ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19676位~19700位)
全国 26,500件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19676
多爾夜神社
静岡県賀茂郡西伊豆町安良里321
大東亜戦争時、旧賀茂村に駐留した予科練(海軍少年飛行兵)が、その当時の住民の親切が忘れられず、昭和50年にこの里が永遠に安らかであることを祈り建設されました。
1.6K
0
19677
八幡宮 (今泉町)
群馬県伊勢崎市今泉町一丁目1102
869
8
富士塚の石碑と石祠。
境内社の石祠。整っています。
隣接する「今泉町一丁目会議所」。
19678
拝原八幡神社
徳島県美馬市脇町拝原2011
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。往古、洪水のため社殿が流出したことがある。また、長宗我部の兵火にかかり、焼かれたとも伝わる。
968
7
拝原八幡神社の本殿の後ろに古い狛犬様が居ました。二人で何やらヒソヒソ話をしているようです。
拝原八幡神社の本殿です。
拝原八幡神社の拝殿内です。
19679
神社 (北八朔町991)
神奈川県横浜市緑区北八朔町991
稲荷社と思われるが詳細は不明北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
1.3K
3
近くの犬に吠えられてしまいました。おまいりしていると、あちこちでよくあることですね。
神社 (北八朔町991)神奈川県横浜市緑区北八朔町991詳細は不明
神社 (北八朔町991)神奈川県横浜市緑区北八朔町991詳細は不明
19680
稲荷神社 (堀之内)
東京都八王子市堀之内3-35-9
968
7
稲荷神社 (堀之内)東京都八王子市堀之内3-35-9社殿
稲荷神社 (堀之内)東京都八王子市堀之内3-35-9メッセージ
稲荷神社 (堀之内)東京都八王子市堀之内3-35-9メッセージと社殿鳥居をくぐると見える景色
19681
熊野神社 (千倉)
千葉県南房総市千倉町南朝夷1197
767
9
熊野神社の拝殿にかかる扁額。
熊野神社の境内の拝殿。
熊野神社の境内の碑。
19682
針ヶ谷氷川神社
埼玉県富士見市針ヶ谷1-93-2
御朱印あり
創立年月日は不詳であるが、元禄年間 に針ヶ谷村が川越領となり、舘村氷川神社(現・志木市柏町に鎮座)を分祀し、当社を創建したと云う(志木町字城山村社氷川神社社蔵記録)。明治五年、社格御制定の節に、古来より一村の鎮守であることから村社に列...
1.1K
5
水宮神社にて直書きの御朱印を頂きました😊
境内にあるお稲荷さん。
近くにお花が咲いてました。
19683
西桑名神社
三重県桑名市西方721
御朱印あり
勧請年月は不詳であるが、口碑によれば、桑名の城主加藤勘助が尊崇した八幡宮として、古くは祈願所となっており、この地域に加藤姓が多いこととも考えあわせて由緒の深さをうかがうことができる。また、天正年中(一五七三~一五九一)滝川氏の頃、既に...
1.1K
5
本務社の神館神社にて直書きで授与して頂きました。
4月訪問。西桑名神社手水舎
4月訪問。西桑名神社拝殿
19684
渋野八幡神社
徳島県徳島市渋野町学頭36-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治4年(1871)八幡宮から八幡神社へ改称。同8年村社に列した。また、当社周辺には、県下最大の前方後円墳である丸山古墳のほか、円墳の天王の森古墳、新宮塚古墳、マンジョ塚古墳、花折塚古墳の5基があり...
866
8
渋野八幡神社の本殿です。
渋野八幡神社拝殿内の神額です。
渋野八幡神社の拝殿内です。
19685
藤川神社
佐賀県伊万里市松浦町山形8186
866
8
石灯籠に乗っかっていたのは狛梟さんでした😊
藤川神社さん、境内の石灯籠になります。何か乗っかってます☺️
拝殿内の様子になります。
19686
中山神社
京都府京都市中京区岩上町748
延暦十三年(794)に桓武天皇の勅命により建立されたと伝えられている。素戔嗚尊を主神とし、朝夕、内裏の門を守護するという櫛岩窓神、豊岩窓神の二神を合祀する社で、岩神(岩上)神社ともいわれる。 嵯峨天皇の後院(退位後の御所)冷泉院の守護...
665
10
中山神社境内に鎮座する「本殿」。
中山神社の拝殿にかかる扁額。
中山神社境内ん鎮座する「拝殿」。
19687
柄澤神社
神奈川県藤沢市柄沢512
創立の時不詳であるが、建久四年(一一九四年)右大将源頼朝武州入間川に狩りせし路次当神社に奉斎せしより、鎌倉武士及び領主大久保佐渡守忠保等の崇敬極めて篤く、村民亦氏神と仰ぎ祭事を尽くした。 文化六年六月(一八一〇年)並に文久元年四月(一...
1.3K
3
神奈川県藤沢市 柄澤神社の由緒
神奈川県藤沢市 柄澤神社の鳥居。社殿へと続く参道
神奈川県藤沢市 柄澤神社の石像
19688
大街道天満宮
群馬県館林市大街道一丁目6·8
865
8
同じ敷地内にある「大街道会館」。
石碑。解読は諦めました。
子ども用の遊具。敷地内は出入り自由。
19689
彌加宜神社
京都府福知山市大江町内宮305
864
8
社殿前に立っていた自然石で作られた石燈籠です。頭の部分が大きいですが、安定しています。
境内社です。頭に梅が付く神社ですが、後の文字は薄れていて読めませんでした。
境内社です。左から若宮神社(若宮荒神)、盛山稲荷、公庄荒神です。
19690
諏訪神社 (燕市上諏訪)
新潟県燕市上諏訪11-2
1.1K
5
社殿に掲げている扁額になります。
諏訪神社の社殿になります。
忠魂碑みたいな感じでした😅😅
19691
山神社
静岡県富士市松岡1597−1
1.1K
5
何の石かはわからずじまいでした。長閑でした。
三光製紙さんが寄贈したようです。
小さな扁額がありました。
19692
梅宮神社
群馬県邑楽郡邑楽町中野1832-17
964
7
神明宮様。梅宮神社様ほどは傷んでなさそう。
神明宮様内部。少々乱れた感はあるがお供え物はされている。
神明宮様。額になにか文章が書かれているが、判読できず。
19693
竹の宮神社
兵庫県姫路市山田町南山田1139
竹宮神社・竹の宮神社(たけのみやじんじゃ)は、兵庫県姫路市山田町南山田にある神社。祭神は天照皇太神・豊受大神・三野権現となっている。平安時代の創建とされる。もとは天照皇太神のみが本殿に祭られていたが、記録によると1272年(文永9年)...
1.6K
0
19694
祇園社 (唐原)
福岡県築上郡上毛町上唐原2032
564
11
祇園社、本殿正面の様子です。御祭神は素戔嗚尊
こちらは右側の様子です。
社殿の内部の本殿左側の様子です。
19695
大内神社
島根県松江市東出雲町揖屋
戦国時代、中国地方の一大勢力であった大内義隆が尼子攻めに失敗。退却の際、義隆の養子でまだ20歳にもならない大内晴持は、不運にも揖屋灘で溺れ亡くなってしまいます。史書の多くが『揖屋灘溺死』を伝えていますが、地元揖屋では『吉儀惣右衛門とい...
1.2K
4
松江市東出雲町に鎮座する大内神社にお詣りしてきました。社号の由来は、戦国時代に中国地方で一...
まだまだお肌が白い狛犬さんです。
拝殿は、地区の集会所の隣に建ち、夕方に近づくとこのように日陰になってしまいます。暗くて分か...
19696
勝手神社
秋田県秋田市太平黒沢祓川23
創建は古く、かっては金峰山膳重寺とも称し、鎌倉時代、御家人上杉安房守、古山内采女之助が法力館にこもるとき、軍神として大和国吉野勝手明神を勧請したと伝えられる。 その後、明暦2年(1655)4月には森沢に金根宮として遷され、明暦6年(1...
1.1K
5
秋田市太平黒沢に鎮座する、勝手神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
秋田市太平黒沢に鎮座する、勝手神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
秋田市太平黒沢に鎮座する、勝手神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
19697
天神社
広島県福山市蔵王町3056
「福山志料」によると、祭神を少名彦名命とし、もとは大社であって烏帽子石という所に鎮座したという。元禄の頃、祭日に闘争有りて血に汚れたため、社殿を建て替えようとして今の地に仮殿を建てて遷したところ、社人と僧とが論ずることがあってついにそ...
1.4K
2
福山市蔵王町にある、式内論社、天神社に参拝しました。
福山市蔵王町にある、天神社に参拝しました。
19698
志賀神社
宮城県仙台市宮城野区鶴ヶ谷東4-15
昔から鶴ヶ谷の守り神で、約600年前の岩切城合戦で敗れた畠山親子に関係があるといわれています。神社の創建、祭神は不明で、昭和54年4月5日に再建された。
863
8
仙台市宮城野区 志賀神社 参道入口の鳥居です。
仙台市宮城野区 志賀神社 左から社殿です。 昔から鶴ヶ谷の守り神で、約600年前の岩切城合...
仙台市宮城野区 志賀神社 社殿の本坪鈴とその数つるされている彩の鈴緒です。
19699
北方神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町北方1427番地
上代此の地は三輪氏が主格者として治めていた。其の頃、天照大神を桂山に祀って中心とし、大国御魂を神山(三輪神社)に、大己貴神を倭山(大和神社)に、大己貴神御子事代主命を栗生山(北方神社)に祀っていた。(美濃国神名帳天文19年に記されてい...
1.2K
4
参道の向かいには駐車場も設けられています。
国道を北の方へ向かっていると、道路沿いに北方神社がありました。
北方神社の大きな拝殿の様子です。
19700
大鳥神社
埼玉県東松山市日吉町5-19
御朱印あり
松山神社の境内社。境内社の浅間神社と大鳥神社を1つのお社で祀ってます。
1.4K
2
参拝記録保存の為 大鳥神社 酉の市 古いですが松山神社にも投稿されています
大鳥神社をお参りしてきました。
…
785
786
787
788
789
790
791
…
788/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。