ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21551位~21575位)
全国 27,287件のランキング
2025年7月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21551
宇土井神社
島根県出雲市岡田町383
古老の言い伝えに、「昔この辺りは海であった。その海の中に、綾に奇しき光る物あり。長岡某抱持して、今の所に奉祀した」と。 最古の棟札に、「慶長十一年(1606)、本願長岡氏」とあり、西津の城主「長岡掃部守」の勧請による事が頷かれる。 「...
931
6
島根県出雲市に鎮座する宇土井神社にお詣りしてきました。入口に立つのは木製の両部鳥居です。
一対めの狛犬さん。勇ましい構え姿です。
階段の途中には小さな狛犬さんがおられます。随分と風化したお姿です。
21552
八幡神社 (各務山の前町)
岐阜県各務原市各務山の前町4-199
美濃國神名帳には「各務郡二十二座の内従五位下・児我明神がこれにあたる。かつて当村の内中山道の往還筋(迂回路)に今児我野(いまこがの、か?)という僅かに小高いところがあった。ここに小さな樹木が数本生い茂っていばらや棘がよく生えている中央...
1.3K
2
階段を上った先に本殿があります。祭神は八幡大神(はちまんおおかみ)、 伊香我色乎命(いかが...
八幡神社の参道口です。参道の右手には神宮寺と思われる清見寺があります。
21553
福富神社
島根県松江市乃木福富町514
福富神社の現社地への勧請は「鳥居松」に御鎮座あったのを永享年中、社地替をしたものといわれます。其後正保元年雷火により現地社殿が焼けたため旧記録等も消失して以前のことは口伝による以外には知ることが出来ませんが、出雲風土記に御当社とおぼし...
930
6
島根県松江市に鎮座する福富神社にお詣りしてきました。
鳥居の両脇にはちょこんと座って迎えてくれる狛犬さんの姿があります。背後の石垣と同化している...
境内までは傾斜のある階段を登っていきます。階段の先にはそびえたつ姿の随神門。
21554
葵稲荷神社
大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10-70
なんばパークスに鎮座する稲荷神社です。
832
7
葵稲荷神社の鳥居です。
【大阪府】大阪市、葵稲荷神社をお参りしました。こちらは、南海の高架下に鎮座する神社ですが、...
葵稲荷神社に隣接し安置されていた「なんばの…福がえる(…と、書いてある!)」です。かわいい...
21555
住吉神社
徳島県阿波市市場町香美住吉本237
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治5年(1872)村社に列格、同41年2月神饌幣帛料供進神社に指定された。大社8年(1919)秋葉神社外6社を合祀した。境内に文政13年(1830)の手水石、元治元年(1864)の百度石がある。
830
7
住吉神社本殿の妻飾りに不思議な模様が有りました。
住吉神社の本殿です。
住吉神社拝殿内の神額です。
21556
近藤菅原神社
群馬県館林市近藤町2-101
1.1K
4
鳥居と石灯籠。季節的に落ち葉が多い。
向かって左側、吽形の狛犬。
社殿。小さな神社だが手入れされたいる。
21557
松尾神社
島根県松江市松尾町725
寛政13年(1801年)、居住人総代伊藤総左衛門・上野伊左衛門の両人が発起して、京都山城葛野鎮座の松尾神社(今の松尾大社)の御分霊をいただき氏神に奉斎して祭祀したものである。大山咋命、木花之佐久夜比売命がお祀りされており、酒造り、安産...
1.0K
5
島根県松江市に鎮座する松尾神社にお詣りしてきました。
鳥居脇にて珠を持って座っておられる狛犬さん。西からの日差しを浴びてやや眩しそうです。反対側...
拝殿前にて構えておられる狛犬さんたちです。
21558
根渡神社
茨城県久慈郡大子町大沢406
根渡神社は、清和天皇、元慶4年2月1日(881年)の、勧請にして、御祭神は「大己貴命」を奉斎し奉る。 御社殿は大永5年2月22日(1525年)再建遷宮される。 平成2年に、平成御大典を祝い、本殿、拝殿、神輿、神輿舎を、新築改修し、神恩...
937
6
大子町大沢の根渡神社。山中の静かな集落の中にお座りです。
ご本殿からの拝殿を見返ると反りのある大きな屋根に新緑が映えて雰囲気がありました。
石段を登りご本殿をお詣りさせていただきました。脇障子やご本殿の壁には細かな彫刻がありました。
21559
津田神社
三重県多気郡多気町井内林 159-1
元村社で、さかのぼれば延喜式内林神社に由来し、明治41年、旧津田村内に座す、無格社3、境内無格社27社を合祀し社名を津田神社と改称奉齋いたしてまいりました。
1.0K
5
庚申塚が祀られています。
ご神木は2本に分かれています。
ご神木が祀られています。木の回りは8m60cm、太さは2m35cmあり、近くで見るとかなり...
21560
香取神社 (会野谷)
埼玉県吉川市会野谷2-18
創立は不明。明治5年に村社となり、41年に第六天社を合祀。
1.1K
4
埼玉県吉川市会野谷 香取神社拝殿です
埼玉県吉川市会野谷 香取神社境内社 稲荷神社です
埼玉県吉川市会野谷 香取神社境内社 第六天社です
21561
元狭山神社
東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山609
埼玉県入間郡元狭山村の四つの村落にあった次の四社を村の中央に移転合祀、大正七年社号を元狭山神社と改めた。1.駒形鎮座、駒形神社 2.高根鎮座、高根神社 3.駒形富士山鎮座、八雲神社 4.富士山栗原新田鎮座、子安神社(東京都神社庁HPより)
1.5K
0
21562
角折神社 (東栃本)
福島県白河市東栃本字下本郷103
530
10
【角折神社】 📍福島県白河市東栃本字下本郷 🔶社殿
【角折神社】 📍福島県白河市東栃本字下本郷 🔶社殿
【角折神社】 📍福島県白河市東栃本字下本郷 🔶二の鳥居
21563
春日社
奈良県奈良市法華寺町816
1.3K
2
奈良市佐保路の春日社の鳥居と参道です。春日社は、平城宮跡の東側の光明皇后ゆかりの寺である法...
奈良市の春日社の本殿です。本殿に近づくことはできず、柵の外から撮影しました。御祭神は天児屋...
21564
出世弁財天
埼玉県草加市松江3丁目27−25
729
8
草加市松江に鎮座する出世弁財天全景。正月に草加宿七福神のスタンプラリー的なものがあるようです。
草加市松江に鎮座する出世弁財天お社です
草加市松江に鎮座する出世弁財天由緒書きです
21565
亀島神社
岡山県倉敷市連島町西之浦
1.0K
5
亀島神社の末社五帝神社です
連島町の亀島神社の本殿です
連島町の亀島神社の拝殿です
21566
湯殿山神社
山形県東根市観音寺
1.1K
4
湯殿山神社のお社正面になります。
湯殿山神社のお社には龍くんの彫刻が置かれていました。
湯殿山神社のお社の様子です。
21567
香取神社
茨城県那珂郡東海村竹瓦345
1.3K
2
入口から奥まったところに本殿が有り龍と鯉の彫り物がありました。
久慈川竹瓦橋側に有り、住宅地の前に有り鳥居はなく村社香取神社の石柱が入口に有りました。
21568
耕司稲荷神社
埼玉県三郷市戸ヶ崎2-362-2
耕司稲荷神社は、三郷市戸ヶ崎にある稲荷神社です。耕司稲荷神社の創建年代は不詳ですが、前谷には稲荷社が三社あったといい、その内の塩勝寺が管理していた稲荷社は前谷稲荷神社であったことから、当社は村民が管理する稲荷社で、前谷村の小名前耕地の...
1.2K
3
埼玉県三郷市 耕司稲荷神社小さめの拝殿です
埼玉県三郷市 耕司稲荷神社鳥居です
埼玉県三郷市 耕司稲荷神社参道ですこの案内がなければ素通りします
21569
大吉原神社
長野県東筑摩郡筑北村371
1.3K
2
こちらが拝殿の様子になります。
長野県東筑摩郡坂井村の大吉原神社に参拝しました。
21570
山神社 (静岡市葵区産女)
静岡県静岡市葵区産女1217
創立年月は不詳であるが、永禄年間に創立したとも伝えられる。 文政六年産女大明神と改め、 明治八年二月再び山神社と改称し、これと同時に村社に列した。駿河国新風土記に次のような記載がある。「産女新田、高貳拾八石六斗九升三合三句、吉津村の地...
1.3K
2
こちら、現在の拝所の様子になります。
静岡市葵区産女の山神社に参拝しました。神社は茶畑の突き当たりにありました。こちらはかの昔は...
21571
天白神社
愛知県蒲郡市三谷町東2丁目53
御朱印あり
天白神社の天白とは神のいますところ、聖なる地の意である。 古伝説によれば、当社の創祀は飛鳥時代後期(西暦700年頃)に京都八坂神社から勧請されたといい伝えられている。明治元年の「神仏分離令」により、古来からの天白社天皇宮は天白神社とな...
1.3K
2
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。八剱神社様にて頂けます。
21572
牟山神社
愛知県知多市新知東屋敷2
御朱印あり
1.1K
4
祭限定の御朱印も頂きました。
10月には梯子獅子という祭が行われます。
牟山神社を参拝しました。
21573
石巻神社 (山上社)
愛知県豊橋市石巻
831
7
石巻神社 (山上社)の社殿です。
石巻神社 (山上社)の鳥居⛩️です。
石巻神社 (山上社)の鳥居⛩️です。
21574
須佐之男神社
愛知県岡崎市鍛埜町字向田
須佐之男神社神社(すさのおじんじゃ)は、愛知県岡崎市鍛埜町にある神社である。創建されたのは応仁3年である。岡崎市内には他に3つの須佐之男神社があるがその各社とは係わりが深いわけではない。
1.5K
0
21575
阿内八幡宮
山口県下関市大字阿内416番地
創建は古く貞観2年(860)豊前国宇佐八幡宮に勧請して御霊を祀った時に始まる。仲哀天皇の禊の地としての伝説があり、又弘安4年(1281)元寇の際には霊験を現わし長門探題から神田120石を賜ったと言う。文明3年(1471)社殿が改築され...
1.2K
3
春は桜がキレイですよ。
とても立派な石垣です。
下関市にある神社です。歴史は古く春には桜🌸が綺麗な場所です。
…
860
861
862
863
864
865
866
…
863/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。