ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21976位~22000位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21976
長瀬神社
鳥取県東伯郡湯梨浜町
1.1K
3
摂社の相田神社の様子です。
長瀬神社、拝殿の様子になります。
鳥取県東伯郡湯梨浜町の長瀬神社に参拝しました。
21977
天満神社 (牛津町)
佐賀県小城市牛津町牛津250
105
13
天満神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻が一つ落ちてました💦
本殿の木鼻になります。
21978
古津麻神社 (西泊)
長崎県対馬市上対馬町西泊340
907
5
古津麻神社(西泊)の拝殿正面になります。
古津麻神社(西泊)の鳥居から石段を登ります。
古津麻神社(西泊)の鳥居の扁額です。
21979
向江田八幡神社
広島県三次市向江田町1607
勧請由来書によると、天正六年(1578年)八月十三日、当群辻村八幡宮(現:吉舎町辻)の八幡神社御祭礼の節、当村本郷の梶屋と宮本甚左衛門の両人が御神輿と御神幣を持ち帰り丸田村飛石のところまで来たところ、御神輿を取り返されたが、御神幣は池...
505
9
広島県三次市に鎮座する向江田八幡神社にお詣りしてきました。木製の両部鳥居が一の鳥居で、その...
まっすぐな坂道の参道を進み、最後の鳥居へ。この左手に駐車スペースがあります。
坂道を登って拝殿の前へと進みます。
21980
神嶋神社
富山県砺波市神島350番地
御朱印あり
906
5
御朱印は拝殿内に書置きで備えてありました😊
正面に大きな奉納絵馬。鮮やかな青で描かれています。天保十五年甲辰(きのえたつ)とあります。...
天井からは大きな燈籠。
21981
長石宝満宮
福岡県糸島市二丈長石522-1
御朱印あり
由緒玉依姫命、彦火火出見命は天智天皇の 白鳳二年(六六三)に、都府楼が現在の太宰府 に建てられた時、鬼門に当たる神山寶満山に、 太宰府鎮護の為に祀られた元官幣小社竈門神 社(寶満宮)から勧 請されたと伝えられるが、勧請の由来は分からな...
905
5
福岡県糸島市 長石宝満宮 24年糸島花手水限定御朱印
拝殿正面の写真です右手のバラの切花は御朱印を拝受された方へのプレゼントです
花手水が飾られた手水板になります
21982
正八幡宮 (岡山市北区惣爪)
岡山県岡山市北区惣爪
江戸時代の慶長10年に脇本甚太夫正久によって石清水八幡宮を勧請して創建されたその後庭瀨の日蓮宗信城寺が別当寺となり、明治5年に神仏分離で神主を補して神事を行い、村社に列した
907
5
正八幡宮(惣爪八幡宮)の拝殿です
境内に鐘楼がありました
祭神は品陀和気命(応神天皇)です
21983
豊田大麻比古神社
北海道瀬棚郡今金町字豊田
創設当初は徳島県大麻比古神社の分神を得て祀る。昭和24(1949)年、大麻比古神社を修繕して豊田神社と改称、新鳥居を奉納した。昭和36(1961)年、鳥居を新築・奉納、昭和40(1965)年に新築遷宮式が行われた。
1.1K
3
扁額です。ちょっと見にくいですが周りの彫刻がきれいでした。
本殿です。いい天気でお参りできました。
ツーリング中に偶然見つけました。畑の真ん中にあり北海道らしい感じです。
21984
八幡神社 (山口)
和歌山県日高郡印南町山口1198
1.1K
3
今日は青空が綺麗で、暑くもなく寒くもなく快適
七五三の季節か~(/▽\)♪関係ないけど(笑)
この辺の神社は八幡と言う名前の神社が多かったです。良かったらYouTube見てください。
21985
廣田神社末社 須佐之男神社
兵庫県西宮市中須佐町3−37
創立年は詳らかではありませんが、貞享年中(1684~87)の石燈籠があったとされることから、江戸時代中期には創祀されていたようです。昭和18年、大社村と西宮市 の合併記念として地元・中区より境内が整備され、さらに湊川神社摂社・神奈備神...
1.1K
3
こちらが、廣田神社末社須佐之男神社の本殿です。
こちらは、御由緒になります。
1月19日は、西宮市の阪神今津駅からJR西宮駅までゆっくりと歩きながら御参りしました。4つ...
21986
愛宕神社 (西岡)
群馬県邑楽郡板倉町西岡1261
1.0K
4
拝殿の扁額、おそらく「愛宕山」。
擦りガラス越しに少し中が見える。
階段を登ると境内。鳥居と拝殿。
21987
氷川神社
茨城県坂東市上出島1280番地
1.3K
1
氷川神社をお参りしてきました。
21988
梶原稲荷神社
神奈川県鎌倉市梶原1近辺
等覚寺の裏にあります。
1.3K
1
地元の方でもあまり知られていないかもしれません。
21989
須賀神社
福岡県糟屋郡須恵町
1.3K
1
訪問させていただきます。きれいに掃除されていてる境内でした
21990
大神山八幡宮
静岡県湖西市大知波729
勧請年代詳ならず、式内大神神社と申し伝う。文明16年(1480)足利義政公、境内社熱田神社を再興。天文8年(1539)今川義元公、本社御造営。天正6年(1578)浜松城主徳川家康公、代官本多作左衛門を以て社殿を御造営。慶長6年(161...
1.0K
4
11月訪問。大神山八幡宮鳥居(内側)
11月訪問。大神山八幡宮拝殿
11月訪問。大神山八幡宮手水舎
21991
福乃宮
岐阜県大垣市長松町27-3
1.2K
2
福乃宮の東側境内です。西側とは道路で隔てられています。こちらが本殿でしょうか。
福乃宮の西側境内です。こちらは社務所でしょうか。大垣にでかけた帰りに見かけ車内から撮影しま...
21992
貴船神社 (長州)
大分県宇佐市長州
704
7
大分県宇佐市 貴船神社 (長州) 御本殿です
貴船神社 (長州) の拝殿です
貴船神社 (長州) 境内の様子趣ある手水舎には💦水が入っていませんでした
21993
小柳子易神社
神奈川県厚木市戸田474
戸田八幡神社の兼務社
1.1K
3
神奈川県厚木市 小柳子易神社へおまいりしました。※古くから鐘楼もあり1794年に鋳造した銅...
神奈川県厚木市 小柳子易神社の境内側から見た景色
神奈川県厚木市 小柳子易神社(戸田八幡神社の兼務社)の拝殿(左)と本殿(右)
21994
韓神社
三重県伊勢市楠部町
3カ所ほどある元伊勢、家田田上宮の伝承地の1つの西の森(韓神の森、韓神山)に御鎮座。あとの2つは、櫲樟尾神社の旧蹟と、家田地蔵の場所(神宮神田の南側の裏山(忌鍬山きぐわやま)。江戸時代の地誌『楠部雑記』によれば、韓神神社の所有者は地元...
709
7
小さな祠は、現在地元の医師が私的に管理されているとのこと。
小さな祠がありました。韓神社です。元伊勢、家田田上宮の伝承地の1つです。
竹林の参道を進みます。
21995
北ノ窪天神社
神奈川県小田原市北ノ窪144
✳︎大稲荷神社の兼務神社となっています。
1.2K
2
神奈川県小田原市 北ノ窪天神社の社殿
神奈川県小田原市 北ノ窪天神社鳥居、社殿への参道
21996
豊受神社
山形県酒田市亀ヶ崎3丁目1-29
神明宮は元和8年に川北3奉行の寺内近江、斎藤筑後、高橋伊賀が伊勢より酒田の片町に勧請したもので、享保13(1728)年には新井田御蔵の防火のため、片町から鵜渡川原の立町に移転させられ、明治に入ってから豊受神社と改称している。
603
8
社殿に掲げられた社号額です。
社殿にほどこされた彫刻です。
こちらが社殿になります。
21997
宮の里熊野神社
神奈川県厚木市宮の里3丁目11
宮ヶ瀬ダム建設に伴い宮ヶ瀬地区から遷座したもの
1.2K
2
神奈川県厚木市 宮の里熊野神社の社殿の扁額です。
神奈川県厚木市 宮の里熊野神社の鳥居と社殿です。
21998
摺沢八幡神社
岩手県一関市大東町摺沢八幡前
御朱印あり
1.3K
1
摺沢八幡神社の御朱印です
21999
小新井熊野神社
埼玉県比企郡吉見町小新井98
当社は、小新井の名主を務めた金子家の中興の祖とされる金子家直が、天文元年(1532)に氏神として紀伊国熊野那智神社から勧請したものと伝えられ、以後、金子家の氏神として祀ってきたという。社蔵の文書によれば、慶長五年(1600)、小新井が...
903
5
平成29年作成の社殿造営記念碑(由緒書き)になります。
境内社:天満宮になります。
天文元年(1532)に紀伊国熊野那智神社から勧請したそうです。
22000
表勝木神社
広島県広島市安佐北区可部勝木3744
創祀年代は不詳、現在の社殿は明治期に再建されたもの。
1.2K
2
広島市安佐北区可部にある、表勝木神社に参拝しました。静かな空間でした。
広島市安佐北区可部にある、表勝木神社に参拝しました。
…
877
878
879
880
881
882
883
…
880/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。