ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20151位~20175位)
全国 27,221件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20151
赤嶽神社 (中道里宮)
長野県茅野市泉野中道
御朱印あり
1.5K
2
開山祭70回記念で御朱印を出されたのでいただきました。赤嶽神社(赤嶽山神社)は何社かありま...
赤嶽神社奥宮は参拝行きにくいので、赤嶽神社里宮になるこちらを参拝しました。
20152
鷂神社
大分県杵築市大田波多方
1.2K
5
大分県杵築市鷂神社参道入口と鳥居となります。
大分県杵築市鷂神社拝殿の扁額となります。
大分県杵築市鷂神社仁王像となります。
20153
古矢真神社
滋賀県長浜市湖北町伊部44
仲哀天皇新羅征伐の際速水の陣の森に行宮され武内宿禰を使いとして奉幣されたと伝えられ又景行天皇の御代に、日本武尊御東征の帰路雲雀山に滞在され香取宮を奉斎されたとも伝えている。明治元年、同9年更に同11年と火災が引続き、同14年に社殿を改...
1.3K
4
拝殿奥の本殿の様子です。
こちらが拝殿になります。
古矢真神社への階段、そして中腹の二の鳥居の様子になります。
20154
天白神社
静岡県浜松市西区入野町8989
1.0K
7
天白神社の本殿です。お参りさせていただきました。
天白神社の狛犬です。
天馬駒神社の石碑と鳥居です。石碑には「天馬駒神社」と記されています。「天白神社」ではないの...
20155
天王社八幡宮
京都府京都市右京区常盤東ノ町27
御朱印あり
1.4K
3
隣りにある西方寺さんでいただきました。御朱印を頂くには事前に連絡が欲しいとの事。
西方寺の住職さんによると、昔、ここに古墳があり、その古墳の石を御神体として祀っているそうです。
天王社八幡宮を参拝しました。
20156
雫石神社
岩手県岩手郡雫石町西根北妻雫石神社
1.7K
0
20157
熊野神社 (木沼)
宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼
堀之内にあり 社地 平面十間南北 十間 義経の臣 鈴木三郎重家 文治中完成するものである
388
14
入口付近にある 手水です(使用されているかわかりません)
入口から少し離れた場所から 見た風景です
境内から見た入口風景です
20158
武大神社 (石原町)
京都府綾部市石原町奥山
1.1K
6
武大神社を斜め横から見た全景です。鳥居と石燈籠と社殿です。
覆殿内の本殿の写真です。
武大神社の社殿の写真です。
20159
熊野神社 (色麻町)
宮城県加美郡色麻町王城山下一番13−2
天文年中出羽国最上の家臣今野文五郎村民と議ってこの地に勧請すと伝える。明治六年四月村社に列す。
1.3K
4
旧村社神社には往生寺の本堂前を左に歩くと行けます❗️
鳥居前に石碑があります❗️
旧村社コンクリート製の社殿
20160
菅田神社
兵庫県小野市菅田町568
延喜式所載の菅田神社の分霊にして、保安年間(1120~1123)、今の地に遷座。住吉三神を合祀し、住吉神社と称すも、後、日吉神社を合祀し、山王権現と崇める。あるいは、式内菅田神社を当社とする説もあり。延久2年(1070)、万治3年(1...
1.7K
0
20161
恵美須神社 (多度津)
香川県仲多度郡多度津町西浜1-25
1.1K
6
狛犬様の、お顔になります😄
恵美須神社さんの狛犬様です☺️
拝殿中央、龍の彫刻と木鼻になります。小さな拝殿ですが細やかな彫刻で素敵でした✨
20162
八幡神社 (落合町)
山形県山形市落合町
1.0K
7
八幡神社(落合町)の本殿になります。
八幡神社(落合町)の拝殿になります。周りは新しい住宅地になっていました。
八幡神社(落合町)の境内の様子になります。こちら側にも石碑等が並んでいました。
20163
尾長野八坂神社
京都府船井郡京丹波町下山東山1
京都祇園の八坂神社の御分社で、雅楽の調べと八坂舞の巫女の踊りに合わせて苗を植える御田祭が行われます。また、抜穂祭では稲穂を刈り神事をご奉仕したり、八坂神社に飾られるしめ縄の奉納が行われています。
878
9
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
覆屋内の尾長野八坂神社の本殿です。
20164
判官神社
山形県新庄市鳥越1845
判官神社は市内休場(やすんば)にある源義経を祀った社。兄頼朝に追われた義経一行が平泉に逃げのびる途中に休息をとったことが「休場」という地名の由来であるとされています。義経一行はこの後亀割山を越えて最上町の瀬見へ至り、瀬見の地でも数々の...
1.2K
5
旧無社格参道が雪に埋もれていたため遥拝です😅
判官神社の裏の小さな小川と、辺りの景色を撮ってみました。何も無かったので…
判官神社になります。
20165
満石神社
徳島県海部郡美波町木岐36-6
創立年代不詳。詳細不明。
1.1K
6
満石神社の正面には太平洋が広がっています。
雪見八幡宮祠の神額です。
満石神社鳥居の神額に有った雪見八幡宮の祠です。
20166
八雲神社
山梨県甲斐市神戸672
往古八王子権現と称す。金桜神社の前宮として神戸組に斎祀り牛頭天王を配す。社地東西十間南北三十間、社地中、松梅の大樹二株あり。囲共に壱丈余あり、御岳道にあり天明、文政年代より近郷近在より厚く崇められる。尚当社は北山筋三八王子の一に数へられる。
1.4K
3
こちら拝殿奥の本殿の様子になります。
こちらが拝殿の様子です。
山梨県甲斐市神戸の八雲神社に参拝しました。
20167
加舎神社
京都府亀岡市本梅町西加舎森ノ上18
876
9
境内社です。社名は不明です。
加舎神社の本殿です。
拝殿内に掛けられていた絵馬です。
20168
舟町神明宮
栃木県下都賀郡壬生町通町16−28
1.1K
6
神社と公民館の記念碑。
拝殿の額「神明宮」。
鳥居と拝殿を正面から。周囲は住宅も多い。
20169
柳神社
東京都港区芝3-12-19
創立は江戸時代の後期、芝松本町の守護神として崇められている。(東京都神社名鑑より)
1.1K
6
柳神社さんにお参りしてきました
柳神社さんにお参りしてきました
柳神社さんにお参りしてきました
20170
八幡稲荷神社
千葉県習志野市東習志野2丁目6-15
当社は創立年月不詳なれど古書に曰く「往古早昧の時代、千葉氏の残党実籾字本郷に来り、又古河御所の余党実籾字八幡前(三山大須那地より印旛沼に通ずる水田付近)に竄入し八幡社を建立、再起戦勝を祈願せり云々」とある。即ち第七十四代天皇鳥羽帝の...
1.1K
6
八幡稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
八幡稲荷神社の御由緒。
八幡稲荷神社の鳥居と参道。
20171
睦稲荷社
東京都墨田区東向島2丁目22
大正13年に寺島村の村民が相寄り建立された。翌14年に御霊を伏見稲荷大社より観請した。
1.3K
4
墨田区東向島にある睦稲荷神社を参拝。
小さな神社ですが、大切に管理されているようです。
睦稲荷社の鳥居です。
20172
瑞穂地神宮
北海道空知郡奈井江町奈井江
御朱印あり
1.6K
1
2021.12.8 参拝 奈井江神社同印
20173
芦江神社
鹿児島県霧島市隼人町松永2984
創建年代は不詳であるが、上古、芦江氏が霧島へ日参していたところ、老体となったので当地に霧島六所を勧請して崇敬したと伝えられ、芦江大明神と称した。神社明細帳によれば、御神体七座・男神一座御長八寸五分座像、女神御長八寸座像、ニ座御長一尺四...
1.4K
3
こちらは拝殿内の様子です。
こちらが芦江神社の拝殿の様子になります。
鹿児島県霧島市隼人町松永の芦江神社に参拝しました。
20174
鳥取山田神社
三重県員弁郡東員町大字山田1010
勧請年月不詳、『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』によれば、「稲荷、神明、八幡、天王、山神、天神、牛頭天王あり」とある。『員弁雑誌』には、「鳥取神社 延喜式内、村の内大宮と云う所に在、神殿南向、拝殿鳥居在、祭神二座、神明宮(鳥...
1.0K
7
4月訪問。鳥取山田神社毘沙門堂
4月訪問。鳥取山田神社拝殿
4月訪問。鳥取山田神社手水舎
20175
稲荷大明神社 (小祝)
福岡県築上郡吉富町小祝606
776
10
社殿の斜めからの様子です
社殿後方の様子です。
社殿後方斜めからの様子です。
…
804
805
806
807
808
809
810
…
807/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。