ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19576位~19600位)
全国 27,425件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19576
井尻の神社
静岡県静岡市駿河区丸子
近隣、大和田神社の内宮とされる。
1.7K
2
こちらは、山の反対側、大和田地区の大和田神社と対になり崇敬される神社です。こちらが内宮とさ...
静岡県静岡市駿河区丸子の井尻の神社に参拝しました。
19577
横迎町稲荷神社
青森県むつ市田名部上道87-7
明治前期社殿記録等総て火災のため焼失。明治六年神社改正の砌り同村横町鎮座穂日神社祭神別雷命、 同村向町鎮座北野神社祭神管相国とともに田名部神社に合祀するも稲荷神社に復社、 相殿として奉戴。
1.5K
4
青森県むつ市 横迎町稲荷神社拝殿です
青森県むつ市 横迎町稲荷神社拝殿の扁額です
青森県むつ市 横迎町稲荷神社鳥居です
19578
八幡八坂神社
神奈川県平塚市東八幡2-6-5
平塚八幡宮の兼務社
1.6K
3
1人分の幅の急な階段がありますが、お隣八幡神社の石段からも登れます。
小さな境内に祠が2つありました。
八幡神社と同じ場所にありながら、別の空間でした。
19579
加茂神社
長野県長野市鬼無里東京二条14232
加茂神社(かもじんじゃ)は、長野県長野市鬼無里東京二条にある神社(村社)。東京(ひがしきょう)集落の産土神である。
1.9K
0
19580
八幡神社
東京都世田谷区粕谷1-23-18
八幡神社(はちまんじんじゃ)は東京都世田谷区粕谷にある神社である。蘆花恒春園の隣地に鎮座する旧粕谷村の鎮守。地名から、粕谷八幡神社とも呼ばれる。
1.9K
0
19581
八口神社
島根県雲南市加茂町神原98
当社は延喜式神明帳 (九二七年)に記載されている式内社であり、また出雲風土記 (七三三年)にも八口社と記載されている極めて古い社である。八口の由来は神代の昔、川上に於いて素盞嗚命が八岐大蛇を退治し給う時、命に追われた大蛇が川を流れ下っ...
1.4K
5
島根県雲南市に鎮座する八口神社にお詣りしてきました。
ちょこんと座って参拝者を待つ狛犬さんたち。境内は桜のピンクから、木々の新葉の緑に覆われる季...
八口神社の拝殿です。戸は閉められていて、中をうかがうことはできませんでした。
19582
春日神社
島根県松江市東出雲町春日234-1
雲陽誌に慶長年中佐々木氏造立せしものとあるが鎮座年暦不詳。
856
11
島根県松江市に鎮座する春日神社にお詣りしてきました。集落から川を隔てた静かな場所にあります。
鳥居近くで座っておられる狛犬さん。お天気が良くて、何だかご機嫌な様子に見えます😊
はじめの石段を昇りきると、小さめサイズの蹲踞型の狛犬さんが迎えてくれます。
19583
蓼科神社 里宮
長野県北佐久郡立科町芦田424
蓼科山の山頂に奥宮があります。
1.6K
3
社殿。参道は長めですが、境内はそんなに広くありません。
階段を結構登らないと社殿にたどり着きません。
参道入口です。お寺の横にあります。
19584
城山稲荷神社
埼玉県本庄市本庄3-5-44
戦国末期、本庄城主小笠原掃部太夫信嶺が城跡に残した稲荷で、地域の安全と繁栄を祈願します。
555
14
城山稲荷神社をお参りしてきました。
『本庄城』の御城印は近くのお店とかでもらえるようでした
書置きの御朱印があるかなぁ…と期待したのですがありませんでした😭祈祷神符はありました
19585
楠村神社
三重県四日市市楠町本郷830−1
当社の創祀については詳らかにし難い。社伝反び現存する棟札によれば慶長二〇年(一六一五)の年号と楠村名草村の名および八幡大菩薩の祭神名が窺え、戦国時代以前より近郷の人々の崇敬を受けていたことが判る。近世には、天王社として信仰されていた。...
1.1K
8
楠村神社の拝殿の扁額です。
ご本殿の左側には、境内社の菅原社が祀られています。
ご本殿の右側には、境内社の八幡社が祀られています。
19586
淡島神社
静岡県沼津市内浦重寺476 淡島476 淡島神社
1.5K
4
8月に訪問。無理せず休みながら
8月に訪問。がんばって
8月に訪問。淡島神社鳥居
19587
射宮司
埼玉県飯能市川寺84
1.5K
4
令和四年一月に参拝。
令和四年一月に参拝。
令和四年一月に参拝。
19588
和間神社 (浮殿)
大分県宇佐市松崎793
和間神社(わまじんじゃ)は、大分県宇佐市にある神社。別名は「和間浜の浮殿」。和間ノ浜などとも。宇佐神宮の主要神事である放生会の主舞台となった。御朱印の有無は不明。かつては寄藻川河口近くの海辺にあったが、沖合に新田が拓け、今は河口からだ...
1.4K
5
入口の所にあった放生会発祥の神社の看板です。
和間神社の由緒書きです。御祭神は八幡大神、比売大神、神功皇后の三柱です。
和間神社の鳥居から参道そして拝殿です。
19589
住吉神社
徳島県海部郡美波町奥河内奥潟143
詳細不明
1.5K
4
住吉神社社殿内に祠が有りました。
住吉神社の社殿です。
住吉神社鳥居の神額です。
19590
春日神社
島根県松江市手角町371
1.3K
6
島根県松江市手角町の春日神社に参拝しました。
島根県松江市に鎮座する春日神社にお詣りしてきました。国道431号沿いで見通しの良い場所です...
2つ目の⛩️です。手前には小さな狛犬さんたちが構えておられます。
19591
高峯神社
兵庫県加西市畑町1063
御朱印あり
1.0K
9
高峯神社の御朱印です😃
以前使われてた鬼瓦が置いてあります
高峯神社の幣殿と本殿です
19592
稲荷神社 (金屋下町)
栃木県佐野市金屋下町2454
1.0K
9
拝殿に掲げられた額。内容は不明。
拝殿に掲げられた奉納絵。
拝殿の扁額「正一位稲荷」。
19593
大國社
埼玉県さいたま市中央区本町西2-7
1.5K
4
さいたま市中央区 大國社拝殿です。足の神様ということで拝殿にたくさんの草履が奉納されています。
さいたま市中央区 大國社拝殿の扁額です
さいたま市中央区 大國社手水舎です
19594
神明宮 (池端町)
群馬県前橋市池端町157
この神明宮の祭神は、天照大神・別名大日霎貴命で、勧請年月日は不詳だが、上野国神名帳に従五位池岸明神の記録があり、これが池端神明宮ではないかと伝えられている。明治六年正一位小出神社、祭神経津主命を合併した。明治四十二年拝殿を新築し、平成...
1.7K
2
池端神明宮、境内の様子です。社殿は一段盛られた高い場所にありました。
群馬県前橋市池端町の神明宮に参拝しました。
19595
厳島神社 (磯部八幡宮境外社)
神奈川県相模原市磯部1389-1
磯部八幡宮の境外摂社
1.7K
2
神奈川県相模原市南区磯部八幡宮の境外社の厳島神社に参拝しました。
神奈川県相模原市南区 磯部八幡宮の境外社の厳島神社です。
19596
天竜区渡ヶ島諏訪神社
静岡県浜松市天竜区渡ヶ島1340
地域12諏訪神社の一つ。渡ヶ島諏訪神社のクスノキとして有名なクスノキは、樹高46メートル。目通り幹囲8メートルという巨木である。
1.8K
1
静岡県浜松市天竜区渡ヶ島の諏訪神社に参拝しました。以前ネットで知った、この地域の諏訪信仰に...
19597
八幡神社 六所神社
静岡県浜松市天竜区熊
1.6K
3
こちら、神社境内の様子になります。
静岡県道295号線熊より横山町方面への山中にある八幡神社に参拝しました。こちらは六所神社と...
19598
養命神社
三重県伊勢市前山町158-7
1.0K
9
一の鳥居です。ここから急な階段を登ります。
社号標です。養命神社という名前は、近くの養命の滝と関係あると思われます。
境内は、綺麗にされています。
19599
鎮守神明宮
群馬県館林市下早川田町1147
1.0K
9
向かって右側、阿形の狛犬。
石灯籠。「天照皇太神宮」の文字。
土地改良事業の記念碑。
19600
渡内日枝神社
神奈川県藤沢市渡内3-8-10
由緒 桓武天皇の孫、高望王の御子、村岡五郎太夫平良文公相模國の郷を賜られ、三浦・梶原・大庭・長尾・畠山・千葉・上総・土肥等関東八平氏の祖なり。天慶年中良文公邸宅を村岡村渡内に定むるに当り、宮山の地に日吉山王大権現を勧請し山神社と称へ守...
1.7K
2
村岡ふるさとマップがありました。
地元の方の鎮守さまです。綺麗に整備されていました。
…
781
782
783
784
785
786
787
…
784/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。