ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19351位~19375位)
全国 26,728件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19351
愛宕社 (向原)
神奈川県足柄上郡山北町向原
1.6K
1
東名高速道路建設の際に移転を余儀なくされたという愛宕社です。今は高速脇から少し北側の山腹に...
19352
三芳野稲荷神社
埼玉県川越市石田本郷697-1
1.6K
1
住宅地の中にひっそり鎮座している神社です。
19353
長沼白山神社
埼玉県三郷市鷹野2-45
長沼白山神社は、旧長沼村の鎮守社として慶長17年(1612)に香取羽黒合社として創建したといいます。大正元年(1912)戸ケ崎香取神社に合社され、大正4年(1915)白山耕地から正圓寺の前(この地より北東の方向、三十メートルの地)に遷...
1.3K
4
埼玉県三郷市 長沼白山神社鳥居です
埼玉県三郷市 長沼白山神社拝殿です
埼玉県三郷市 長沼白山神社境内社 稲荷社
19354
生馬神社
島根県松江市東生馬町235
八尋桙長依日子命は、神魂尊の御子にあらせられ、国土開発経営に際し、殊の外力を入れ拓殖の道を開き給うこと風土記他所載により明らかである。江戸時代までは、大宮大明神と称え奉り生馬郷七ヶ村の総鎮守として諸民の信仰の篤きお社であった。
767
10
島根県松江市に鎮座する生馬神社にお詣りしてきました。向かって左手には水田が広がります。
神社の森から離れた所におられる一対目の狛犬さん。迫力のあるお姿です。阿形の狛犬さんのお腹の...
階段の中腹に立つニノ⛩️は木製です。
19355
時平神社 (萱田町)
千葉県八千代市萱田町947
767
10
時平神社境内に鎮座する「時平神社」の拝殿。
時平神社の境内に鎮座する社。
時平神社境内に鎮座する「八坂神社」。
19356
菅原神社 (台方)
千葉県東金市台方566−3
台方砂郷の鎮守。文化元年(1804年)に焼失、翌年再建。明治以前は天満宮と称す。
1.6K
1
東金市台方の菅原神社に参拝しました。
19357
海潮神社
島根県雲南市大東町南村424
当社の創立年代は遼遠であるが、御祭神・宇能活比古命の御事はいずも風土記にも所載されており、得塩社(うしおしゃ)として延喜式制の際には、国幣小社に列せられている。神亀三年地名改正の命により、此の地を海潮と改められ、社名も海潮神社に改めら...
871
9
島根県雲南市に鎮座する海潮神社にお詣りしてきました。
鳥居をくぐり参道を進むと右側には吽形の狛犬さんと笠のやや大きめな灯籠があります。
阿形の狛犬さん。そしてその先には随神門があり、こちらをくぐって奥へと進みます。
19358
福かっぱ大明神
島根県隠岐郡隠岐の島町西町
近くを流れる八尾川には、唐人屋九兵衛がきゅうりを盗むカッパを懲らしめ今後唐人屋の先代弥太郎氏が地域のために祀った神様です。
1.1K
6
福かっぱ大明神の正面になります。
福かっぱ大明神の説明書きです。
福かっぱ大明神になります。
19359
恵比須神社
長崎県佐世保市鹿子前町
1.0K
7
小さな岩場に鳥居があるだけの場所です。佐世保の海は水が透き通っていてこんなにキレイでした。...
道の向こうに島に続く神社を見つけやって来ました(* ॑꒳ ॑* )⸝♬.*゚🏝
お参りしてから裏側へ行くと、小さな島にさらに鳥居が見え、渡れそうなので近くまで寄ってみました😊
19360
稲荷神社 (新庄市福田)
山形県新庄市福田891
元禄年間福田村豪農高山勘太郎外六名が伊勢参宮の折、京都伏見の稲荷神社御分霊を現在地に勧進。祠を建て五穀豊穣の祈願をし、後に農耕守護神として祀られる。
1.1K
6
田んぼの中に残されたように残る木々
福田の稲荷神社とはこの神社ではと疑いながら訪問☺️
山形県神社誌の写真と一致。旧無社格稲荷神社(福田)です🎵
19361
三嶋神社 (鎌倉)
神奈川県鎌倉市笛田3-31-1
治承年間(1177~1181)に大庭影親が、この地を領して再建したと伝えられている。 元は、村の北端(字宮ノ崎)にあったが、「水上に祀れ」との神託により、笛田川上流である現在の所に遷したと言われている。同社の傍には滾々とわく泉があり、...
1.5K
2
境内からの景色です。
仏行寺の近くにあります。
19362
天神社
大阪府河内長野市滝畑731
天神社(てんじんしゃ)は大阪府河内長野市にある神社。旧滝畑7ヶ村の氏神であった。旧名は大梵天王社であったが、現在は「天神社」で大阪府に宗教法人登録されている。しかし、決して古くない神社の定書や鳥居の表記は、いまだ大梵天王社のままである...
1.7K
0
19363
天神神社
静岡県下田市蓮台寺352
天神神社の前身の蓮台寺は天平勝宝三年(751)に行基菩薩が開いたのが始まりと伝えられる。その後、蓮台寺は廃寺となり、本尊の大日如来像が大日堂に移されると、天照大神として信仰されるようになった。正徳年間に社殿を再建する際、拝殿右側に鎮座...
1.2K
5
天神神社 大日如来坐像パンフ静岡下田の♨️である蓮台寺温泉にあり、伊豆で知られた美仏を安置...
19364
クスの森若宮神社
山口県下関市豊浦町大字川棚
御朱印あり
1532〜1533年名馬が生まれる。領主大内義隆公がこの馬を献上するように命じた。なかなかこの名馬を捕らえる事が出来ずにいたが芦山城主金田三郎乗貞の手でようやく捕らえられる。褒美の際自分の力ではなく日頃から念じてた樟の森の若宮明神の御...
768
10
下関市豊浦町 🌳川棚のクスの森🌳神社右手にあります「クスの森」は一本の樟の木なの...
クスの森若宮神社の由緒書きです。⛩️👏👏
クスの森若宮神社です。⛩️👏👏
19365
八口神社
島根県雲南市加茂町神原98
当社は延喜式神明帳 (九二七年)に記載されている式内社であり、また出雲風土記 (七三三年)にも八口社と記載されている極めて古い社である。八口の由来は神代の昔、川上に於いて素盞嗚命が八岐大蛇を退治し給う時、命に追われた大蛇が川を流れ下っ...
1.2K
5
島根県雲南市に鎮座する八口神社にお詣りしてきました。
ちょこんと座って参拝者を待つ狛犬さんたち。境内は桜のピンクから、木々の新葉の緑に覆われる季...
八口神社の拝殿です。戸は閉められていて、中をうかがうことはできませんでした。
19366
諏訪神社
愛知県新城市副川寺平5番地
創建は宝徳三年(一四五一)二月十三日、 信濃国諏訪神社より勧請し、社殿を造立すと棟札に記 す。副川の氏神として村民の崇敬深く、災害除けの神として他より信仰あり。明治五年十月十二日、村社に 列格した。
1.4K
3
こちらが拝殿の様子になります。
こちらは鬱蒼とした森の中にある神社です。
新城市副川寺平の諏訪神社に参拝しました。
19367
神波多神社
奈良県山辺郡山添村中峰山310−1
神波多神社(牛頭天王)は、「延喜式」神名帳(九二七)にその名が見られる古社で、「延喜式」臨時祭に畿内堺一〇ケ所に祀った疫神のうち「大和与伊賀堺」に祀られた疫神であると考えられている。また、本殿西方から出土した平安期の古鏡や、正和元年(...
1.3K
4
拝殿右側の様子、摂社が並びます。大きな神楽田の正面になります。
こちら拝所の様子になります。
神波多神社、拝殿の様子です。
19368
東風崎神社
広島県呉市豊町大長
元禄12年(1699年)に拝殿建立。宇津神社本殿が再建されたとき、旧殿をこの神社の本殿にしており、神社のリサイクルという面白い史実をもっています。参道には約100本の染井吉野が植えられており、町内一の桜の名所でもあります。ひろしま観光...
1.6K
1
広島県呉市豊町大長にある「東風崎神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
19369
賀茂神社 (平宇)
静岡県袋井市平宇704
763
10
賀茂神社の本殿です。
賀茂神社の社務所です。時計は、止まっています。
賀茂神社の掲示板です。
19370
若宮八幡神社
山梨県甲府市古府中町大日影3478
当社は社記散逸して、その創立年代は詳らかに知る由もないが、貞享元年既に当時の古府中村書上帳によって、日影村の氏神として勧請されてゐた事は明らかである。明治四年社格制定の際、村社に列せられた。昭和二十一年宗教法人となり、以来氏子市民に崇...
1.3K
4
お地蔵さまは寛政年間にお座りになったもので、200年前から村民の皆さんを安寧をお守りいただ...
石段も古いものです。
ノミで叩いた跡がある時代感のある鳥居⛩。創建は天明。えっ!220年前(°_°) と思いまし...
19371
御所神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字吉良
式内社 忌部神社の論社
963
8
吉良のエドヒガンザクラ近くに行こうとしましたが、スズメバチに襲われ断念笑
御所神社の拝殿です。
名神大社論社御所神社へ参拝に上がりました。
19372
志一稲荷 (雪ノ下)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-3
雪ノ下の鶯谷にある稲荷社
1.5K
2
志一稲荷社に参拝しました。
鶴岡八幡宮の西側にありました。気が付かない方が多いかと思います。ぜひお参りしてみてください。
19373
吉住熊野神社
富山県高岡市戸出吉住2042番地
吉住熊野神社(よしずみくまのじんじゃ)は、富山県高岡市戸出吉住2042番地にある神社である。
1.7K
0
19374
稲荷神社
広島県広島市安芸区船越4-10
不詳です。
1.5K
2
広島市安芸区船越にある、稲荷神社に参拝しました。
広島市安芸区船越にある、稲荷神社に参拝しました。
19375
玉神社
島根県安来市伯太町下小竹242番地
出雲風土記より「大穴持命越の八口を平定。帰途永江山へ来坐、玉をおき・・・」玉神社創建。旧社地より現在地へ天和三年(1683)遷座。
1.4K
3
安来 玉神社 境内社です。
安来 玉神社の拝殿です
安来 玉神社にお詣り。鷹入の滝の帰りに寄りました。
…
772
773
774
775
776
777
778
…
775/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。