ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21601位~21625位)
全国 26,448件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21601
鍵守神社
京都府宮津市波路 ヒチヨリ230
本殿横には巨石の磐座(いわくら)があり、この地の信仰の源になっています。高さ約3m、幅約8mある巨石で、2つに割れた姿が印象的です。
508
8
本殿左側の境内社です。
本殿横の磐座です。2つに割れた特徴的な磐座です。パワースポットになっているようです。
本殿覆屋内の干支の絵です。中央一番上が今年奉納された辰の絵です。
21602
荒神神社
熊本県水俣市古城1-1-7
1.1K
1
荒神神社にお詣り。水俣城跡に社があります。
21603
相生寿命社 (若一神社境内社)
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
705
6
相生寿命社 (若一神社境内社) 御朱印は若一神社でいただきました。
若一神社境内に鎮座する相生寿命社の拝殿。
若一神社境内に鎮座する「相生寿命社」。
21604
若一王子神社
徳島県阿波市土成町土成大法寺569
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、明和9年(1772)の棟札が伝わる。大正5年(1916)付近の八坂神社などを合併、翌年に野神社を合併した。
799
5
若一王子神社の本殿です。
若一王子神社拝殿内の神額です。
若一王子神社の拝殿内です。
21605
星宮神社
静岡県榛原郡吉田町2212-1
御朱印あり
1.0K
2
星宮神社の御朱印を、片岡神社にて直書きでいただきました。
星宮神社の社殿です。
21606
熊野神社 (四万十町)
高知県高岡郡四万十町大正86-2
熊野神社(くまのじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。 神山郷の領主で、熊野三所権現の別当・田那部湛増の子の「永旦」が、建久元年(1190年)に紀州より勧請し、その後、上山の総鎮守として郷民により祀られてきたと伝えられる。も...
1.2K
0
21607
天満宮
佐賀県伊万里市東山代町2940
500
8
天満宮さんの狛犬様です😊山里の神社で、撮影していたら近所のおじさんから何しよると?と聞かれ...
天満宮さん、本殿石祠です。大きな石祠でした。
天満宮さん、拝殿の木鼻になります。
21608
白山比賣神社 (塩喰)
岐阜県安八郡輪之内町塩喰2298−6
906
4
12月訪問。白山比賣神社 (塩喰)鳥居
12月訪問。白山比賣神社 (塩喰)手水舎
12月訪問。白山比賣神社 (塩喰)本殿
21609
琴比羅神社
奈良県桜井市三輪375
御朱印あり
898
4
桜井市三輪、琴比羅神社の参拝記録です。
なんだか力のありそうな御神木でした
狛犬の表情がなんとも言えない
21610
北總天満宮
千葉県千葉市中央区道場北1丁目2-3
899
4
香取神社のあと、八坂神社に行ったところ閉まっていたので、やはり近くの北總天満宮におまいりに...
北總天満宮の境内の石碑。
北總天満宮の拝殿にかかる扁額。
21611
大國主命社 (諏訪大社上社本宮境内社)
長野県諏訪市中州1
御朱印あり
798
5
過去のお詣りの御朱印です。お盆にお詣りして大黒様から、「よう来たのう!」とお声をかけていた...
諏訪大社上社本宮境内に鎮座する摂社「大国主社」の拝殿。
諏訪大社上社本宮境内社の「大国主社の由緒」。
21612
西島住吉神社
大阪府大阪市西淀川区西島1丁目2
元禄十一年(1698)九条村の池山新兵衛が四百二十両を納めて開墾し、佃・大和田の対岸より西にあるところから西島と名付けられた。開墾の折、この地の守護神として住吉四柱大神を勧請し、子々孫々に心を受け継ぎ御加護を戴 き、今の地の発展につな...
901
4
古い鳥居を使った祈願石もございました。
こちらが、西島住吉神社の本殿になります。
こちらは、西島住吉神社の御手水舎です。
21613
甘酒稲荷神社
東京都大田区大森北6-15-3
甘酒稲荷神社は大田区大森北にある神社です。甘酒稲荷神社の創建年代は不詳ですが、かつて(武蔵国荏原郡不入斗村内川耕地貝塚)稲生社と称し、嘉永5年(1852)に再建されたといいます。咳の病に霊験があると言われ、平癒した後に甘酒を奉納されて...
796
5
東京都大田区大森北に鎮座する甘酒稲荷神社拝殿です
東京都大田区大森北に鎮座する甘酒稲荷神社拝殿の扁額です
東京都大田区大森北に鎮座する甘酒稲荷神社由緒です
21614
正一位三孫稲荷大明神
神奈川県鎌倉市台1406-3近辺
令和5年11月に参拝、かなり迷いましたが、ちょっと朽ちていました。最近は近隣の皆様も、お掃除じとかが厳しいのかも、少し残念。
995
3
参拝すること自体、難易度高かったです。判ってしまえばですが、すぐ近くにコインパーキングあり...
神奈川県鎌倉市 正一位三孫稲荷大明神の参道入口。
神奈川県鎌倉市 正一位三孫稲荷大明神へおまいりしました。地元の方により、とても綺麗に整備さ...
21615
西八幡社
愛知県名古屋市瑞穂区軍水町3丁目15
御朱印あり
504
8
書き置きを頂きました
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
21616
野宮神社
埼玉県鴻巣市原馬室806
御朱印あり
「延暦年間(七八二‐八〇五)坂上田村麻呂が東征の途次、農作物を荒らす大蛇を退治して、頭を当社に、胴体を地内の常勝寺に、尾は吉見町の岩殿観音に埋めた」とあり、当社と常勝寺のかかわりもうかがわせる。常勝寺は開山開基共に不詳であるが、境内に...
595
7
鴻巣市の野宮神社を参拝しました、大野神社で受け取れます
野宮神社の拝殿に掲げられている扁額です、日付から戦前のもののようです
鴻巣市の野宮神社の社号標と鳥居です
21617
瀧澤神社
北海道檜山郡上ノ国町字扇石300番地
595
7
拝殿内です。修繕工事中のためか開いていて運良く見ることができました。
狛犬はわりと新しい感じでした。
透かし彫の左右にある木鼻です。みごとなものでした!
21618
茶玉神社
愛知県岡崎市井沢町大東15-1
896
4
こちらは拝殿内の様子になります。
こちら拝殿の様子になります。
明らかに古いもの、と思われる表情の狛犬。
21619
沖神社
徳島県小松島市中田町東山93-2
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。漁業関係者の信仰が厚いが詳細不明。
896
4
沖神社の社殿内です。
沖神社の社殿です。海が見渡せる高台に鎮座されています。
沖神社鳥居の神額です。
21620
熊野神社 (寒河江市道生)
山形県寒河江市道生
794
5
どこにでも湯殿山の石碑はありますね。雨風が防げるように地区で守っているんですね😄
何を祀っているのかな👴🙋
熊野神社の拝殿になります。
21621
口戸羽黒神社
茨城県筑西市口戸92
895
4
口戸羽黒神社様の拝殿。簡素な感じ。
「下館七羽黒神社・口戸羽黒神社」の案内書き。
口戸羽黒神社様の鳥居。周囲は農地や狭い農道が多く、意外と辿り着くのは大変かも。
21622
小寺御崎神社
岡山県総社市小寺350
895
4
小寺御崎神社の本殿です
小寺御崎神社の拝殿です
小寺御崎神社の二の鳥居です
21623
子神社 (大沢)
静岡県伊豆市大沢244
695
6
📍静岡県伊豆市大沢【子神社】 🔶拝殿 🔸すぐ隣の伊豆八十八ヶ所霊場〖金剛寺〗さまには...
📍静岡県伊豆市大沢【子神社】 🔶拝殿
📍静岡県伊豆市大沢【子神社】 🔶拝殿扁額
21624
杉尾神社 (八幡神社)
徳島県徳島市国府町東黒田榎島2
永正年間(1504~21)三好長慶が摂州住吉の御分霊を勧請したと伝わる。往古境内に大杉が有り、この大杉に因み社名を杉尾大明神といい、影指の宮とも称された。その後洪水で流失し、元禄16年(1703)榎島八幡宮に合祀再興した。さらに明治3...
597
7
杉尾神社の拝殿と本殿です。
杉尾神社の本殿です。
杉尾神社の拝殿内です。
21625
神明神社 (袋井市梅山)
静岡県袋井市梅山2505
894
4
正面の鳥居です。住宅街の一角のため、分かりにくい場所です。
神社等級認証書も掲げられています。
神額も掲げられています。
…
862
863
864
865
866
867
868
…
865/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。