ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20676位~20700位)
全国 27,532件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20676
丹部神社
島根県松江市宍道町佐々布2214
当社は御神木(杉木)が御鎮座なさっている。創立年代は不詳。
1.2K
5
島根県松江市に鎮座する丹部神社におまいりしてきました。境内の林の入口に立つ鳥居も木製で全体...
鳥居そばにてお出迎えの狛犬さんたちです。にゅーんと首を伸ばしたような姿勢が可愛く感じます♥️
緩い傾斜の参道を登って行きます。境内の木々はスッとまっすぐに高々と伸び、境内全体も良く手入...
20677
弁天厳島神社
茨城県笠間市下郷4547-3
1.4K
3
弁天厳島神社です!!
弁天厳島神社です!!
合氣神社の近くにありました!
20678
獅子ヶ谷 上神明社 (上郷神明社)
神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷3-16-20
古来獅子ヶ谷町一円の氏神で、明治6年12月村社に列格した。新編武蔵国風土記稿に「神明社、村の南の丘の上にあり、左右に石灯籠があり、例祭8月12日、此所は打開けて近きわたりの村々は眼下に望めり、上村の鎮守なり」とある。昭和20年5月戦火...
1.3K
4
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷 上神明社(上郷神明社)の社殿です。師岡熊野神社の兼務社です。...
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷 上神明社(上郷神明社)の舞殿です。
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷 上神明社(上郷神明社)の手水舎です。
20679
台稲荷神社
神奈川県鎌倉市台1795
台上町の鎮守さま。相模風土記に山神、山王を合祀したと伝えられている。
1.4K
3
車では行けず、歩いてもわかりにくい場所にありました。
円覚寺方面の山が見えます。八雲神社、雲頂庵が見えました。
綺麗に整備されていました。光照寺から急坂を登って下ってまた登ります。
20680
笠水神社
京都府舞鶴市公文名83−83
1.0K
7
境内社です。左側から愛宕社、稲荷社、八坂社です。稲荷社には伏見稲荷大社祈祷之符が置かれてました。
本殿右側の覆屋内の様子です。社名はわかりませんが、立派な社が鎮座してました。
笠水神社社殿の右側の社です。社名は不明です。
20681
福島熊野神社
岡山県倉敷市福島401
安土桃山時代の天正6年に紀伊国の熊野坐神社から勧請して創建され、十二社現権と称し福島、大島、平田の氏神として崇敬されたそうです明治時代に神仏分離で熊野神社に改称して村社に列したそうです
1.2K
5
福島熊野神社の本殿です
福島熊野神社の拝殿です
神門から拝殿まで廻廊があります
20682
国狭槌神社 (マキノ町白谷)
滋賀県高島市マキノ町白谷64
マキノ町白谷(まきのちょうしらたに)にある神社。
1.7K
0
20683
諏訪神社
新潟県刈羽郡刈羽村新屋敷210-1
「神社明細帳」(明治十六年)に「刈羽郡新屋敷村字前谷地 無格社・上諏訪神社」とある。創立時期は不明。新屋敷村の一部の産土神で,祭神は健御名方命である。新屋敷村には,字下ノ浦に下諏訪神社(健御名方命)が鎮座したが,明治四十年(1907)...
1.5K
2
諏訪神社、境内の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村新屋敷の諏訪神社に参拝しました。
20684
鹿島神社
三重県三重郡菰野町千草5364
1.4K
3
鹿島神社に⛩Omairiしました。
鹿島神社、拝殿の様子になります。
三重県三重郡菰野町千草の鹿島神社に参拝しました。
20685
伊甚神社
島根県松江市宍道町伊志見188
当社の地は天平年間迄出雲郡の属地にして出雲風土記に見えたる伊自美ノ社(延喜式伊甚神社で・・・)中古意宇郡に属し伊志見村三社大明神と云い維新以来旧名に復し伊甚神社と称す。社記によると往昔伊志見國造の祀った神社で出雲大社と特別の関係があっ...
1.1K
6
島根県松江市に鎮座する伊甚神社にお詣りしてきました。地区の集会所、遊具のある公園と同じ敷地...
鳥居そばでは、蹲踞型の狛犬さんが出迎えてくれています😊
社殿へ続く参道脇には欠けのある牛🐮さんの姿もあります。
20686
安田神社
兵庫県多可郡多可町中区東安田704-42
1.2K
5
安田神社の社殿を斜め前から見た写真です。
拝殿内の様子です。格子戸の奥が本殿です。
拝殿前の狛犬(阿形型)です。
20687
熊野神社 (磐田市豊岡)
静岡県磐田市豊岡4472
創祀は、文永年間(1264~1274年)と伝えられる。社伝によると、氏神熊野権現と称し、永仁2年(1294年)鈴木三郎太夫重実が神衹道家・吉田家の許状を得て当社の神主となる。神主三郎太夫重実、夢の中で村の老杉に光り輝きを見て熊野権現こ...
1.3K
4
神社の名称の立て看板です。
境内社の正一位稲荷神社と水神社です。
こちらが拝殿となります。神額はありませんでした。
20688
甚二郎稲荷神社
茨城県那珂市本米崎1573
民話「四匹の狐」の次男坊狐
1.5K
2
甚二郎稲荷神社の拝殿
甚二郎稲荷神社の鳥居
20689
城山神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下野目長田93−1
770
10
蕎麦屋隣にある国道沿いの神社です⛩️
城山神社の拝殿正面になります。
城山神社の社殿の様子です。
20690
九鬼岩倉神社
三重県鳥羽市岩倉町 1107-1
九鬼岩倉神社は、明治40年(1907)に加茂神社の地に小学校を建てるのを機に、それまで岩倉の夫々の場所にあった萩原神社、八幡神社をも纏めて九鬼神社に合祀し、加茂八幡九鬼神社と称した。 九鬼神社は天正2年(1574)伯父の九鬼嘉隆に殺...
772
10
本殿です。千木や、堅魚木は無いようです。
拝殿に掲げられた扁額です。
石碑が色々ありました。
20691
鏡山神社
山口県萩市須佐
平安時代後期、浄蔵が都を出て諸国遍歴してこの地に留まり74歳で没しました。その後益田元道により浄蔵貴所の塚が建てられ、後に鏡山神社として創建されました。萩最強のパワースポット浄蔵貴所塚があります。
1.4K
3
この神社は自然のパワー感じます。間違いなくパワースポットです。
鏡山神社途中、車を降りて歩いて行かないと辿り着けません。
萩で一番のパワースポットと言われています。
20692
光勇神社
北海道河西郡芽室町北明西6線
1.2K
5
稲荷神社の社殿になります。中に何体かの狐さんが祀られてました。
光勇神社左手にある稲荷神社の鳥居になります。
光勇神社と左手の稲荷社の鳥居の間にある祠になります。
20693
亀島神社
島根県松江市宍道町宍道764
戦前まで湖畔に突出す景勝地であったが、戦後国道9号線が湖畔沖に出来た為、昔は神事で船に神輿移御し、湖上に渡って渡御式があったが取止め、亦みそぎを湖上でしていたが何時しか止めるようになった。今は特殊神事なし。
1.2K
5
島根県松江市に鎮座する亀島神社にお詣りしてきました。国道9号沿いにあり、国道の反対には宍道...
狛犬さんは石垣の下と上にもおられ、合わせて3対あります。
吽形の狛犬さんも3体並びます。
20694
白山神社 (長浜市高月町尾山)
滋賀県長浜市高月町尾山183
社伝によれば、平安朝初期、最澄が一老翁の示現に随喜し、白山権現の殿舎を建立して、神霊を勧請奉祀した。この由縁日卯月12日を以って、恒例の神事を毎歳奉仕し、後この月日を例祭日と制定して現今に致っている。明応5年3月井口宮内少輔社殿を再建...
1.3K
4
こちら、白山神社の拝所の様子です。
境内にある鐘楼の様子。
神仏集合時代の安楽寺跡にあり、多くの文化財ご残されています。
20695
赤坂稲荷堂
静岡県浜松市西区伊佐地町6591
1.5K
2
舘山寺街道沿いにある小さなおいなりさん調べても稲荷堂としか出なかったのですがよくみたら本堂...
おいなりさんは古そうですが本堂は比較的新しいです
20696
渋井熊野神社
宮城県大崎市古川渋井焼田東1
人皇109代明天皇の寛永15年に鎮座したと伝わる。合併した秋葉神社は、後西天皇の明暦4年に之を勧請したと云われている。
1.2K
5
大崎市 渋井熊野神社 参道に建つ鳥居です。 祭神・伊邪那岐尊、伊邪那美尊、日結神
大崎市 渋井熊野神社 正面から拝殿です。 人皇109代明天皇の寛永15年に鎮座されたと伝わ...
大崎市 渋井熊野神社 正面から拝殿の彫刻を眺めました。龍刻が素敵です。
20697
宇賀神社
福岡県福岡市西区生の松原1丁目7-11
1.6K
1
ふと鳥居が見えたのでお参りしてきました。「宇賀」ということは稲荷神社でしょうかね。
20698
飯沼諏訪神社
長野県飯田市上郷飯沼2963
1.3K
4
飯田市 飯沼諏訪神社さんにお参り✨飯沼諏訪神社の階段桜として有名との事でした😊
3月訪問。飯沼諏訪神社手水舎
3月訪問。飯沼諏訪神社鳥井
20699
合力稲荷神社
東京都台東区浅草6丁目42-8
当社は永禄年中 山谷村百姓一同にて郷中鎮守として奉斎。御祭神は生活の基をなす食を司る神として御神威を発揚され四百数十年に亘り庶民の信仰を集め尊栄を見守る。 馬頭観音合祀 寛文三年(1663年)四代将軍家綱日光社参の砌 御乗馬 名馬【...
1.2K
5
境内に要石があります、右側は町内会事務所
三社祭の御神輿です、右側は神社です
合力稲荷神社の御由緒。
20700
金山神社
東京都千代田区岩本町2丁目1-17
古典によれば二柱の御祭神は伊勢に鎮座される天照大神の御兄姉神にあたられ、古来採鉱、冶金、鋳造、鍛冶等、広く金属関係一切を司られる祖神と仰がれ給い、御神徳は洵に広大無辺にして、剣の神感からは破魔除災の神として、亦金宝の霊感を以って厚く金...
1.3K
4
金山神社の境内にあった御由緒。
鳥居がないと蔵のような金山神社の拝殿。
金山神社の境内にある手水舎。
…
825
826
827
828
829
830
831
…
828/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。