ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20201位~20225位)
全国 27,478件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20201
神明神社
埼玉県入間市上藤沢642
正徳年中(1711-1716)に藤原正如が勧請したものと伝えられ、藤沢村のうち上藤沢の鎮守だったといいます。明治5年村社となり、明治44年中藤沢の春日神社、その境内社を合祀しています。
650
12
社殿側から見た境内の風景。社の前は県道8号線が走っており、すぐ先は国道463号線との交差点...
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
こちらが本殿になります。
20202
里ノ澤稲荷神社
青森県十和田市三本木里ノ沢
1.4K
4
青森県十和田市 里ノ澤稲荷神社拝殿です
青森県十和田市 里ノ澤稲荷神社拝殿の扁額です
青森県十和田市 里ノ澤稲荷神社二の鳥居です
20203
荒巻神明社
宮城県仙台市青葉区荒巻神明25-17
勧請年月不詳であるが伊達家仙台築城以前留守家に於いて崇敬厚くそして、伊達藩に於いて伊勢堂山皇大神宮遥拝所(明治の初め現桜岡大神宮に遷座)を設置した。明治4年村社として当時の荒巻村の産土神として守られる。
649
12
本殿から左手にありました(右側雷神様等の石碑です
こちらは石碑を、見た風景です
こちらは拝殿前から見た扁額です
20204
幸ノ浦神社
長崎県平戸市大久保町1462-48
1.0K
8
幸ノ浦神社さんの狛犬様です☺️
幸ノ浦神社さん、拝殿の木鼻になります。
拝殿内に掲げてある奉納画になります。
20205
室比賣神社
徳島県阿南市新野町入田136
創立年代不詳。延喜式内小社に比定されている。 中世にあった岡山城址に鎮座。地図や神額等では室姫神社と表記されるが、徳島県神社誌では室比賣神社と記載されている。 当社の祭神は淳仁天皇の御内室「室妃」で、奈良時代の末期に、姫が天皇を慕っ...
1.4K
4
室比賣命神社の祠です。
室比賣命神社鳥居の神額です。「室姫」となっています。
室比賣命神社の鳥居です。
20206
侍者社 (住吉大社摂社)
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
御朱印あり
初代神主とその妻神をお祀りするこの神社は他の摂末社と大きく異なり瑞垣内の第二本宮南方の建物内神饌所に面してお祀りされています。これは大神様にお供えする前に検視を願いその後、本宮にお供えするという侍者先祭の故実がありました。また、初代神...
1.5K
3
参拝記録として投稿します
侍者社(おもとしゃ)縁結び、夫婦円満の神様
20207
天磐戸神社
徳島県美馬郡つるぎ町一宇法正2667
御朱印あり
1.5K
3
御朱印は松尾神社で頂けます
ナビでは最後まで案内してくれませんナビ最終地点から438号を南に3km程のここから林道でU...
天磐戸神社です左の小道を登ると天の岩戸や神楽石があります
20208
金井稲荷神社
山形県山形市松原916
1.2K
6
金井稲荷神社、社号標、鳥居⛩️、拝殿になります。手水舎も見えます(撮って無かった)御朱印有...
金井稲荷神社の右側に社務所が有りましたが、不在でした💦
金井稲荷神社の拝殿に掲げられた扁額と鈴になります。お賽銭は扉のガラス2枚分開いている所から...
20209
神代神社
島根県出雲市斐川町神庭485
創祀年代は不詳だが、延喜式内社で、神代の昔、祭神(宇夜都弁命)が此地に矢降りましてより以来、此地にましまし荒れ地を拓き、耕作・漁・女工の道を住民に教え給うたと伝えられていて、八幡は高瀬城主米原氏の勧請に係り、延宝元年旧殿に合祭された。...
1.2K
6
島根県出雲市に鎮座する神代神社にお詣りしてきました。
参道登り口に立つ灯籠です。補修の跡がうかがえます。
140段の石段を登って拝殿前にたどり着きます。登りはなかなかに大変でしたが、苔生したところ...
20210
春日神社 (砂新田)
埼玉県川越市砂新田140
249
16
春日神社の社務所兼公民館のドアに張り紙が…お賽銭はこちらですと。
春日神社の社務所兼公民館です。
春日神社の本殿の由緒書きです。
20211
八幡神社 (百目木)
福島県二本松市百目木字町72
1.4K
4
二本松市百目木(どうめき)に鎮座する八幡神社の拝殿です。御神酒を勧められましたが車🚗だった...
奉納絵馬と弓がかけられていました。絵馬は大正5年、107年前のもの。大切に保存していただき...
神輿渡御中で境内には留守を守る地域の方がいらしたので、お声掛けして拝殿に上げさせていただき...
20212
判官神社
山形県新庄市鳥越1845
判官神社は市内休場(やすんば)にある源義経を祀った社。兄頼朝に追われた義経一行が平泉に逃げのびる途中に休息をとったことが「休場」という地名の由来であるとされています。義経一行はこの後亀割山を越えて最上町の瀬見へ至り、瀬見の地でも数々の...
1.3K
5
旧無社格参道が雪に埋もれていたため遥拝です😅
判官神社の裏の小さな小川と、辺りの景色を撮ってみました。何も無かったので…
判官神社になります。
20213
花園八幡宮
愛知県豊田市花園町屋敷32
448
14
花園八幡宮。かなり広くて立派な神社なのですが、ネットではほとんど由緒など情報が見当たらない...
社殿の扁額には「花園正八幡宮」とありましたの(ヽ´ω`)。読みは「しょうはちまんぐう」かしらん?
正面鳥居ですの( ´∀`)。正八幡宮の扁額がありますの。
20214
可美真手神社
兵庫県神戸市西区押部谷町細田1323
1.8K
0
20215
八坂神社/富士浅間神社
茨城県水戸市下入野町1658
1.5K
3
50mほど先に進むと、祠が置かれていました。
質素な拝殿でしたが、中には神輿が置かれていました。
水戸市下入野町の八坂神社•富士浅間神社合祀の神社に参拝しました。
20216
出世神社
福岡県田川市伊田1300-3
1.1K
7
初登録田川市伊田の出世神社の本殿の様子です。御祭神は不明です。名前が凄く参拝しましたがこの...
田川市伊田の出世神社の社殿全体です。拝殿と幣殿、本殿です。
拝殿内部の様子です。本殿扉が有り三座お祀りされている様です。
20217
津野神社
滋賀県高島市今津町角川95(今津町角川)
津野神社(つのうじんじゃ)は、滋賀県高島市にある神社である。
1.8K
0
20218
森崎稲荷神社
岡山県岡山市北区京橋町3
森崎稲荷神社は、明治十二年、岡山市森下町より岡山市川崎町に移住した佐藤権次郎により、川崎町二十五番地に建立され、昭和二十九年、本殿が現在地へ造営されました。御祭神は地域住民の開拓の神様として、また開運招福・厄除け・交通安全長寿の神様と...
1.7K
1
川沿いの遊歩道にある神社です。愛染明王も祀られてるそうで、恋愛のパワースポットのようです。
20219
浄身えび寿神社
大分県中津市東本町2-13
747
11
御神像蛭子天の横からの様子です。
御神像蛭子天の後方の様子です。
御神像の斜めからの様子です。
20220
山王神社
鹿児島県指宿市丈六
1.6K
2
こちらが拝所の様子です。
指宿市丈六の山王神社に参拝しました。
20221
御厨神社 (東七根)
愛知県豊橋市東七根町北浦10−1
1.3K
5
1月訪問。御厨神社拝殿
1月訪問。御厨神社鳥居
1月訪問。御厨神社手水舎
20222
舟町神明宮
栃木県下都賀郡壬生町通町16−28
1.2K
6
神社と公民館の記念碑。
拝殿の額「神明宮」。
鳥居と拝殿を正面から。周囲は住宅も多い。
20223
八幡神社 (落合町)
山形県山形市落合町
1.1K
7
八幡神社(落合町)の本殿になります。
八幡神社(落合町)の拝殿になります。周りは新しい住宅地になっていました。
八幡神社(落合町)の境内の様子になります。こちら側にも石碑等が並んでいました。
20224
千方神社
埼玉県羽生市堤869
346
15
千方神社をお参りしてきました。
境内の石碑、樹木など。
境内社。御祭神は未確認です。
20225
鹿島神社 (鳥谷野)
福島県福島市鳥谷野宮畑8.9.10
信夫郡鹿島神社の式内論社で旧郷社。延暦元年(782)鹿島神宮より分祀したことがはじまりとされる。天明元年(1782)4月に火災に見舞われるが翌年再建し正一位を奉授された。昭和50年(1975)にも火災により消失するが翌年に今の鉄筋コン...
1.3K
5
拝殿から参道を見たところです。
境内社も整然とお座りです。境内にある由緒ではこの境内には6柱(養蚕神社、疱瘡神社、菅原神社...
本殿も拝殿と同じく鉄筋コンクリート造りです。昭和50年の火災で消失し、翌年再建したと由緒に...
…
806
807
808
809
810
811
812
…
809/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。