ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21026位~21050位)
全国 26,756件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21026
王子八幡神社
福島県石川郡石川町王子平384
468
10
【王子八幡神社】 📍福島県石川郡石川町王子平 🔶拝殿
【王子八幡神社】 📍福島県石川郡石川町王子平 🔶拝殿扁額
【王子八幡神社】 📍福島県石川郡石川町王子平 🔶落ちない神様
21027
光勇神社
北海道河西郡芽室町北明西6線
968
5
稲荷神社の社殿になります。中に何体かの狐さんが祀られてました。
光勇神社左手にある稲荷神社の鳥居になります。
光勇神社と左手の稲荷社の鳥居の間にある祠になります。
21028
神明神社 (郡上市美並町上田)
岐阜県郡上市美並町上田1729
1.1K
3
こちらは拝殿奥の、本殿の様子になります。
集落の高台、山に沿った場所にある神社です。明るく静かな場所で、気持ちよく参拝しました。
郡上市美並町上田の神明神社に参拝しました。
21029
都辨志呂神社
島根県安来市広瀬町広瀬1415番地
当社は素盞鳴大神を主祭神とし、岐戸神を併せ奉斎する神社であり、出雲風土記には都俾志呂乃社として記載され、延喜式神名帳には都辨志呂神社神祇官に座すと記されている。社伝に依れば上古素盞鳴尊が岐戸神の先導により能義地方巡行の際、現在の広瀬町...
168
13
島根県安来市に鎮座する都辨志呂(つべしろ)神社にお詣りしてきました。
入口にて迎えてくれる狛犬さん。高い台座におられ見上げながらごあいさつです。
参道途中に鳥居、そしてそのさきに随神門があります。
21030
平岸神社
北海道赤平市平岸仲町2丁目
御朱印あり
明治28年4月、三重県団体 板垣贇夫を団長として、上平岸に入地。故郷出発に先立って、皇大神宮に参拝し無事安泰を祈願し、天照大神の御神符を受け、神社を現在の遊園地の西側空知川沿岸に建立。なお伊勢から杉皮を送ってもらい、明治38年7月に現...
868
6
【平岸神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【平岸神社】赤平市の「平岸神社」さまへお参りしました⛩️👏今年の春頃から、御朱印の授与を始...
【平岸神社】手水舎になります
21031
八幡神社
徳島県那賀郡那賀町朝生川西235
創立年代不詳であるが、『朝生町誌』によれば、大永5年(1525)の棟札に奉建立聖護法善というのがある。文政5年(1822)聖護法善神社・祇園社・八幡宮を合祀した。明治5年八幡神社と改称し、同8年村社に列した。現本殿は、文政5年(182...
1.0K
4
八幡神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社の拝殿です。
21032
下南畑 (山形)氷川神社
埼玉県富士見市下南畑153
御朱印あり
詳細不明、看板無し。下南畑の名を冠していますが、山形という地区の名前だそうで、境内に山形集会所(廃止されているよう)があります。
1.0K
4
下南畑(難波田?)氷川神社の御朱印を水宮神社にてお授け頂きました。直書きでした。
御本殿は建屋で守られていました。よく見ると細かい装飾が見られ、ポツンとした神社の割に立派な...
21033
八坂神社 (仏子)
埼玉県入間市新久948
明治五年以前、仏子村には集落ごとに社が祀られていた。上仏子に白髭神社[猿田彦命]中島に家忠神社[大屋毘古命]上野に諏訪神社[建御名方命]上野原に天王社[牛頭天王]下ヶ谷戸に御霊神社[早良親王]上広瀬に第六天神社[惶根命・面足命]が祭祀...
268
12
改築記念碑になります。
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
社殿側から見た境内の風景。
21034
鵜江神社
岡山県小田郡矢掛町西川面1334
平安時代の大同2年に吉備津神社の分霊を勧請して創建され、延喜式神名帳に記載された式内小社ですその後現在地に遷座され、明治時代に郷社に列しました
968
5
神門から拝殿まで廻廊がありました
本殿です全体が赤く塗られていました
矢掛町の鵜江神社の拝殿です
21035
大神宮・恵比須神社
福井県大飯郡高浜町事代2号1番地
769
7
恵比須神社です。扁額は大国主命、事代主命と書かれてます。
大神宮です。扁額は天照大神と書かれてます。
社殿です。右が大神宮、左が恵比須神社です。
21036
吉田神社
茨城県那珂市下江戸192
1.0K
4
那珂市下江戸に鎮座する吉田神社の拝殿です。欲張りに手水舎もおさめました。
シンプルながら千木と鰹木はしっかりと主張しています。
鳥居の石段を上がると長い参道が待ち構えます。
21037
浅間神社 (田喜野井)
千葉県船橋市田喜野井3丁目16-5
子神社の境内社と思われる。
967
5
浅間神社境内のお社。
浅間神社の鳥居にかかる扁額。
船橋市立三田中学校の向かいに鎮座する「浅間神社」。
21038
熊野神社 (中山町長崎)
山形県東村山郡中山町長崎落合1853-1
567
9
熊野神社の社殿になります。
こちらは破損がはげしいですね。
あまり見たことがない狛犬様になります。
21039
三渡神社 (安原)
福島県郡山市安原町安原77番地
767
7
郡山市 三渡神社 参道入口に建つ鳥居と社号標です。
郡山市 三渡神社 石段を登った処に座す阿形の狛犬さんです。
郡山市 三渡神社 石段を登った処に座す吽形の狛犬さんです。
21040
小社 (千代田)
愛知県名古屋市中区千代田3丁目16
1.3K
1
ビルの裏に小さく佇んでいます。
21041
平和教 本部教会
岐阜県揖斐郡池⽥町⽚⼭2000
御朱印あり
片山(かたやま)にある神道大教の教会(本部)。
1.2K
2
事務所で書置き御朱印をいただきました。
岐阜県揖斐郡池田町の「道の駅池田温泉」のすぐ北にあります平和教に参拝しました。
21042
徳市神明社
富山県高岡市戸出徳市93番地
徳市神明社(とくいちしんめいしゃ)は、富山県高岡市戸出徳市にある神社である。旧社格は村社。
1.4K
0
21043
剱神社
島根県仁多郡奥出雲町大馬木
1.1K
3
島根県奥出雲町に鎮座する剱神社にお詣りしてきました。赤と青の幟が立てられて、お祭りがありそ...
この日はちょうど祭礼の日とのことで、近所の方が祭の準備をされていました。この神社は、もとは...
本殿をのぞみます。ご祭神は田の神(居合わせた地元の方からお聞きしました)。
21044
大原稲荷神社
埼玉県八潮市八潮7-29-15
大原稲荷神社は、八潮市八潮にある稲荷神社です。大原稲荷神社の創建年代は不詳ですが、大原村(旧下馬場村)の鎮守社であったといい、明治4年には村社に列格していました。「猫の足あと」より
765
7
埼玉県八潮市にある大原稲荷神社拝殿です
埼玉県八潮市にある大原稲荷神社拝殿の扁額です
埼玉県八潮市にある大原稲荷神社本殿です
21045
山王神社
静岡県伊東市鎌田468-14
1.4K
0
21046
軽野神社
静岡県伊豆市松ケ瀬79
軽野神社(かるのじんじゃ)鎮座地 天城湯ケ島町松ケ瀬七九御祭神 事代主命(ことしろぬしのみこと)例祭日 十月十九日由緒当社は延喜七年(九〇七)の延喜式神名帳に軽野明神。伊豆国神階帳(一三三〇頃)正四位狩野明神とあり、応神天皇五年(二七...
1.3K
1
軽野神社_足跡ぺたし
21047
不二池大権現 (藤池堂)
三重県伊勢市小俣町湯田1039−1
この社は、古くから、痔病が治ることで有名です。また、安産をはじめ、もろもろのお願いがかなう霊験あらたかなことでも知れわたっています。池の跡が見えます。不二池(藤池)です。今は、枯れていますが、御神体として祭られているのは、この池跡です...
965
5
痔の神道、どんな奥義があるのやら…。
痔に、ご利益ありとか。
この林のなかを進みます。
21048
大清水神社
富山県高岡市戸出大清水1603番地
大清水神社(おおしみずじんじゃ)は、富山県高岡市戸出大清水にある神社である。
1.4K
0
21049
貴船神社
愛知県豊橋市賀茂町神山2(賀茂神社境内)
御朱印あり
863
6
愛知県豊橋市の貴船神社の御朱印です。
貴船神社は、賀茂神社の境内社になります。賀茂神社の御朱印は、過去に投稿済みです^o^
賀茂神社さん境内の、貴船神社さんに参拝させて頂きました。宮司様と話し込んでいたら真っ暗にな...
21050
鵜川天満宮
滋賀県蒲生郡竜王町大字鵜川
962
5
2月訪問。鵜川天満宮拝殿
2月訪問。鵜川天満宮神門
2月訪問。鵜川天満宮本殿
…
839
840
841
842
843
844
845
…
842/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。