ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20151位~20175位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20151
八阪神社
兵庫県宝塚市平井2-16-14
八阪神社(やさかじんじゃ)は兵庫県宝塚市平井にある神社である。旧川辺郡平井村の村社。例祭はだんじり祭が行われる。
1.7K
0
20152
白山神社
石川県羽咋郡宝達志水町吉野屋60
1.2K
5
村の小さな神社さんですが、とても良い景色で見惚れてしまいます。
鳥居。注連縄が新しいようにも見えます。
狛犬さん。低い位置にあります。ちょこんとしててかわいいですね。
20153
雫石神社
岩手県岩手郡雫石町西根北妻雫石神社
1.7K
0
20154
西尾神社
愛知県西尾市錦城町
1.2K
5
参拝記念の為の投稿。
5月訪問。西尾神社鳥居
5月訪問。西尾神社手水舎
20155
蔵持宝満宮
福岡県糸島市蔵持790
御朱印あり
1.4K
3
福岡県糸島市 蔵持宝満宮 24年糸島花手水限定御朱印
20156
里ノ澤稲荷神社
青森県十和田市三本木里ノ沢
1.3K
4
青森県十和田市 里ノ澤稲荷神社拝殿です
青森県十和田市 里ノ澤稲荷神社拝殿の扁額です
青森県十和田市 里ノ澤稲荷神社二の鳥居です
20157
八幡神社 (落合町)
山形県山形市落合町
1.0K
7
八幡神社(落合町)の本殿になります。
八幡神社(落合町)の拝殿になります。周りは新しい住宅地になっていました。
八幡神社(落合町)の境内の様子になります。こちら側にも石碑等が並んでいました。
20158
稲荷大明神社 (小祝)
福岡県築上郡吉富町小祝606
769
10
社殿の斜めからの様子です
社殿後方の様子です。
社殿後方斜めからの様子です。
20159
八雲神社
山梨県甲斐市神戸672
往古八王子権現と称す。金桜神社の前宮として神戸組に斎祀り牛頭天王を配す。社地東西十間南北三十間、社地中、松梅の大樹二株あり。囲共に壱丈余あり、御岳道にあり天明、文政年代より近郷近在より厚く崇められる。尚当社は北山筋三八王子の一に数へられる。
1.4K
3
こちら拝殿奥の本殿の様子になります。
こちらが拝殿の様子です。
山梨県甲斐市神戸の八雲神社に参拝しました。
20160
武大神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町西寺口
天王宮とも呼ばれた神社。明治40年。近隣の八坂神社に合祀したが、合祀後、再び現地へ戻した。社殿の建築は昭和11年。
1.1K
6
境内社の小さな社です。詳細は不明です。
境内社の稲荷神社です。
本殿です。狛犬は新しいものでした。
20161
中山寺福神社
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
御朱印あり
1.1K
6
中山寺 福神社の恵美須神の御朱印を頂きました。
「中山寺」境内社(鎮守社)で『恵美須神』様が鎮座されています。
中山寺福神社 中山寺境内社
20162
熊野神社 (色麻町)
宮城県加美郡色麻町王城山下一番13−2
天文年中出羽国最上の家臣今野文五郎村民と議ってこの地に勧請すと伝える。明治六年四月村社に列す。
1.3K
4
旧村社神社には往生寺の本堂前を左に歩くと行けます❗️
鳥居前に石碑があります❗️
旧村社コンクリート製の社殿
20163
水計琴平神社
長崎県大村市水計町1060番地3
1791年、常陸の国大杉神社の勧請を祭ったことに始まる。旧神社名は大杉大明神、稲荷神社の祠もある。水計の氏神様。
1.3K
4
2022.5.28 由緒記載せます。
2022.5.28 本殿です。
2022.5.28 手水も杓子も使われてないみたいです。
20164
津島神社
愛知県新城市老势下林1
創建は明らかでない。元和九癸亥年(1623)十一月再建の棟札がある。玖老勢と副川の中央に氏神として鎮座する。明治五年十月十二日、村社 に列す。昭和十二年四月十六日、供進指定社となる。
1.2K
5
銀杏の落葉が吹雪のようで、晩秋の雰囲気を味わいました。
新城市老势下の津島神社に約3年ぶりに参拝しました。
津島神社、拝殿の様子です。
20165
鷂神社
大分県杵築市大田波多方
1.2K
5
大分県杵築市鷂神社参道入口と鳥居となります。
大分県杵築市鷂神社拝殿の扁額となります。
大分県杵築市鷂神社仁王像となります。
20166
天満神社
岐阜県高山市国府町村山626
天満神社(てんまんじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社(天満宮)である。通称村山天神と呼ばれる。
1.7K
0
20167
八幡稲荷神社
千葉県習志野市東習志野2丁目6-15
当社は創立年月不詳なれど古書に曰く「往古早昧の時代、千葉氏の残党実籾字本郷に来り、又古河御所の余党実籾字八幡前(三山大須那地より印旛沼に通ずる水田付近)に竄入し八幡社を建立、再起戦勝を祈願せり云々」とある。即ち第七十四代天皇鳥羽帝の...
1.1K
6
八幡稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
八幡稲荷神社の御由緒。
八幡稲荷神社の鳥居と参道。
20168
長良神社 (海老瀬2599)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬2599
1.0K
7
十九夜塔や青面金剛など。
境内の石造物いろいろ。
境内社の稲荷社や石祠。
20169
八幡神社
京都府舞鶴市上福井1891
965
8
境内社です。社名は文字が薄れていて読めませんでした。
境内社です。左から愛宕神社、金刀比羅社、秋葉神社、???、大川大明神、???、素戔嗚神、?...
境内社です。社名は不明です。
20170
本宿天神社
埼玉県東松山市元宿1-32-4
永享年間(1429-1441)、北野天満宮を勧請して社殿を建立。天正年間には戦乱により焼失したものの元和8年(1622)に再建、明治維新後には龍圓寺境内に祀られていた愛宕社を当社境内に移したといいます。
966
8
こちらがご神木になります。
この社の本殿になります。
永享年間(1429-1441)、北野天満宮を勧請して建立したそうです。
20171
間水神社
鹿児島県指宿市東方735:
創建は応仁二年戊子九月、藤原安次造立五百七十数年。永禄十一年、萩原隠岐守兼宕改築四百七十数年。明石三十五年、暴風の倒壊し荒廃に伏せしが木之下野市氏 見るに忍びず御神体を自宅に安置日夕礼拝す。明治三十七年二月 日露戦争勃発し武運を祈る人...
1.5K
2
鹿児島県指宿市東方の間水神社に参拝しました。
こちら、社殿内の様子になります。
20172
青雲稲荷神社
東京都品川区東大井1-2-9
もと泊船寺境内堂後の山上にお祀りしてあったが、後世現在のところに移し奉った。大正二年境内整備記念に再建した石燈籠の表面に、「正徳三発巳(一七一三)」と刻してあるのによっても、歴史の古いものであることが推察される。
970
8
狐の彫刻のようですが珍しいですね。
亦舊記にある大井村七稲荷の一社だそうです。
社殿手前右手の狛狐になります。
20173
八王子神社
滋賀県彦根市小泉町621
創建年代は不詳。近々木神社(ささきじんじゃ)として神社庁には登録されているが、小泉町字八王子にあることから八王子神社として親しまれている。くすのき通り建設工事の際に八王子神社の北側境内にあった「龍神の池」を埋め立てたところ多数の蛇が出...
1.6K
1
八王子神社の概観です。神社庁の登録では近々木神社となっていますが、標柱では八王子と明記され...
20174
熊野神社 (木沼)
宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼
堀之内にあり 社地 平面十間南北 十間 義経の臣 鈴木三郎重家 文治中完成するものである
364
14
入口付近にある 手水です(使用されているかわかりません)
入口から少し離れた場所から 見た風景です
境内から見た入口風景です
20175
津島神社 (美濃市乙狩字小家ケ洞)
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞2409番地
創祀未詳。縁起記述なし。
1.4K
3
こちらが拝殿の様子になります。
津島神社の一ノ鳥居の様子です。
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞の津島神社に参拝しました。道路脇に社号標が見られますが、神社は吊...
…
804
805
806
807
808
809
810
…
807/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。