ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21401位~21425位)
全国 27,478件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21401
貴船神社
長野県上田市武石下本入446
御朱印あり
1.4K
2
2023.10.25 参拝
21402
猿川八幡神社
佐賀県西松浦郡有田町岩谷川内3丁目4
521
11
猿川八幡神社さんの狛犬様です😊
拝殿内の様子になります。
猿川八幡神社さん、拝殿になります。コンクリート造りの拝殿でした。
21403
金杉神社
埼玉県北葛飾郡松伏町金杉1777
創立の年代は不詳。当社は、江戸時代に豪農石川家の創建で大日宮社と称され、天照大神を祀っていた。明治初年に太神社と改称した。大正3年村社金杉神社(稲荷神社)を合祀した。合祀のさい、金杉神社の本殿を当社へ移築し、村社金杉神社と改称した。
1.1K
5
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する金杉神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する金杉神社本殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する金杉神社境内社の稲荷神社です
21404
安倉住吉神社
兵庫県宝塚市安倉中2-10-10
天長2年(825年)の創立。 誉田別尊(応神天皇)が当地で狩猟の間に馬を休ませた故事から、地名を安鞍(あくら)、社号を誉田別安鞍住吉神社と称するようになったと伝えられる。
1.1K
5
「安倉住吉神社」拝殿になります。
「安倉住吉神社」境内にある手水舎になります。
「安倉住吉神社」のご案内立て札です。
21405
玖潭神社
島根県出雲市久多見町301
本社は現在の社地より北方の城山要害平の山頂にあったが、明應五年(1496)、災に罹り社殿焼失しその際、御神体は西方の巨巌上に鎮座せられたが、之を荒神広の「貴女社」に奉遷し、更に「久多美神社」(五社明神)をも合祀して、「玖潭神社」として...
1.0K
6
島根県出雲市に鎮座する玖潭(くたみ)神社にお詣りしてきました。
石段を40段ほど昇って右手に拝殿が見えます。
拝殿の入口に立ちます。見上げると太いしめ縄と扁額がありますが、額がしめ縄でちょっと隠れてし...
21406
八幡神社 (三好市東祖谷)
徳島県三好市東祖谷栗枝渡144
旧神饌幣帛料供進神社。伝承によると、元暦2年(1185)屋島の戦いに敗れた平家の一族は、安徳天皇を奉じて祖谷に逃れ石立山(のちの剣山)に立てこもり、兵馬の訓練をしていたが壇ノ浦の戦いに平家全滅の悲報に天皇御佩(みはかし)の神剣を石立山...
1.1K
5
八幡神社境内にある、安徳天皇御火葬場です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
21407
大六天神社
静岡県賀茂郡河津町田中621
1.6K
0
21408
金刀比羅神社
京都府綾部市七百石町白田
1.2K
4
金刀比羅神社の小さな小さな本殿です。
金刀比羅神社の小さな社です。
金刀比羅神社の鳥居と社です。山の中にポツンと建っている小さな神社です。
21409
榎稲荷神社
東京都墨田区立川4丁目12−24
1.2K
4
榎稲荷神社の由緒書。
榎稲荷神社の拝殿の扁額。
榎稲荷神社の拝殿。手入れが行き届いて気持ちい場所です。
21410
天満宮 (川副町鹿江)
佐賀県佐賀市川副町大字鹿江303
311
13
天満宮さんの狛犬様です😊
天満宮さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
21411
軽樹村坐神社
奈良県橿原市西池尻町178
創始年代は不詳。『延喜式神名帳』では大社に列格し、月次・新嘗の奉幣に預ると記されている。その後は次第に衰微し、祭神も不明となり近世まで八幡宮と称していた。旧社格は村社に列した。
812
8
近鉄南大阪線橿原神宮前駅200m程の通り沿いですが、静かに佇む社でした。
玉垣に囲まれている本殿になります。
手水鉢ですが今は使われていないようです。
21412
弁財天宮
長崎県南松浦郡新上五島町有川郷
弁財天宮(べんざいてんぐう)は、長崎県新上五島町有川郷に鎮座する神社である。また、当社に関連した『弁財天(めーざいてん)祭り』も記す。
1.6K
0
21413
浮殿
福岡県飯塚市綱分1612
811
8
拝殿からの境内一ノ鳥居の様子です。綱分八幡宮の境外社なのか不明。記載は無く。綱分八幡神社の...
記念碑の裏に浮殿復旧工事と有りました。
浮殿の拝殿、斜めからの様子です。
21414
長良神社 (台宿町)
群馬県館林市台宿町5-39
1.1K
5
藤棚越しの本殿覆屋の側面。
拝殿の奉納された改築記念の額。鈴と鈴緒。
「長良大明神」の額のある鳥居。清掃が行き届いている境内。
21415
神明神社 (掛川市葛川)
静岡県掛川市葛川1113
1.1K
5
神明神社に鎮座する白山神社。
神明神社の境内に鎮座する拝殿。
神明神社の境内にある御由来。
21416
千軒神社
北海道松前郡福島町千軒
御朱印あり
1.4K
2
2023.5.27参拝 他の方の口コミを拝見して、福島大神宮さんで頂きました。印というもの...
21417
西飼神社
京都府舞鶴市地頭
612
10
境内社です。左から三柱神社、八幡神社、稲荷神社です。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左から稲荷神社、八阪神社、諏訪神社です。
21418
白幡神社
山梨県山梨市牧丘町杣口1658
応長元年、琴川(帯締川)の氾濫に依る災害神霊を慰めるために今の地に祀る。慶安二年社殿を改修す。(山梨県神社庁HPより)
1.2K
4
白幡神社におまいりしました。
白幡神社におまいりしました。
白幡神社におまいりしました。
21419
御巡部神社
群馬県藤岡市矢場512-1
当社は、上野国多野郡美九里村大字矢場の鎮守であるが、その創立年代は不詳。その昔、出雲大社をこの地に勧請して社号を大國社と称し、後に「御巡部大明神」と改めた。文明年間にかけ平井城主上杉顕定の崇敬篤く、社領を寄進したという。その後、社殿が...
608
10
【群馬県】藤岡市、御巡部(みくるべ)神社をお参りしました。こちらの神社には、武田信玄が奉納...
御巡部神社の赤い鳥居です。Omairi初登録の神社なので、少し多めに投稿します。
御巡部神社は、小さな(ちょっと荒れたカンジの)神社でした。
21420
寅崎神社
岡山県倉敷市連島町鶴新田
江戸時代の文化元年に鶴新田開発の際、祖神として本町矢柄八幡神社の分霊を勧請して創建され寅崎八幡宮と称しました明治7年に寅崎神社と改称し、明治32年に村社に列した
1.3K
3
連島町の寅崎神社の本殿です
連島町の寅崎神社の拝殿です
連島町の寅崎神社の鳥居です
21421
八大荒神社
京都府舞鶴市青井881
1.0K
6
境内社の稲荷神社です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
社殿前の小さな狛犬です。高さ30センチぐらいで、ユニークなお顔をされてます。
21422
剱神社
島根県仁多郡奥出雲町大馬木
1.3K
3
島根県奥出雲町に鎮座する剱神社にお詣りしてきました。赤と青の幟が立てられて、お祭りがありそ...
この日はちょうど祭礼の日とのことで、近所の方が祭の準備をされていました。この神社は、もとは...
本殿をのぞみます。ご祭神は田の神(居合わせた地元の方からお聞きしました)。
21423
八幡神社 (安土町内野)
滋賀県近江八幡市安土町内野
1.3K
3
2月訪問。八幡神社拝殿
2月訪問。八幡神社手水舎
2月訪問。八幡神社鳥居
21424
天満宮 (湯隈)
福岡県朝倉市宮野1321
907
7
もうひとつの左側御厨子には観世音菩薩立像かと思われる仏像が有ります。神仏習合の名残りです。
御厨子の左端っこに扁額が有りました。天満宮と書かれています。
内部の御厨子の前に鳥居と中に御神像が有ります。菅原道真公の御神像です。
21425
宝神社
千葉県市川市市川南2丁目9−4
御朱印あり
1.0K
6
千葉県市川市の宝神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県市川市の宝神社の拝殿です。近隣の人が多く来ていました。
千葉県市川市の宝神社の本殿です
…
854
855
856
857
858
859
860
…
857/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。