ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18976位~19000位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18976
武神社
京都府福知山市拝師2411
三河刈谷城から来て神社仏閣を崇敬し孝子顕彰松平検地等の治績を残して島原へ転じた藩主松平忠房の時代に牛頭天王神社として勧請、明治維新によって成立した新政府は神仏習合から分離令を発す、廃仏毀釈運動が各地に起る、延喜式(平安初期に編さんされ...
1.0K
10
社務所です。普段は無人です。境内には四角く盛り上がった場所がありました。以前、土俵があった...
境内社3社です。左から若宮神社、稲荷神社、春日神社です。
境内社4社です。左から加茂神社、山の神、天祭神社、三国神社です。
18977
建神社
徳島県美馬市脇町猪尻建神社下南1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。「天王さん」といわれる。式内社建神社の論社の一つ。
1.2K
8
建神社(天王宮・村社)参拝
建神社の本殿です。台座部分にも御神紋が有りました。
建神社の拝殿内と神額です。神額は「建神社」となっています。
18978
浅原宗忠神社
岡山県倉敷市浅原1624
御朱印あり
昭和6年に浅原講義所として創建され、昭和11年に教会所に昇格して浅原大教会所と改称
1.6K
4
H29.10.29参拝しました。
浅原宗忠神社 H29.10.29参拝しました。
18979
麻良多神社
京都府舞鶴市丸田142
かつては八幡神社を社号としていた時期があったが、鎮座地の地名が丸田、さらに麻良田神社(延喜式)とあり、加佐郡式内社の麻良多神社はこの神社と考えられることから、明治41年に「麻良多神社」と社号を変更した。
950
11
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が恵比須神社、右が大黒神社です。
境内社の天神社です。
18980
上迫神社
京都府舞鶴市大君上迫203
1.0K
10
覆屋内の本殿の写真です。
社殿前の狛犬は角が生えた狛犬でした。
上迫神社の社殿と別の狛犬です。
18981
比利多神社
滋賀県野洲市西河原55
御朱印あり
欽明天皇六年、豊積荘に降臨、比留田字上山に鎮座されたが、建久年中となって、西河原二ノ宮神社の境内に遷されたと伝える。悪皇子宮とも浅殿神社とも称された。延喜式内社、兵主二十一社の一。また、口伝によれば、同社を本兵主とも称し、養老二年、兵...
1.6K
4
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
欽明天皇六年、豊積荘に降臨、比留田字上山に鎮座されましたが、建久年中となって二ノ宮神社の境...
この社の拝所になります。
18982
睦沢町菅原神社
千葉県長生郡睦沢町河須ケ谷297
御朱印あり
1.3K
7
千葉県睦沢町の睦沢町菅原神社の御朱印です。拝殿に書置きがあり頂きました。
千葉県睦沢町の睦沢町菅原神社の拝殿です。
千葉県睦沢町の睦沢町菅原神社の水盤です
18983
道祖神・龍宮神 (江の島)
神奈川県藤沢市江の島1-6-21付近
1.7K
3
神奈川県藤沢市江の島 聖天島公園内に鎮座する道祖神(左)と龍宮神(右)。由緒などは不明です...
神奈川県藤沢市江の島 聖天島公園内に鎮座する龍宮神。
神奈川県藤沢市江の島 聖天島公園内に鎮座する道祖神。
18984
戸出野神社
富山県高岡市戸出町3-12-34
戸出野神社(といでのじんじゃ)は、富山県高岡市戸出町にある神社。神社の入り口にある大鳥居で知られる。祭神は天照皇大神で、秋季例祭として10月に幌武者行列が行われる。
2.0K
0
18985
兵庫神社
京都府福知山市大江町金屋347
1.1K
9
境内の稲荷神社の社殿です。
境内の稲荷神社の鳥居です。
境内にあった神輿収蔵庫です。
18986
榧木稲荷神社
埼玉県熊谷市三ヶ尻536
1.2K
8
熊谷市三ヶ尻に鎮座する榧木稲荷神社お社です
熊谷市三ヶ尻に鎮座する榧木稲荷神社鳥居です
熊谷市三ヶ尻に鎮座する榧木稲荷神社全景。田んぼの中にポツンとある。
18987
双葉住吉神社
石川県金沢市駅西新町1-30-10
1.5K
5
2023年初詣です。今年もよろしくお願いします。
こちらも雪対策されてました。
狛犬も雪対策はバッチリです。
18988
川上神社
大阪府河内長野市鳩原788
川上神社(かわかみじんじゃ)は大阪府河内長野市にある神社。当初は鳩原神社という名前で素盞嗚尊を祭神としていたが、明治時代に近隣の神社を合祀し川上神社に改称した。10月の秋祭りでは、「稚児相撲」という満1歳の子供の泣き相撲が行われる。ま...
2.0K
0
18989
男山八幡神社
山形県酒田市東栄町12-17
849
12
かつては境内に土俵があり、例大祭(六夜祭)の時には奉納子供相撲大会が開催され、出店も出るよ...
社殿に掲げられた社号額です。
社殿の中の様子です。
18990
東之宮社
愛知県犬山市大字犬山字北白山平7
643
14
東之宮社。針綱神社が、犬山城築城で最初に遷座(1537年)するときに、この場所(白山平山)...
針綱神社の祭礼である犬山祭。その神輿渡御の最後に、東之宮社の南西600mの御旅所に到着して...
犬山の針綱神社が、白山平山のこの地にあったのは、犬山城築城による遷座(1537)から江戸初...
18991
日吉神社 (山県市中洞)
岐阜県山県市中洞122番地
勧請年月日不詳なるも古老の口碑伝説に因れば、三百年以上産土神として鎮斎したる古社にして子孫繁栄五穀豊穣の守護神崇敬し来たるものなり。天保五年四月摂社大年神社、末社神明神社鎮座。 白山神社、津島神社、金比羅神社、愛宕神社、秋葉神社大正5...
1.6K
4
日吉神社の本殿(左)の横には摂社の白山神社の本殿が並びます。
こちらは拝殿奥のほんでんの様子になります。
こちらは日吉神社の拝殿のようすになります。
18992
塩釜神社
山梨県富士吉田市上吉田東8丁目25
1.9K
1
参拝してきました。道路に面した小さな境内。駐車場はないので散歩途中に立ち寄るのもいいかと。
18993
阿志都彌神社
滋賀県高島市安曇川町川島615-1
阿志都彌神社(あしづみじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町に鎮座する神社である。式内社の論社である。
2.0K
0
18994
八幡神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町前組3000
1071(延久3)年、国司の源頼義が山城国から三座を分霊して迎え入れ、御柱森久宮と号した。改称を重ね、1909(明治42)年に八幡神社となったと伝わる。【山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMPより】
1.7K
3
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」45番目の神社です。
狛犬さんの表情がかわいい。
川沿いにあるためか、苔むした参道。木造の鳥居には、屋根がありました。
18995
美流渡神社
北海道岩見沢市栗沢町美流渡栄町
御朱印あり
1.0K
10
【美流渡神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*「栗澤神社」さまで戴けます
【美流渡神社】岩見沢市栗沢町の「美流渡(みると)神社」さまへお参りしました⛩️👏「栗澤神社...
【美流渡神社】お参りさせて いただきました🙇♀️
18996
稲荷神社 (新庄市福田)
山形県新庄市福田891
元禄年間福田村豪農高山勘太郎外六名が伊勢参宮の折、京都伏見の稲荷神社御分霊を現在地に勧進。祠を建て五穀豊穣の祈願をし、後に農耕守護神として祀られる。
1.4K
6
田んぼの中に残されたように残る木々
福田の稲荷神社とはこの神社ではと疑いながら訪問☺️
山形県神社誌の写真と一致。旧無社格稲荷神社(福田)です🎵
18997
共成神社
北海道雨竜郡沼田町共成3
御朱印あり
1.3K
7
共成神社の御朱印になります
共成神社の拝殿になります
共成神社の拝殿になります
18998
香取神社
茨城県東茨城郡茨城町南島田371-1
1.3K
7
2023/12/19 香取神社
2023/12/19 香取神社
2023/12/19 香取神社
18999
御厨神社 (赤坂)
愛知県豊橋市西七根町赤坂26
1.4K
6
2月訪問。御厨神社拝殿
2月訪問。御厨神社手水舎
2月訪問。御厨神社摂社末社
19000
熊野神社 (岩ケ袋)
山形県北村山郡大石田町岩ケ袋336−7
943
11
〘熊野神社(岩ケ袋)〙大石田町の熊野神社をお詣りしてきました🙏。近くに駐車場はありません。...
〘熊野神社(岩ケ袋)〙こんな感じの所を歩いて行きます🚶🚶
〘熊野神社(岩ケ袋)〙少しだけ歩くとこのような橋があります。
…
757
758
759
760
761
762
763
…
760/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。