ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19351位~19375位)
全国 27,516件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19351
近之森稲荷神社
山口県岩国市横山1丁目3
1.2K
8
最初に見に行った桜が微妙だったので錦帯橋の🌸🌸🌸を見に平日なのにめっちゃ🧍🚶🏃でも桜は満開...
岩国市 近之森稲荷神社錦帯橋は人が多くて賑わってましたが此方には誰もいなくて静かにお...
凛々しい狛狐さん前掛けはオシャレでセンス良い💖
19352
稲荷社
富山県高岡市あわら町4
1.8K
2
高岡市あわら町の稲荷社の御社殿。#旅行先で朝散歩
令和二年十月にお参りした高岡市あわら町の稲荷社。鳥居前より。#旅行先で朝散歩
19353
鈴谷天神社
埼玉県さいたま市中央区鈴谷8-10-1
鈴谷天神社は、さいたま市中央区鈴谷にある神社です。鈴谷天神社の創建年代等は不詳ですが、元禄11年(1698)の「武州足立郡鈴谷村田畑水帳」に記載があるといい、少なくとも江戸時代中期には創建されていたことがわかります。「猫の足あと」より
1.5K
5
さいたま市中央区 鈴谷天神社拝殿です
さいたま市中央区 鈴谷天神社本殿です
さいたま市中央区 鈴谷天神社拝殿の扁額です
19354
西郷神社
栃木県大田原市加治屋83-1
西郷隆盛の弟で、那須の加治屋地域を開墾した西郷従道(じゅうどう)を祀る神社です。このお社は木造の神社建築を模した石造りで、明治36年(1903)に福島県白河の小松寅吉らによって制作されたものです。
1.2K
8
西郷神社をお参りしてきました。
境内の入口にある紹介看板☺️従道さんを祀る神社があることに驚き👀‼️
西郷どんかと思ったらまさかの従道さん☺️石の本殿😲
19355
稲荷神社 (座間一丁目4191)
神奈川県座間市座間1丁目4191-2
詳細は不明座間一丁目内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.1K
9
神奈川県座間市 稲荷神社(座間一丁目4191)です。
稲荷神社 (座間一丁目4191)神奈川県座間市座間1丁目4191-2社殿内の石祠と狐狐がた...
稲荷神社 (座間一丁目4191)神奈川県座間市座間1丁目4191-2社殿鳥居をくぐると見える景色
19356
斧立八幡宮
大分県中津市三光臼木
1.1K
9
中津市三光に有る斧立八幡宮の本殿です。御祭神は応神天皇です。社格は旧郷社です。小さな神社で...
斧立八幡宮の拝殿です。拝殿内は扁額も絵馬もありませんでした。
斧立八幡宮の境内社です。御祭神は不明です。
19357
石場神社
佐賀県西松浦郡有田町泉山1丁目33-2
420
16
石場神社さんの狛犬様です😊
拝殿の木鼻になります。
拝殿内の様子になります。
19358
日吉神社 (山王権現)
京都府綾部市和木町西浦
近江国日吉神社を勧請し、山王権現と称したが、明治初年日吉神社と称し村社となる。
1.6K
4
日吉神社の本殿です。
スギの木の前の手水舎に秋葉神社の小さな祠が祀られていました。
大きなスギは、綾部の古木・名木100選になっています。幹周4.3m、樹高29mです。
19359
諏訪神社
広島県東広島市西条東北町9−1
祭神:建南方銘・邑陀和気命信州諏訪に鎮座し給う諏訪大明神と宇佐八幡宮の祭神を勧請し諏訪八幡宮と号していた。
1.9K
1
諏訪神社(東広島市)参拝
19360
福太神社
京都府綾部市上八田町寺垣24
1.3K
7
福太神社の社務所です。普段は無人です。
拝殿左側の境内社です。詳細は不明です。
拝殿右側の境内社です。武大神社です。
19361
沖津八幡神社
福岡県行橋市下津熊873-1
1.5K
5
福岡県行橋市下津熊にある沖津八幡神社です。拝殿からは本殿の画像です。こじんまりした清掃が行...
拝殿内の扁額です。由緒書きは無かったので御祭神は不明です。
鳥居正面から拝殿の画像です。清掃されて綺麗です。
19362
大地神社
徳島県阿波市土成町秋月中ノ王子132
旧神饌幣帛料供進神社。昔は、中王子権現と呼ばれていた。西に市場町山野上の西王子、東に土成の若一王子があり、当社はその中間にあたる。当社は、秋月城南鎮護の神として歴代城主の崇敬が厚かった。明治8年(1875)4月1日村社に列した。
916
11
大地神社本殿右脇障子の彫刻です。左側は破損したのかありませんでした。
大地神社の本殿です。
大地神社の拝殿内です。
19363
神明社 (朴島)
宮城県塩竈市浦戸野々島2
1.3K
7
朴島にはみなとオアシス・マリンゲート塩釜から船で50分程度です👍️
拝殿は簡易的なプレハブのような入口です。
朴島鎮座の社島唯一の神社ですね🎵
19364
稲倉棚田神社
長野県上田市殿城2889-1
御朱印あり
令和五年創建。
1.7K
3
山家神社にて直書きで受けました。
晴れた日に見る棚田の風景は、キレイです。
神事をする場所。棚田の方向ではなく、山の方向を見て参拝します。
19365
愛宕神社
徳島県鳴門市大麻町桧コモガ池90
旧神饌幣帛料供進神社。伝えによると、中古細川氏が勝瑞館に居城のとき、火災鎮護のため山城国愛宕大神を勧請し社殿を造営した。防火の神として尊崇厚く、明治初年に村社に列し、明治41年(1908)神饌幣帛料供進神社に指定された。
1.6K
4
愛宕神社の拝殿内です。
愛宕神社の拝殿と狛犬様です。
愛宕神社鳥居の神額です。
19366
大鳥神社
埼玉県東松山市日吉町5-19
御朱印あり
松山神社の境内社。境内社の浅間神社と大鳥神社を1つのお社で祀ってます。
1.8K
2
参拝記録保存の為 大鳥神社 酉の市 古いですが松山神社にも投稿されています
大鳥神社をお参りしてきました。
19367
安徳天皇社
香川県高松市屋島東町557−1
1.5K
5
安徳天皇社入口です❗️
安徳天皇社鳥居と拝殿
安徳天皇社本殿の裏は公園となってました。
19368
白髭神社
岐阜県関市中之保2368
創祀未詳。境内の岩清水の水量豊富。冬に暖かい水にて地名を温井と称す。岐阜県名水五十泉、関市不伐の森。お宮の清水 では有名
713
13
奥の岩場から水量多く流れています。
白髭神社の神社柱の前辺りにも湧いた水が流れています。段になっているので、禊のために使われて...
奥の澤のような所は湧水箇所。本当に冷たい、冬に来るとなんとなく温かい、との事で、温井水とも...
19369
王歳神社
京都府福知山市三和町芦渕131-3
1.3K
7
境内社の秋葉神社です。
王歳神社の社殿です。本殿は覆殿内に祀られている形式です。
王歳神社の社殿です。石段、石灯篭、狛犬を入れた遠景写真です。
19370
住吉神社
滋賀県高島市今津町今津289-2
弘安元年、現在地に社殿が造営され、創建された。天正11年、豊臣秀吉が北国へ出兵した際に幣帛料を奉り、湖上安全を祈った。さらに若狭街道荷物着港の御章印を賜り、以後6月1日を御章印祭と称して例祭同様の祭典が行われるようになり、明治6年まで...
1.7K
3
鳥居の横には由緒書きがありました。
境内南西には狭いですが駐車場が設けられていました。私は駐車場があるかわからず、法慶寺から歩...
住吉神社の概観です。湖岸沿いの道路から入れます。
19371
門田神社
鳥取県西伯郡南部町鴨部542
創立年月不詳。本村内産土神にして伊勢宮と称せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。
1.2K
8
鳥取県南部町に鎮座する門田神社にお詣りしてきました。集落の端に位置し、神社の目の前には段々...
鳥居越しに境内社が見えます。後でごあいさつに行くこととします。
阿形の狛犬さんコンビです。向かって左の狛犬さんは良い感じで苔むしてますね。だけど、なぜかそ...
19372
湊神社
静岡県湖西市新居町新居1788
御朱印あり
1.7K
3
御朱印を頂きました。
湊神社を参拝しました。
19373
八社神社 (七鳥)
愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥2956
伊予浮穴誌によれば熊野山北藩七鳥村西古味に五男三女神を祀る古社があって、神護慶雲2年(768)国司散位小千夜弥玉輿が神殿を建立した。 弘仁6年(815)に僧空海が岩屋寺開基にあたり神護神とした十一社の中の一社である。 天正8年(158...
1.7K
3
集落の奥にあり、わかりづらい場所でした。地域の方に教えていただき、お参りできました。
紅葉もきれいでした。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」21番の神社です。
19374
和歌宮神社
静岡県静岡市清水区蒲原3丁目32
御朱印あり
奈良朝時代(724)歌仙山部赤人東道に際し 吹上浜より富士山を望んでこの歌を詠み その因縁で此処に一社を建立しました。又、後に富士山を歌題とした縁により 富士浅間神社の木花咲耶姫命を祀り浅間と奉称しました。 略歴:永禄12年(1569...
1.6K
4
境内からほど近くの『蒲原宿場まつり』会場に氏子さんたちが授与所を設けてました。
書置き御朱印とともに頂いた挟み紙
万葉集にある、児の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ不尽の高嶺に雪は降りけるー山部赤人翁の歌に因...
19375
白雲社
兵庫県明石市桜町8−19
白雲桜は、元は大きな枝垂(しだれ)桜で、当時江戸から見物に来るほど美しいさくらであったと伝えられている。第8代明石藩主・松平直明(1682-1701)が、この桜を詠んだ「幾千枝の柳も兄や絲(いと)さくら」という発句も残されている。その...
1.9K
1
明石の白雲社前にて。五代目となった枝垂れ桜(白雲桜)が咲いていました。
…
772
773
774
775
776
777
778
…
775/1101
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。