ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19651位~19675位)
全国 26,500件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19651
津島社・天満社
愛知県名古屋市緑区大高町北大高畑15
一般には「お天王さん」とか「お天王山」と親しみを込めて呼ばれています。明治までは「天皇社」と称したからです。 津島社の祭神は、素盞嗚尊。創建は不明ですが、記録によれば、江戸時代前期には既にあったようです。疫病・厄難除けの神として信仰...
674
10
津島社・天満社の境内に鎮座する「津島社」。
津島社・天満社の境内に鎮座する「天満社」。
津島社・天満社の拝殿の前に鎮座する狛犬。
19652
天之眞名井神社
三重県志摩市大王町名田 266
主神「五男三女神」は、名田村が創置された時、一村の氏神として勧請されたというが、文政4年(1821)火災にかかって記録のすべてを消失しているので、詳細は不詳である。五男神は熊野三山の神であり、火の神、日の神であったし、三女神は宗像の神...
674
10
一の鳥居です。ここから少し階段を上がります。
ニの鳥居から、拝殿です。
本殿です。小ぶりですが、本格的です。
19653
山口大杉神社
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬4708
973
7
境内社。中に狐がいるので稲荷社でしょうか。
拝殿の内部。本殿や獅子頭がある。
住宅地だが高低差もあり、坂や階段も多い。
19654
八幡神社 (二本松杉田)
福島県二本松市西町268
1.0K
6
1週間前の雪が残る、二本松市杉田にお座りの八幡さまの拝殿です。
古い御神燈がお並びです。手前の御神燈が一番古く文化10年(1813年)です。
拝殿の中にはぐるりと奉納絵馬がかけられています。幣殿にはとろりと映る御神鏡も置かれています...
19655
八幡神社
埼玉県加須市中ノ目443-1
1.5K
1
社殿です。摂社がたくさんありました。
19656
皇大神宮
岐阜県各務原市那加桜町1-26
那加桜町(なかさくらまち)にある神社。
1.3K
3
桜町にある神社です。UNYの近くにあったので買い物をしたついでに撮影させて頂きました。
各務原市役所の向かいにある小規模な神社です。市役所に用があったのですが、工事で駐車場がなく...
19657
兼基春日神社
岡山県岡山市中区兼基174
872
8
兼基春日神社の幣殿と本殿です
兼基春日神社の神門です
兼基春日神社の拝殿です
19658
廣一稲荷神社
山形県東根市大字東根甲4676
873
8
廣一稲荷神社の本殿になります。この日はお祭りだったみたいで拝殿には人がいて写真は撮っていま...
廣一稲荷神社近くの様子。紅葉みたいでした(たぶん)あそこだけ季節が違ってました。
廣一稲荷神社の拝殿前にある椅子です。
19659
磐坂神社
島根県松江市八雲町西岩坂946番地
出雲風土記に石坂社、また延喜式神名帳に磐坂神社とある。古くより氏神として崇敬され、本岩坂村の地名も当地より起こったものと思われる。主祭神は大国主命の御子神である。
772
9
島根県松江市に鎮座する磐坂神社にお詣りしてきました。小学校の裏山にあり、このような石段と坂...
てくてく上り続けて鳥居の前までたどり着きました。
⛩️を過ぎてからちょっと歩いたところに構え型の狛犬さんがおられます。
19660
蛭子神社
福岡県行橋市今井2092
672
10
蛭子神社本殿内部の様子です。
蛭子神社の本殿正面の様子です。
拝殿と本殿の横からの様子です。
19661
月読神社
大分県宇佐市浜高家384番地の1
871
8
初登録です。宇佐市浜高家の月讀神社の本殿内には昔の社が有りました。
月讀神社の拝殿から本殿の様子です。
宇佐市の月讀神社の本殿横に摂社が有りました。御祭神は不明です。海がすぐそばなので蛭子神社かも
19662
八坂神社 (勝浦市新官)
千葉県勝浦市新官281
872
8
八坂神社の参道からの景色。
八坂神社を左側から見た本殿。
八坂神社の右側から見る本殿。
19663
赤城神社 (花香塚町)
群馬県太田市新田花香塚町872-1
771
9
社号標「村社 赤城神社」。
境内社、雀之森稲荷神社様の拝殿。
境内社鳥居の扁額「雀之森稲荷神社」。
19664
新山神社 (舟形町長沢)
山形県最上郡舟形町長沢6598−3
当神社の創立不詳なれども、口伝によると曽我某なるもの元禄年間に月山より分霊して、旧舟形村大字長沢の守護神として祀ったものと伝えられる。 明治六年八月二十六日村社に列せられる。
971
7
〘新山神社(舟形町長沢)〙舟形町の新山神社をお詣りしてきました🙏。福昌寺さんの近くに有りま...
〘新山神社(舟形町長沢)〙湯殿山碑が大きいですね😲。
〘新山神社(舟形町長沢)〙入口近くの詳細不明な社になります。
19665
下立山神明神社
埼玉県川口市戸塚南2-12-31
当神明神社は、元禄十年五月、江戸神田通新石町二丁目藤屋伊左衛門氏によって天照大神を勧請して当地に下戸塚立山地区の鎮守として建立した神社である。当時正智院住職が執事となり、村民は鎮守として信仰してきた。特に、村内安穏、五穀豊穣、商売繁昌...
1.2K
4
埼玉県川口市 下立山神明神社鳥居と社殿です
埼玉県川口市 下立山神明神社拝殿に掲げられた扁額です
埼玉県川口市 下立山神明神社境内社御嶽神社です反対側に境内社古峯神社があります
19666
蓮池神社
長崎県平戸市主師町725
971
7
蓮池神社さんの狛犬様です☺️
拝殿の木鼻になります。
拝殿中央のシンプルな彫刻になります。
19667
伊勢山大神宮
神奈川県海老名市国分南2丁目23
詳細は不明伊勢山自然公園に隣接して鎮座する神社
1.3K
3
神奈川県海老名市国分南 伊勢山大神宮を探したのですが、跡地になっていました。公園区域外のた...
神奈川県海老名市国分南 伊勢山大神宮を探したのですが、跡地になっていました。公園区域外のた...
神奈川県海老名市国分南 伊勢山大神宮を探したのですが、地図には表示があるものの跡地になって...
19668
桝形稲荷神社
青森県八戸市根城1-4-11
天正十九年 (一五九一) 五月七日櫛引河内守清長の居城。櫛引城落城の際、其の家臣上野左衛門、館村の居宅より、其の家敷神稲荷の神体を奉じ此の地に落ち来り。宝暦三年二月 (一七五三) 神社を造営して奉祀 (現在の神社の後側、この地を俗称古...
971
7
青森県八戸市根城に鎮座する桝形稲荷神社拝殿です
青森県八戸市根城に鎮座する桝形稲荷神社拝殿の扁額です
青森県八戸市根城に鎮座する桝形稲荷神社三吉社です
19669
森崎稲荷神社
岡山県岡山市北区京橋町3
森崎稲荷神社は、明治十二年、岡山市森下町より岡山市川崎町に移住した佐藤権次郎により、川崎町二十五番地に建立され、昭和二十九年、本殿が現在地へ造営されました。御祭神は地域住民の開拓の神様として、また開運招福・厄除け・交通安全長寿の神様と...
1.5K
1
川沿いの遊歩道にある神社です。愛染明王も祀られてるそうで、恋愛のパワースポットのようです。
19670
宝禄稲荷神社
東京都新宿区原町3-20
宝禄稲荷神社は、新宿区原町にある稲荷神社です。宝禄稲荷神社は、当所に居住していた飯塚某が宝暦年間(1751-1763)に創建したといいます。「猫の足あと」より
1.3K
3
東京都新宿区 宝禄稲荷神社拝殿です外れくじ供養で知られている神社だそうです。
東京都新宿区 宝禄稲荷神社扁額です
東京都新宿区 宝禄稲荷神社鳥居です
19671
池鯉鮒神社
愛知県名古屋市港区魁町2-31
471
12
池鯉鮒神社。江戸時代後期に開拓された熱田前新田に位置しますが、池鯉鮒神社の目の前にある中の...
写真左端に、池鯉鮒神社の社号標が見えますの( ゚∀゚)。名古屋市に「知立神社系」の独立した...
「知立神社」の銘が入った石碑もありますの( ´∀`)。1959年の伊勢湾台風で大きな被害を...
19672
四所神社
埼玉県さいたま市岩槻区尾ケ崎1262−1
尾ヶ崎は、岩槻台地の先端部に当たり、その周囲には見渡す限り水田が広がっている。当岩槻台地の周辺には、「崎」「浜」など、昔はそこが海辺であったことを示すという地名が多く見られるが、尾ヶ崎もその一つで、水田の広がる辺りは、昔は海であったと...
1.4K
2
こちらの神社、地図からもなかなか辿り着けませんでした。行き方は二択。個人宅の脇を入っていく...
さいたま市岩槻区尾ケ崎の四所神社に参拝しました。
19673
六社神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬1224番地の1
創建年代不詳なるも野村藩記録によれば大和國中山立願寺日記下長瀬村は往古灯明寺領に之有。その後葛畑料云々とあり。また保延年中美濃國守菅原葛畑大臣六社明神を勧請創建云々とあり。弘治永禄の頃土岐氏の一族頼政又は信照野村に在城の際、清水の主林...
1.2K
4
正受寺跡のすぐ東に六社神社があります。
こちらは拝殿奥の本殿です。
六所神社、拝殿前の様子になります。
19674
治宮神社
京都府南丹市園部町船岡藁無1
1.0K
6
境内社の小さな社と石灯篭です。社名は不明です。
境内社の小さな社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
19675
畔名神社
三重県志摩市大王町畔名 54
当社はもと「日天八王子」と称えられていたのを、明治5年(1872)に、「畔名神社」と改称したもののようであるが、創立の事情を知る資料はない。 近隣他社の「日天八王子社」「八皇子社」の創立年代からみて、室町時代初期から祀られていたので...
671
10
本殿です。主祭神は、男神ですが、千木は内削ぎになっています。
主祭神、天之忍穂耳命が記された扁額です。
拝殿前には、灯籠や、狛犬がおかれています。
…
784
785
786
787
788
789
790
…
787/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。