ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20026位~20050位)
全国 27,471件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20026
熊野神社
鹿児島県いちき串木野市大里3509
いちき串木野市大里松山公民館
1.5K
3
社殿の周りに小さな石碑があります。
木造の社殿です、熊野神社。
国道270号線沿い松山公民館となり
20027
榛名神社 (安中市上後閑)
群馬県安中市上後閑1559
877
10
参道の途中にある社務所。無人。
境内社の諏訪神社様。
拝殿内部の天井画。天井そのものの破損もあり残念。
20028
八幡神社 (揖斐郡池田町片山)
岐阜県揖斐郡池田町片山1739・1740
創建は孝謙天皇天平宝字二年九月と云ひ伝へ、美濃國神名帳に池田郡十一社の中従五位下片山明神とあるは当社なり。此の地には古墳多数存在し、古くより開けし地にして、古代民族が氏神として尊敬し、天正の頃に不破河内守参拝せられ、神威を景仰せらる。...
1.5K
3
八幡神社、拝殿の様子になります。
八幡神社、境内入り口の様子。
岐阜県揖斐郡池田町片山の八幡神社に参拝しました。写真は500mほど手前の一の鳥居の様子です。
20029
高浜神社
愛知県高浜市春日町2丁目1
御朱印あり
始めは東京九段の靖国神社を石碑を通じて遥拝する形式でしたが、それだけでは事足りないと大正二年に日清戦争、日露戦争で尊い命を捧げられた高浜・吉浜・高取出身のご英霊を祀りして社殿が創建されました。 その後、日中戦争、大東亜戦争で命を捧げ...
1.3K
5
こっちに上げなおそお
高浜神社の由緒書きです。
高浜神社の社殿です。
20030
貴布祢伊龍神社
東京都西多摩郡檜原村下元郷266
御朱印あり
「風土記」には不動堂とあり、創立の年月未詳とあるが、寛文7年(1667)の「水帳」に、不動免として御除地が載っているので、かなり古くからあるものと思われる。祭神は国常立尊、猿田彦尊、天手力男尊とあるが、明治42年11月6日、泉沢の日枝...
979
9
3軒のお店がまだ開いてなく、お昼頃に戻ってきて森の店というお土産物やさんでいただきました。...
社周りには主祭神に関して一切記述がなく、近所のおじさまにも聞きましたが神社名しかわからない...
神気にあふれるなかの石段を上ります。
20031
子安神社
福島県田村市都路町大字古道字前田132
1.3K
5
周りもきれいに整理され、鈴緒も地元の方から奉納されたものでした。地元の皆さんが大切に守って...
神社の隣にはゲートボール場があります。これぞ THE田舎の神社 です。
拝殿の中にも扁額が掲げられています。
20032
九十九王子
和歌山県西牟婁郡上富田町138
本項目では、和歌山県田辺市・上富田町内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
1.8K
0
20033
一ツ木荒神社
埼玉県比企郡吉見町一ツ木236
創建年代は不詳ながら、文禄年中(1592-1596)土着した原家がこの地を開拓、原家の鬼門除けとして祀られたといいます。江戸期には一ツ木村の鎮守として祀られ、明治4年村社に列格。
1.0K
8
この社の本殿になります。
境内の塞神になります。
社殿の扁額になります。
20034
宇佐八幡宮
佐賀県三養基郡上峰町下津毛1991
978
9
宇佐八幡宮さんの狛犬様です😊
宇佐八幡宮さん、本殿になります。
拝殿蟇股の彫刻になります。
20035
十二神社 (上板町)
徳島県板野郡上板町上六條北開147
創立年代不詳。明治22年(1889)社殿建築、昭和55年社殿改築。
1.3K
5
十二神社の本殿です。
十二神社の拝殿内です。
十二神社拝殿の神額です。
20036
高泰神社
徳島県阿波市土成町土成高泰103
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。旧高井郷の鎮守として崇敬されていた。明治8年(1875)村社に列し、同28年8月社号を高臺から高泰に改めた。
1.3K
5
高泰神社の本殿です。
高泰神社の拝殿内です。
高泰神社の拝殿と狛犬様です。
20037
白髭神社 (東霧島神社内)
宮崎県都城市大字東霧島1560
御朱印あり
1.5K
3
東霧島神社にて白鬚神社の御朱印を紙渡しで頂きました。
東霧島神社と白鬚神社の案内図です。
20038
石切神社
兵庫県豊岡市瀬戸
1.4K
4
兵庫県豊岡市の城崎マリンワールドの向かいに鎮座する石切神社にお詣りしてきました。マリンワー...
斜面のわずかな平地に立つ小さなお堂です。
お堂の前に立ちます。見上げると赤い文字の扁額が掛かっていました。
20039
木曽三柱神社
群馬県渋川市北橘町箱田777
1.4K
4
参拝記録保存の為 木曾三柱神社 拝殿です 屋根工事中
参拝記録保存の為 木曾三柱神社
参拝記録保存の為 木曾三柱神社 拝殿です
20040
大山祇神社 (富岡町赤木)
福島県双葉郡富岡町本岡字赤木548-1
1.3K
5
富岡町赤木に鎮座する大山祇神社の拝殿です。
富岡町赤木に鎮座する大山祇神社の拝殿です。
縁起が掲示されていました。その昔はこの地から中通り、会津へ向かう分岐点だったと記されています。
20041
厳島神社
埼玉県熊谷市弁財174
巳年に御開帳を行う 平家の落人伝説の残る弁天様
1.4K
4
参拝記録保存の為 投稿します 村の鎮守十社めぐり 厳島神社 社号標御朱印は現在は対応していません
参拝記録保存の為 投稿します 参道
参拝記録保存の為 投稿します 拝殿正面です 屋根の蛇型の瓦は見事
20042
采女女体神社
埼玉県三郷市采女1-109-2
采女女体神社は、彦糸村の森采女が当地(采女新田)を開拓・元禄8年(1695)の分村の際に、彦糸女体神社を勧請したといいます。昭和43年のJR武蔵野線操車場建設の際に当地へ移転したといいます。
1.5K
3
埼玉県三郷市 采女女体神社拝殿です
埼玉県三郷市 采女女体神社鳥居です
埼玉県三郷市 采女女体神社境内社の三峯神社
20043
白子神社
埼玉県飯能市下加治160
白子神社の創建年代等は不詳ながら、霊亀2年(716)当国に移された高麗人が高麗郡に祀った白髪明神社28社のうちの一社で、天平勝宝3年(751)の創立だと伝えられます。また丹党青木氏の居城の鬼門除けに建立され、その後当地へ遷座したとも伝...
1.4K
4
白子神社をお参りしてきました。
白子神社、拝殿の様子になります。
境内の様子。参拝時、七五三詣の家族連れが二家族いらっしゃいました。着飾った子供。遠い昔の我...
20044
八幡宮 (岡崎市恵田町)
愛知県岡崎市恵田町字宮前8
社記に、霊元天皇寛文八戌申年(1668)十二月、創建とあり、享保十二年(1737) 二月、石灯篭を奉納する。明治五年十月十二日、村社に列し、同二十七年九月八日、社殿の改築大正十三年十月社標を建てる。
1.2K
6
こちら本殿の様子になります。
こちら本殿覆殿の様子になります。
こちら、拝殿と思しき建物ですが老朽化が甚だしく、参拝は賽銭箱含め本殿前との事でした。
20045
出雲神社
静岡県掛川市上内田920−8
大谷区は明治三十五年桧坂隧道が 完成し上内田村の中心に位置する所となり 明治の末期より人々が 住み始め戶数も年々増加した。昭和九年八月五日出雲大社より分霊を迎え盛大なる鎮座祭を行い、翌六日には奉祝祭を斎行、神社名を出雲神社と奉称して八...
1.5K
3
こちら、拝殿内の様子になります。
出雲神社の拝殿の様子です。
掛川市上内田の出雲神社に参拝しました。掛川茶で有名な掛川の茶畑の正面にある神社です。
20046
福壽稲荷神社 (中延)
東京都品川区中延5-8-11
1.3K
5
福壽稲荷神社 (中延)東京都品川区中延5-8-11社殿中にのぼりが見えます
福壽稲荷神社 (中延)東京都品川区中延5-8-11社殿
福壽稲荷神社 (中延)東京都品川区中延5-8-11鳥居と社殿
20047
斎藤稲荷社 (伏見稲荷神社)
神奈川県座間市座間2丁目3155-1
Googleマップには斎藤稲荷社と表示されているが現地では斎藤稲荷社の表記は確認できず、インターネット上で検索しても確認できないため、社殿内の神札に記載されている伏見稲荷神社を併記した。
1.1K
7
神奈川県座間市 斎藤稲荷社へ立ち寄りました。
神奈川県座間市 斎藤稲荷社へ立ち寄りました。
斎藤稲荷社 (伏見稲荷神社)神奈川県座間市座間2丁目3155-1社殿中には伏見稲荷神社の神...
20048
松尾神社
愛知県常滑市坂井天王1
創建は明らかでない。 宝徳年間(1450年頃) 再建の棟札あり。 元は上野間字宮廻間に鎮座していたが、明治十年(1877)焼失す。同十一年、 今の地津島社境内に移転した。大正四年十一月十九日、指定社となる。
1.4K
4
こちは、拝殿前の様子です。
こちは、拝殿前の様子です。
こちら松尾大神の化身は鯉と亀、とされています。手水舎に置かれた亀の様子。
20049
桐原牧神社
長野県長野市桐原二丁目26番33号
桐原牧神社(きりはらまきじんじゃ)は、長野県長野市桐原二丁目にある神社(郷社)。この地は平安時代に「桐原牧」があったとされる地であり、神社には藁駒奉納の行事が伝わっている。
1.8K
0
20050
三宮八幡宮
岡山県久米郡美咲町東垪和
平安時代の寛治4年に山城国男山八幡宮を勧請して創建され、垪和郷三宮として三宮八幡宮と称したそうです安土桃山時代の天正4年に兵燹に罹り焼失し、天正14年に再建されたそうです明治6年に村社に列し、明治42年に氏子内12社を合祀し、大正4年...
1.3K
5
三宮八幡宮の神門です
三宮八幡宮の本殿です
三宮八幡宮の拝殿です
…
799
800
801
802
803
804
805
…
802/1099
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。