ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21251位~21275位)
全国 26,728件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21251
長法稲荷神社
京都府長岡京市長法寺濁り池谷15
長法稲荷神社がご鎮座された年代は詳らかではありませんが、江戸時代前期に描かれた「洛北屏風」の中に光明寺とともに「明神」(稲荷大明神のことか?)のご神号が画かれており、また天保14年(1843)に作られた「長法寺村絵図」には「稲荷」とい...
721
7
長法稲荷神社の境内の本殿。
長法稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
長法稲荷神社の拝殿。
21252
子安神社
静岡県浜松市東区子安町1250
1.3K
1
バイク納車前に時間あったのでふらりと立ち寄った小さな神社
21253
月代宮
沖縄県南城市佐敷佐敷1155
1.0K
4
こちらは拝殿奥に置かれた本殿の様子です。
月代宮の拝殿の様子です。
拝所への参道の様子になります。
21254
箭根森八幡宮
青森県下北郡佐井村字八幡堂37番地
1.4K
0
21255
南鴨宮神明神社
神奈川県小田原市南鴨宮1-6-5
915
5
南鴨宮神明神社の鳥居です
南鴨宮神明神社の由緒書です
南鴨宮神明神社の御本殿です
21256
玖潭神社
島根県出雲市久多見町301
本社は現在の社地より北方の城山要害平の山頂にあったが、明應五年(1496)、災に罹り社殿焼失しその際、御神体は西方の巨巌上に鎮座せられたが、之を荒神広の「貴女社」に奉遷し、更に「久多美神社」(五社明神)をも合祀して、「玖潭神社」として...
815
6
島根県出雲市に鎮座する玖潭(くたみ)神社にお詣りしてきました。
石段を40段ほど昇って右手に拝殿が見えます。
拝殿の入口に立ちます。見上げると太いしめ縄と扁額がありますが、額がしめ縄でちょっと隠れてし...
21257
大國主命社 (諏訪大社上社本宮境内社)
長野県諏訪市中州1
御朱印あり
915
5
過去のお詣りの御朱印です。お盆にお詣りして大黒様から、「よう来たのう!」とお声をかけていた...
諏訪大社上社本宮境内に鎮座する摂社「大国主社」の拝殿。
諏訪大社上社本宮境内社の「大国主社の由緒」。
21258
草場天神社
佐賀県唐津市浜玉町平原1214
215
12
草場天神社さんの狛犬様です😊
草場天神社さん、朱色の本殿になります。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
21259
能理刀神社 (芦見)
長崎県対馬市上対馬町芦見274
816
6
撮れるところまで撮ってみました。狛犬さんまでですね。
能理刀神社の鳥居の扁額です。
柵の外から鳥居と参道を撮ってみました。
21260
平林稲荷神社
山形県東根市中央3丁目
916
5
アップで撮ってみました。小さな狐さん🦊が中にいました👀綺麗に管理されていました🧹。
こんな感じの小さな稲荷神社です。
第1鳥居から20m位行くと稲荷神社があります。
21261
田島香取神社
埼玉県北葛飾郡松伏町田島467
創立の年代は不詳。田島は松伏村の新田として開かれ元禄10年に分村して一村となった。明治6年11月に村社となり。明治42年5月に稲荷社・琴平社・天神社・三峰社を合祀した。大正元年10月30日に、香取社以下7社を当社に合祀した。
916
5
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する田島香取神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する田島香取神社本殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する田島香取神社境内社 稲荷神社です
21262
杉尾神社
徳島県吉野川市鴨島町牛島
817
6
杉尾神社の本殿です。
杉尾神社の拝殿内です。
杉尾神社の拝殿です。
21263
八幡神社 (三好市東祖谷)
徳島県三好市東祖谷栗枝渡144
旧神饌幣帛料供進神社。伝承によると、元暦2年(1185)屋島の戦いに敗れた平家の一族は、安徳天皇を奉じて祖谷に逃れ石立山(のちの剣山)に立てこもり、兵馬の訓練をしていたが壇ノ浦の戦いに平家全滅の悲報に天皇御佩(みはかし)の神剣を石立山...
914
5
八幡神社境内にある、安徳天皇御火葬場です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
21264
子安神社
佐賀県佐賀市富士町大字栗並586-1
216
12
子安神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻✨綺麗に顔が見える方だけ撮って見ました😊
本殿の木鼻になります。獅子鼻は屋根に隠れて綺麗には撮れませんでした😅
21265
沼貝神社
北海道美唄市光珠内町2293
明治24年、当美唄市光珠内に屯田砲兵隊が配備された。以来、同27年迄 30戸づつ移住せしめ軍事と開拓を行った為、人口の増加も進み 産土神なきを遺憾とし、時の軍の隊長が八幡大神を勧請したの創祀である。明治43年2月26日、創立出願同44...
514
9
【沼貝神社】美唄市の「沼貝神社」さまへお参りしました⛩️👏「奈井江神社」さまの帰り🚗³₃に...
【沼貝神社】手水舎になります🩵
【沼貝神社】参道から見る拝殿です✨🍁🍁🍁オレンジ🧡色が鮮やかです✨
21266
天満宮 (私市町)
京都府綾部市私市町上野
913
5
吽形型の狛犬です。比較的新しい狛犬です。
阿形型の狛犬です。比較的新しい狛犬です。
覆屋内の本殿の写真です。
21267
福田神社 (蒜山)
岡山県真庭市蒜山中福田392
1.1K
3
蒜山の福田神社の本殿です
蒜山の福田神社の拝殿です
蒜山の福田神社の鳥居と神門です
21268
川内神社
新潟県新発田市真野原1237-5
320
11
河港跡地記念碑すぐ近くの加治川から新潟市方向へ川の水運が盛んだった時代の名残です
小さな祠の中には「金刀比羅宮」の御札が有りました
川内(河内)神社吽形の狛犬です
21269
原宿神社
山形県東根市関山162
813
6
山形の原宿にある原宿神社の正面になります。
原宿神社のお社の中を拝見しました。
原宿神社のお社の様子です。
21270
大歳社
島根県出雲市大社町杵築北
813
6
大歳社 (出雲大社末社)御祭神は大歳神です 🙏✨✨
大歳社の御由緒です。
島根県出雲市 大歳社道路を🚶歩いてて偶然見つけた神社です😊
21271
名護城神社
沖縄県名護市大東2丁目3-1
1.1K
3
1月下旬から2月上旬の期間は参道から本殿まで寒緋桜がとても綺麗です。
拝殿の様子から地元の氏神様だと思われます。
名護城公園の駐車場から階段を徒歩で15分。かなりキツイので中腹からショートカットしました。
21272
須佐之男神社
愛知県岡崎市滝尻町字宮の内
須佐之男神社神社(すさのおじんじゃ)は、愛知県岡崎市滝尻町にある神社である。現在の神社は1624年に再建されたものである。岡崎市内には他に3つの須佐之男神社があるがその各社とは係わりが深いわけではない。
1.4K
0
21273
芭蕉天神社
三重県伊勢市植山町37
俯考始芭蕉天神之霊祠在此地 明治四十三年区民胥謀奉遷之於稲荷祠 明治四十四年合祀稲荷祠並 田社改奉称豊玉神社蓋従上令之所定也 以来芭蕉天神之霊跡漸帰廃荒雑草暘茂或霊蹟恐穢於此際豊玉神社之神遷大倉家一族計芭蕉社造営之議於植山区造営委員...
1.0K
4
芭蕉天神社、正面からです。
小さな可愛らしい本殿です。
再建の記念碑です。漢文で書かれています。豊玉神社に合祀されたものを復社させたとのこと。
21274
幸神社
福岡県直方市植木1594
912
5
初登録です。直方市植木に有る幸神社です。名前だけで立ち寄りました。境内から一の鳥居の様子です。
御神木と思わしきものが、本殿横に有りました。
御神體が有ります。文字が風化でまったくわかりません。幸神と言えば猿田彦大神の御神體と思われ...
21275
守見殿神社
愛知県豊川市上長山町本宮下
御朱印あり
1.0K
4
令和3年1月26日奉拝。
守見殿神社の社殿です。
…
848
849
850
851
852
853
854
…
851/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。