ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21676位~21700位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21676
川内神社
長崎県松浦市御厨町川内免510
447
11
川内神社さんの狛犬様です😊
川内神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿屋根の鬼瓦になります。
21677
児玉石神社
長野県諏訪市湯の脇1丁目12−3
947
6
児玉石神社におまいりしました。
児玉石神社におまいりしました。
児玉石神社におまいりしました。
21678
河上神社
兵庫県淡路市斗ノ内1089
1.3K
2
拝殿です。当社までの道は非常に狭く、高低差が大きく、枝や石が落ちています。運転に自信のある...
延喜式内「河上神社」に比定される論社の一つです。
21679
二ツ屋浅間神社
静岡県裾野市二ツ屋45
不明です
1.5K
0
21680
蕗原神社
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪441−1
この神社は、大己貴命(大国主命)を主祭神として他九柱の神々が祀られている。建武二年(1335)木曽又太郎家村により御嶽社がここに祀られた。弘治元年(1555)には再建された史実があり、後年沢村全体の産土(うぶすな)神として村社の格を付...
1.3K
2
蕗原神社、拝殿の様子になります。
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪の蕗原神社に参拝しました。
21681
熊野神社 (前沖北)
宮城県仙台市太白区中田町前沖北23-1616
1.2K
3
仙台市 明川寺の隣りに祀られている熊野神社の鳥居です。由緒等は不明ですが、明川寺の山号から...
仙台市 明川寺の隣りに祀られている熊野神社 鳥居から拝殿です。
仙台市 明川寺隣りに祀られている熊野神社 御神体祠です。
21682
八幡神社 (各務山の前町)
岐阜県各務原市各務山の前町4-199
美濃國神名帳には「各務郡二十二座の内従五位下・児我明神がこれにあたる。かつて当村の内中山道の往還筋(迂回路)に今児我野(いまこがの、か?)という僅かに小高いところがあった。ここに小さな樹木が数本生い茂っていばらや棘がよく生えている中央...
1.3K
2
階段を上った先に本殿があります。祭神は八幡大神(はちまんおおかみ)、 伊香我色乎命(いかが...
八幡神社の参道口です。参道の右手には神宮寺と思われる清見寺があります。
21683
山の神神社
宮城県白石市福岡深谷三本木
547
10
道路から見た風景です
拝殿前から見た山神扁額風景です
本殿を正面から見た風景です
21684
稲荷神社 (政田)
岐阜県本巣市政田690
創建時期は不詳。もともと、古くから稲作が盛んであった上市場地区(字新堀西)に祀られていたが、宝暦6年(1756年)に神意にともなう氏子らの願いによって現在地である溝口地区(字垣内)に移った。
1.4K
1
光明寺近くの稲荷神社です。静かな地区の神社といった様子ですが、とてもきれいで大切にされてい...
21685
三社神社
島根県安来市西赤江町
1.1K
4
島根県安来市に鎮座する三社神社にお詣りしてきました。
角が取れて丸みを帯びた石段の先には拝所のような建物が見えますが、登ってみると、特に何もあり...
奥には小さめの狛犬さんが向かいあっています。御神木でしょうか?
21686
鹿島神社 (喜多方岩月)
福島県喜多方市岩月町喜多方稲村690-2
1.1K
4
喜多方市岩月にお座りの鹿島神社の拝殿です。向拝のために作られた屋根の曲線は美しいですね。
覆屋の隙間から拝見させていただきました。鹿島さまですので御祭神は武甕槌命です。
拝殿に掛かる扁額です。
21687
股倉神社 (下新田)
新潟県魚沼市下新田325
1.0K
5
魚沼市下新田の股倉神社です小雪とはいえブーツか長靴が必要ですね
魚沼市下新田の股倉神社へ行ってまいりました鳥居下は全く除雪されていませんが、よく見ると最短...
拝殿には「股倉神社」御祭神は天之鈿女命ですから、「またぐら」もまぁ納得(笑)
21688
玉縄神社
広島県広島市安佐北区可部勝木1397
創祀年代は不詳、かつてこの地を治めた城主により社殿を改修されたものと伝わる。
1.2K
3
広島市安佐北区可部にある、玉縄神社に参拝しました。
広島市安佐北区可部にある、玉縄神社に参拝しました。
広島市安佐北区可部にある、玉縄神社に参拝しました。
21689
新間大井神社
静岡県静岡市葵区新間1478−2
創建年月は不詳である。明治八年二月村社に列格した。昭和二十一年七月三十日宗教法人令に依る届出をなし、昭和二十七年八月宗教法人法に依る法人設立の登記をした。
1.3K
2
拝殿の様子です。拝所頭上には祭神名が彌都波能賣神と大きく書かれていました。
静岡市葵区新間の新間大井神社に参拝しました。村のはずれの林道入り口にある神社でした。
21690
伊集院護国神社
鹿児島県日置市伊集院町大田780
護国の英霊
1.5K
0
21691
白鳥神社
岐阜県土岐市鶴里町柿野3660
1.2K
3
8月訪問。白鳥神社鳥居
9月訪問。白鳥神社鳥居
9月訪問。白鳥神社南無観世音菩薩
21692
日吉神社
秋田県大仙市内小友宮北6
古老の言い伝えによると、延宝5年7月内小友村より分村となった中田村に、氏神がなく、又七という人の内神を元禄15年4月社殿建立し、氏神として祭祀、明和2年旱魃のため、田地全部荒廃し、再起の見込みなくとも、社殿を現在の宮北に建立遷宮し、再...
1.2K
3
外で参拝していると、宮司さんと思しき方から「中でどうぞ」とお声がけ頂きました。お言葉に甘え...
日吉神社、拝殿の様子になります。
秋田県大仙市内小友宮北の日吉神社に参拝しました。
21693
宗像神社
長崎県対馬市上対馬町大増730
747
8
宗像神社の拝殿になります。
宗像神社の本殿になります。
宗像神社の狛犬さんです。
21694
浮谷神社
埼玉県さいたま市岩槻区浮谷153
「風土記稿」平野村の項には「八幡社村の鎮守なり、久伊豆社・神明社・稲荷社・熊野社以上神主仙波大和持、神明社浮谷院持」とある。江戸時代には多くの神社があった、当社はこのうちの久伊豆社に当たり、明治6年村社となり、明治42年に八幡社、二柱...
1.3K
2
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
21695
白鬚神社
福岡県田川郡福智町伊方2628
御朱印あり
天平九年創建、伊方地域の祭神としてまつられています。明治43年火災により社殿焼失。平成19年改修、修復。
1.1K
4
神職を兼務されている金田稲荷神社でいただけます
手書きの御朱印にさりげなく挟んだオリジナルの挿み紙、有難く頂戴しました
やっと上りついた石段、その先の拝殿と本殿は簡素な造りでした。
21696
田谷御霊社
神奈川県横浜市栄区田谷町1506
鎌倉の平氏(鎌倉・村岡・長尾・梶原・大庭五氏)が全盛の際、村岡の御霊社を勧請して創建した十三社のうちの一社で、平安時代末期の創建。大正12年に田谷の神明社・山王社を合祀。※神奈川県内には湘南を中心に、鎌倉権五郎景政を祭神とする同系統の...
1.3K
2
田谷御霊神社の鳥居と社殿へと続く参道。
横浜市栄区の田谷御霊神社の社殿から見た景色。
21697
御嶽神社 (利保町)
栃木県足利市利保町91
745
8
手水鉢。こちらも露出失敗。
境内の庚申塔などの一部。露出失敗。
拝殿内部の様子。御神体等は見えないようです。
21698
羽黒三田神社
東京都西多摩郡奥多摩町氷川1365
1.3K
2
石尾根を縦走していて立ち寄りました、羽黒三田神社。参道が荒れているのでお越しの際はお気をつ...
羽黒三田神社を鳥居から📸
21699
稲荷神社
島根県松江市島根町加賀別所3579
天正以前の神社にして永禄年中京都の宮人大内義孝外二名当所に来て居住を定め御当社を信仰し直ちに京都伏見稲荷神社よりも御分霊を受け、又正一位の階位をも同社より授り即ち正一位稲荷大明神と尊敬しその当時より字櫛屋里の小氏神として仰ぎ奉りぬ。
748
8
島根県松江市の山あいに鎮座する稲荷神社にお詣りしてきました。
参道には短い間隔で1対の狛犬さんと3対のお狐さんが並んでいます。この光景壮観です。
3体のお狐さんの顔をよく見ると…😳個性溢れるお顔立ちです😊
21700
川合神社
岡山県加賀郡吉備中央町田土
年代は不詳ですが古代に川合山の峰に石の宝殿を造り創建され、江戸時代の正徳5年に現在地に遷座した
1.1K
4
吉備中央町の川合神社の神門です
吉備中央町の川合神社の本殿です
吉備中央町の川合神社の拝殿です
…
865
866
867
868
869
870
871
…
868/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。