ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21601位~21625位)
全国 26,728件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21601
下沖御霊神社
神奈川県厚木市戸田653
戸田八幡神社の兼務社
1.0K
3
神奈川県厚木市 下沖御霊神社の社殿です。
神奈川県厚木市 下沖御霊神社の社号標、鳥居と社殿
神奈川県厚木市 下沖御霊神社の社殿の扁額
21602
軽樹村坐神社
奈良県橿原市西池尻町178
創始年代は不詳。『延喜式神名帳』では大社に列格し、月次・新嘗の奉幣に預ると記されている。その後は次第に衰微し、祭神も不明となり近世まで八幡宮と称していた。旧社格は村社に列した。
543
8
近鉄南大阪線橿原神宮前駅200m程の通り沿いですが、静かに佇む社でした。
玉垣に囲まれている本殿になります。
手水鉢ですが今は使われていないようです。
21603
長栄町天満宮
埼玉県草加市長栄町2-50-15
長栄町天満宮の創建年代は不詳ですが、元禄9年(1696)紀年の幣束があるといい、江戸時代中期には創建していたと考えられます。明治40年旭氷川神社に合祀しています。「猫の足あと」より
1.0K
3
埼玉県草加市 長栄町天満宮拝殿です2021年8月 老朽化により建替えられました。
埼玉県草加市 長栄町天満宮手水舎です
埼玉県草加市 長栄町天満宮鳥居です
21604
野見宿禰神社
兵庫県たつの市龍野町北龍野
1.0K
3
野見宿禰神社へは龍野神社から登って行きます。龍野神社の合祀社になっています。龍野神社の投稿...
野見宿禰神社からの景色です。
野見宿禰神社にお参りに行きました。
21605
八王子神社 (御殿場市中畑)
静岡県御殿場市中畑107−3
古来より八王子宮を中畑字四人畑に祀ってあったのを、1751年に、春日社を祀ってあった現在地に移し、二社合わせて八王子権現と称した。
942
4
八王子神社、拝殿の様子になります。
こちらは二の鳥居の様子。
一の鳥居と参道の様子です。
21606
天神中條天満宮
山梨県南巨摩郡富士川町天神中條552
創建年月不詳ながら「天神宮、天神中條村黒印神領壹石七升八合、社地若干。寛永十三丙子年九月神殿造立ノ棟札ニ永享八丙辰年ノ戸帳アル由ヲ記セリ地頭青山善四郎重政願主ニテ其一族家隷等数人ノ名ヲ載セタリヌ。又寛永十五年青山善四郎重長妹子酒井内記...
1.0K
3
天神中條天満宮におまいりしました。
天神中條天満宮におまいりしました。
天神中條天満宮におまいりしました。
21607
川上神社
島根県松江市上本庄町921
842
5
島根県松江市に鎮座する川上神社にお詣りしてきました。集落の中にあり、境内はやや狭めです。
石畳の参道の先にある拝殿。赤い瓦が森のなかで映えます。
本殿をのぞみます。ご祭神は、大己貴命です。
21608
大原阿蘇神社
熊本県菊池郡菊陽町原水1592
肥後藩主細川越中守源忠利朝臣寛永12年紀元2295年9月15日、阿蘇大神を勧請、是の大原野の鎮護と創祀せらる。
1.0K
3
大原阿蘇神社、拝殿の様子になります。
参道途中の神門の様子。
熊本県菊池郡菊陽町原水の大原阿蘇神社に参拝しました。
21609
八幡宮 (川根本町下長尾)
静岡県榛原郡川根本町下長尾371
1.1K
2
こちらが拝所の様子になります。
静岡県榛原郡川根本町下長尾の八幡宮に参拝しました。
21610
面足神社
千葉県長生郡長生村七井土1831
1.1K
2
面足神社、拝殿の様子になります。
長生郡長生村七井土の面足神社に参拝しました。
21611
北野神社
岐阜県岐阜市菅原町3丁目6
941
4
北野神社境内社鳥居です。
岐阜市菅原町に鎮座している北野神社です。
境内社の白龍大明神です。
21612
秋葉神社
神奈川県秦野市渋沢1945-4
941
4
中学校の近くにある神社さんです。何となく社殿は見かけたんですが、荒れているようで避けてきた...
神奈川県秦野市渋沢、秋葉神社
神奈川県秦野市渋沢、秋葉神社
21613
八幡神社 (大野)
岐阜県養老郡養老町大野718
941
4
12月訪問。八幡神社 (大野)拝殿
12月訪問。八幡神社 (大野)手水舎
12月訪問。稲荷神社
21614
正一位稲荷神社
山形県米沢市万世町刈安599
841
5
稲荷神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
社殿の右側にある大宮大明神が祭られています。
21615
鹿島神社 (喜多方岩月)
福島県喜多方市岩月町喜多方稲村690-2
940
4
喜多方市岩月にお座りの鹿島神社の拝殿です。向拝のために作られた屋根の曲線は美しいですね。
覆屋の隙間から拝見させていただきました。鹿島さまですので御祭神は武甕槌命です。
拝殿に掛かる扁額です。
21616
鹿島神社 (加美町平柳)
宮城県加美郡加美町平柳鹿島2
1.0K
3
鹿島神社平柳の扁額です。
おそらく無社格拝殿です。
未舗装の道路を100mほど走ると到着します。
21617
笠科神社
群馬県利根郡片品村鎌田4078-5
〇明治40年11月9日:合併許可「村社10社、無格社17社、末社111社」同時に、村社"笠科神社"と改称〇大正6年12月19日:許可、東小川字大阪2855番地から鎌田4078番地の5へ移転〇平成5年5月:老朽に伴い、鎌田4078番地の...
640
7
【群馬県】利根郡片品村、笠科神社をお参りしました。こちらの方に諸用で来て、お昼を食べた際に...
笠科神社の境内です。社殿は、平成に入って再建された新しい建物のようです。
笠科神社の社殿です。お参りしました。御朱印の有無は不明です。なお、御祭神は43柱(他不詳3...
21618
熊野神社 (足次町)
群馬県館林市足次町
741
6
右側が熊野神社。富士塚の上に境内社2社。
熊野神社様拝殿。戸の口からお賽銭を入れられる。
本社の額「熋㙒三社」の文字。
21619
片菅神社
静岡県賀茂郡東伊豆町片瀬704-1
御朱印あり
1.1K
2
本務社でいただきました。
片菅神社を参拝しました。
21620
久米御崎神社
岡山県総社市久米1213
940
4
久米御崎神社の本殿です
久米御崎神社の拝殿です
久米御崎神社の神門です
21621
開基神社
徳島県小松島市江田町大江田76
創立年代不詳。詳細不明。
940
4
開基神社本殿の御神紋です。
開基神社の本殿です。
開基神社鳥居の神額です。
21622
和多都美神社 (佐賀)
長崎県対馬市峰町佐賀424
540
8
和多都美神社の拝殿になります。
和多都美神社の拝殿の中を拝見しました。
和多都美神社の本殿になります。
21623
野宮神社
埼玉県鴻巣市原馬室806
御朱印あり
「延暦年間(七八二‐八〇五)坂上田村麻呂が東征の途次、農作物を荒らす大蛇を退治して、頭を当社に、胴体を地内の常勝寺に、尾は吉見町の岩殿観音に埋めた」とあり、当社と常勝寺のかかわりもうかがわせる。常勝寺は開山開基共に不詳であるが、境内に...
640
7
鴻巣市の野宮神社を参拝しました、大野神社で受け取れます
野宮神社の拝殿に掲げられている扁額です、日付から戦前のもののようです
鴻巣市の野宮神社の社号標と鳥居です
21624
吉田神社 (中根)
茨城県ひたちなか市大字中根2735-1
1.0K
3
安政3年(1856年)の御神燈と拝殿。最近周りの木々を伐採したようで切り株があちらこちらに...
拝殿に掛る扁額と奉納絵馬。奉納絵馬は風化が激しく判読ができませんでした。
ひたちなか市中根にお座りの吉田神社にお詣りさせていただきました。
21625
穂節神社
山形県東根市長瀞1186
840
5
穂節神社、扉が開いたので開けてお参りしました🙏。
穂節神社の社殿になります。辺りは住宅街になっています。
穂節神社境内にある稲荷神社になります。
…
862
863
864
865
866
867
868
…
865/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。