ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21976位~22000位)
全国 26,384件のランキング
2025年4月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21976
香具波志神社三津屋御旅所
大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目3−5
昭和41年(1966)4月、三津屋地区の氏子が香具波志神社への参詣や稚児巡行の時の休憩所として造営されたのがこの三津屋御旅所です。
816
4
こちらは、香具波志神社三津屋御旅社の本殿になります。
香具波志神社三津屋御旅社のお手水です。
香具波志神社三津屋御旅社の、鳥居からの一枚です。
21977
八幡神社 (徳島市方上町)
徳島県徳島市方上町門口37
創立年代不詳。詳細不明。
614
6
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社拝殿の神額です。
八幡神社の拝殿です。
21978
八幡神社 (酒田市飛島法木)
山形県酒田市飛島法木乙
法木地区の西方に出た高い崎をオトジ崎といい、その突端上に八幡神社があり、法木の鎮守様である。寛治年中源義家が当地方鎮乱の節、山城の国石清水八幡宮より勧請の由伝えられている。 当初一坪程の社(本殿件社殿)であったが、明治十八年、欅材にて...
1.0K
2
参道なのですが石段は草木に覆われており登れませんでした💦
21979
温水浅間神社
神奈川県厚木市温水1905
愛甲熊野神社の兼務社
1.0K
2
神奈川県厚木市 温水浅間神社の鳥居です。車では不便ですので、遠くに止めてからの徒歩をおすす...
神奈川県厚木市 温水浅間神社の社殿です。温水浅間神社は、村民山口忠太の遠祖、山口将監が12...
21980
熊野稲荷社
山口県山陽小野田市有帆325−1
御朱印あり
令和五年十月三日伏見稲荷大社より神靈奉斎熊野稲荷社と称し奉る
813
4
熊野稲荷社の御朱印です側の熊野神社社務所にていただきました宮司様が祈祷中でしたのでセルフで🙏😊
小野田市 熊野稲荷社令和五年十月三日 伏見稲荷大社より神霊奉齋熊野稲荷社と称し奉...
小野田市 熊野稲荷社熊野神社境内に鎮座しています
21981
多喜紀神社
京都府福知山市大江町南山1298
鬼ヶ城の鎮守
813
4
境内社です。社名は不明です。
多喜紀神社の本殿です。近くにある鬼ヶ城の鎮守として建てられたようです。
鳥居付近から境内を見た写真です。横には川が流れています。
21982
大里神社
山形県西村山郡大江町柳川1559
713
5
〘大里神社〙大江町の大里神社をお詣りしてきました🙏道路から鳥居⛩️が何となく見えた👀ので行...
〘大里神社〙1人用の石段を上ります。
〘大里神社〙石燈籠と右側には神社社殿があります。石燈籠はわりと新しい感じでした😊。
21983
天満宮 (久田美)
京都府舞鶴市久田美
912
3
本殿内です。牛の置物と一緒にキツネの置物も置かれていました。菅原道真公のお使いの牛はわかる...
天満宮の本殿です。小さな社があるだけの神社です。地元の方で管理されており、年に1回、宮講が...
天満宮の鳥居です。扁額は掛かっていませんでした。
21984
臺谷戸稲荷
神奈川県藤沢市大庭1809
鵠沼皇大神宮の兼務社。臺谷戸稲荷の森と呼ばれ、タブノキ、ヒサカキなどが茂っている。大庭地区は、源頼朝の敵である大庭景親の本拠地と言われている。
1.1K
1
道に迷ったら素敵な神社に巡り会えました。タブノキは、かながわ名木100選に選定されているよ...
21985
皇子神社
兵庫県たつの市御津町中島237-1
616
6
皇子神社さんの狛犬様です😊
屋根しか見えませんが、本殿になります。
拝殿内に掲げてある扁額になります。
21986
神明宮
愛知県岡崎市淡渕町字日向
神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市淡渕町字日向にある神社である。祭神は天照大神。宝暦12年(1762年)に再建された。
1.2K
0
21987
素鵞神社
茨城県那珂郡東海村白方
1.0K
2
和尚塚古墳の上に鎮座する村内四社目の素鵞神社です。
社殿と石仏が鎮座しています石仏は相当古いです真ん中で割れていて何か書いて有りますが読めません。
21988
愛宕神社
秋田県大仙市角間川町愛宕44
慶安元年創立。梵天祭、奉納相撲等広く地域の信仰を受け、子供会や青年会が中心となり「どんと焼祭」を福祉行政の共催で斎行している。
811
4
大仙市角間川町に鎮座する、愛宕神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市角間川町に鎮座する、愛宕神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
愛宕神社、拝殿の様子になります。
21989
熊野神社 (熊野三所)
山形県米沢市太田町1丁目3-85
511
7
社殿の裏にある石祠になります。何を祭っているんだろう🤔
社殿に掲げている扁額になります。
社殿の正面は違ってました😲😲😲私が来た場所は社殿の側面になります。社殿正面はアパートが建っ...
21990
一幡神社
静岡県牧之原市菅ヶ谷3786
1.0K
2
牧之原市 一幡神社さんにお参り✨立派な神社さんでしたが社務所もなく御朱印の有無は不明でした🙏
牧之原市 一幡神社さんにお参り✨
21991
伊屋彦神社
山形県最上郡真室川町川ノ内211-4
天文年間に部落の旧家伊藤平左衛門、遠田弥治右衛門、高橋彦三郎が越後より勧請、もと「伊弥彦」という。社殿は寛永及寛政年間に再 建、昭和二十六年に規模拡大して改築されている。
912
3
旧無社格建物は江戸時代の物のようです。
旧無社格彌彦神社からの勧請です🎵
21992
八幡宮 (掛川市倉真)
静岡県掛川市倉真3487
創立年代は不詳。社の古棟札に天正十年(1582年) 遠江国佐野郡倉真郷粟大菩薩とあり、往古よりこの郷の産土神として仰がれている。また宝永五年(1708年)の棟札に松平遠江守悪河城当主奉造営とある。慶長九年の反別調にも古神地八幡領とあり...
1.0K
2
広々とした境内の上段に位置する拝殿の様子です。
掛川市倉真の通称大宮八幡宮に参拝しました。
21993
豊川稲荷 (屋敷稲荷)
東京都台東区竜泉3丁目12-2
815
4
小さな豊川稲荷神社です
豊川稲荷 (屋敷稲荷)の拝殿。
豊川稲荷 (屋敷稲荷)の鳥居にかかる扁額。
21994
神明神社 (葵区大原)
静岡県静岡市葵区大原1880−1
910
3
拝殿から直角の方向、通りから山側の少しの合間に置かれた本殿の様子になります。
拝殿から直角の方向、通りから山側の少しの合間に置かれた本殿の様子になります。
葵区大原の神明神社に参拝しました。
21995
稲荷神社・大鷲神社
東京都江戸川区東小岩5丁目11-17
810
4
稲荷神社・大鷲神社の境内の拝殿。
稲荷神社・大鷲神社の境内に鎮座する拝殿。
稲荷神社・大鷲神社の鳥居にかかる扁額。
21996
厚木日枝神社
神奈川県厚木市松枝1丁目6
1.1K
1
神奈川県厚木市 厚木日枝神社です。住宅街の中にあります。
21997
麻績神社
長野県東筑摩郡麻績村麻3622
1.0K
2
麻績神社の拝所の様子です。
長野県東筑摩郡麻績村麻の麻績神社に参拝しました。
21998
毛塚神明社
埼玉県東松山市毛塚349
寛永5年(1628)岩殿正法寺境内に創建、寛政3年(1791)当地に遷座、毛塚村の鎮守社として祀られている。
716
5
隣接する社務所兼集会所になります。
社殿の龍の彫刻になります。
寛永5年(1628)岩殿正法寺境内に創建したのが始まりだそうです。
21999
秋葉神社 (中川原字東出)
滋賀県犬上郡多賀町中川原字東出48
創建年代は不詳。
1.1K
1
秋葉神社の概観です。標柱に対して90度左手に本殿があります。右奥の建物は境内を共有するかた...
22000
八幡神社 (藤原町山口)
三重県いなべ市藤原町山口192
勧請年月不詳。『文政七年(一八二四)村明細帳』に、「神祠氏神八幡宮のほか射軍神社、山神社」とある。『伊勢輯雑記』に、「八幡宮 社頭東向、鳥居在、例祭八月一七日、鳥居再建文政元 年(一八一八)八月也」とある。『続員弁雑誌』では、「山神 ...
1.0K
2
八幡神社、拝殿の様子になります。
三重県いなべ市藤原町山口の八幡神社に参拝しました。
…
877
878
879
880
881
882
883
…
880/1056
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。