ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18951位~18975位)
全国 26,595件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18951
斧立八幡宮
大分県中津市三光臼木
928
9
中津市三光に有る斧立八幡宮の本殿です。御祭神は応神天皇です。社格は旧郷社です。小さな神社で...
斧立八幡宮の拝殿です。拝殿内は扁額も絵馬もありませんでした。
斧立八幡宮の境内社です。御祭神は不明です。
18952
稲荷社 (小倉一丁目)
神奈川県川崎市幸区小倉1丁目12
詳細は不明
1.4K
4
稲荷社 (小倉一丁目)神奈川県川崎市幸区小倉1丁目12祠
稲荷社 (小倉一丁目)神奈川県川崎市幸区小倉1丁目12鳥居と祠
稲荷社 (小倉一丁目)神奈川県川崎市幸区小倉1丁目12門は南京錠で施錠されています。
18953
葉山須賀神社
神奈川県三浦郡葉山町堀内44
1.7K
1
神奈川県葉山町 須賀神社の社殿。社殿の彫刻をよく見ると、ウサギが波乗りしていました。またゆ...
18954
熊野神社 (熊野社)
長野県上田市武石上本入
御朱印あり
1.5K
3
2023.10.25 参拝
18955
福田神社 (関市武芸川町)
岐阜県関市武芸川町谷口899番地
1.6K
2
福田神社、本殿の様子です。
関市武芸川町の福田神社にお詣りしました。
18956
白川喜和田神社
広島県広島市佐伯区五日市町下河内
1.6K
2
広島市佐伯区五日市町下河内にある、白川喜和田神社に参拝しました。普段あまり手入れがされてい...
広島市佐伯区五日市町下河内にある、白川喜和田神社に参拝しました。
18957
唐松神社 (山県市桜尾)
岐阜県山県市伊佐美1068
1.4K
4
拝殿奥の本殿の様子です。
こちらが唐松神社、拝殿の様子になります。
参道の左右に広がった竹林を上がって行きます。
18958
大地神社
徳島県阿波市土成町秋月中ノ王子132
旧神饌幣帛料供進神社。昔は、中王子権現と呼ばれていた。西に市場町山野上の西王子、東に土成の若一王子があり、当社はその中間にあたる。当社は、秋月城南鎮護の神として歴代城主の崇敬が厚かった。明治8年(1875)4月1日村社に列した。
726
11
大地神社本殿右脇障子の彫刻です。左側は破損したのかありませんでした。
大地神社の本殿です。
大地神社の拝殿内です。
18959
稲荷神社 (座間一丁目4191)
神奈川県座間市座間1丁目4191-2
詳細は不明座間一丁目内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
926
9
神奈川県座間市 稲荷神社(座間一丁目4191)です。
稲荷神社 (座間一丁目4191)神奈川県座間市座間1丁目4191-2社殿内の石祠と狐狐がた...
稲荷神社 (座間一丁目4191)神奈川県座間市座間1丁目4191-2社殿鳥居をくぐると見える景色
18960
布須神社 (延野)
島根県雲南市加茂町延野251
『出雲国風土記』にある「布須社」、『延喜式神名帳』にある「布須神社(出雲国・大原郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
1.2K
6
島根県雲南市に鎮座する布須神社にお詣りしてきました。
狛犬さんのいる場所からはるか上に社殿が見えますが、何か変わった風景です。何ていうか、石段が...
昔は参道だったと思われる場所に取り残されたように置かれる狛犬さんたち。それでも役目はしっか...
18961
八坂神社 (真室川町新町)
山形県最上郡真室川町新町809
創立は万治二年とも、天文年間(神 社明細書)とも、又少しくさかのぼって大永 年間(新庄最上神社誌、昭和六十一年刊)と もいう。後者によれば「大永年中佐々木貞綱此の地に移封せらるるや多門定實、牛頭天王(須佐男命)を奉じ之に従い移る。貞綱...
1.1K
7
八坂神社の社殿になります。今回、宮司さんが不在だったので今度、御朱印を聞いてみようと思いま...
社殿に掲げている扁額になります。
阿形の狛犬さんになります。
18962
彦音香取神社
埼玉県三郷市彦音2-26
彦音香取神社は、三郷市彦音にある神社です。彦音香取神社の創建年代は不詳ですが、伊奈氏の新田開発により低湿地の水田化が行われ、彦音村が分村した江戸時代初期には創建されていたとのではないかといいます。明治40年、彦音村内にあった熊野社と稲...
1.4K
4
埼玉県三郷市 彦音香取神社拝殿です。拝殿横に駐車場があります。
埼玉県三郷市 彦音香取神社神額です。
埼玉県三郷市 彦音香取神社境内社 熊野社、稲荷社。
18963
山祇神社
島根県鹿足郡吉賀町真田1267
1.5K
3
こちらには白い椿 天然記念物に指定
拝殿です 周囲にはヤブ椿が群生
鹿足郡吉賀町真田に鎮座する⛩山祇神社をお詣り
18964
六所神社 (浜松市東区半田山)
静岡県浜松市東区半田山1-21-1
式内朝日波多神社なりとの伝承がある。遠江風土記伝によると、「式社朝日波多神社の條に内野村神明社なり、朱符の神田の高三石、郷人曰く、社地麁玉河の西にあり、南北凡を三町、東西一町半、松林なり、野波多気と號し又邊多と謂ふと。内野と半田と地境...
1.3K
5
六所神社の入口の灯籠と鳥居です。
六所神社 平和観音像です。
六所神社 津島神社の中です。
18965
竹田神社
滋賀県東近江市鋳物師町1020
崇神天皇の御代明神森の地に創祀し、延暦6年坂上田村麿が社殿を再造、延喜式内の菅田神社は当社だと伝えられています。寛仁元年今の地に移転し竹田神社と改めました。文亀3年の乱の折、蒲生賢秀が再建しました。
1.1K
7
2月訪問。竹田神社本殿
2月訪問。竹田神社手水舎
2月訪問。竹田神社鳥居
18966
日向神社
兵庫県多可郡多可町中区中安田507-2
加古川市の日岡神社から勧請されたと言われている。安産の神様と知られている。
1.0K
8
社殿右側の境内社です。社名は不明です。
社殿左側の境内社です。社名は不明です。
拝殿内に掛けられていた扁額と絵馬です。
18967
清門稲荷神社
埼玉県草加市清門2-14
清門稲荷神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代には名主田中八右衛門氏の所有で、清右衛門新田村の鎮守社であったといいます。明治40年旭氷川神社に合祀しています。「猫の足跡」より
1.3K
5
埼玉県草加市 清門稲荷神社拝殿です
埼玉県草加市 清門稲荷神社境内社 中道天神
埼玉県草加市 清門稲荷神社石塔群です
18968
辻の秋葉社
愛知県名古屋市緑区大高町高見34
古来このあたりを「辻」(つじ)と呼び、大高の中心でした。道路は、昔の大高城下町そのままのカギ形になっています。 江戸時代半ばには、市が開かれ賑わった場所です。幕府の命令を知らせる「高札場」(こうさつば)もここに設けられ、「キリシタン...
1.2K
6
辻の秋葉社の拝殿に止められた扁額。
辻の秋葉社の拝殿しっかりと錠がかかってます。
住宅街の常滑街道沿いに鎮座する辻の秋葉社。
18969
新嘗社
福岡県田川郡香春町鏡山
927
9
初登録田川郡香春町、道の駅香春の万葉公園の駐車場そばに有る。新嘗社本殿の後方の様子です。こ...
道の駅香春の万葉公園駐車場そばに有る。新嘗社本殿の妻側の様子です。
新嘗社本殿前の龍神の彫刻です。
18970
迫川御崎神社
岡山県岡山市南区灘崎町迫川
御朱印あり
平安時代の元暦年間に京殿に創建され、その後現在地に遷座した戦国時代に常山城主上野高徳に崇敬され、本殿は江戸時代の享保9年に建立され、大正6年に改築された明治時代に村社に列し、昭和2年に神饌幣帛料供進神社に指定された
925
9
御朱印を集め出して今日が二度目のお詣りでした。一度目に御朱印の事を聞くと、今は有りませんが...
皆さんの投稿でよく見かけるコレ!ここにもありました!実物を見たのは初めてです😂
あけましておめでとうございます🙇♂️よい年になりますように🙏初詣。元旦にお詣りするのは久...
18971
菅生神社
香川県三豊市山本町大字辻1433
鎌倉時代の嘉永2年(1226年)創建。古来、菅生八幡宮福生八幡宮と並称されており、明治12年に菅生神社と改称。 3ヘクタールの境内地のうち6070坪の社業は国の天然記念物に指定されています。
930
9
菅生神社正面から。左手に見える神明鳥居は忠魂社と思われます。
ユーモラスな顔つきの狛犬さんです。
天然記念物についての案内看板です。
18972
忍路神社
北海道小樽市忍路1丁目416
延宝2年(1674)忍路場所請負人西川伝右衛門が勧請し、元禄2年(1689)に社殿が創建された。明治8年(1875)郷社となり、同17年に蝦夷大国主神社から忍路神社へ改称と併せて市杵島姫神を合祀する。同23年社殿焼失、同29年再建、大...
725
11
【忍路神社】小樽市の「忍路(おしょろ)神社」さまへお参りしました⛩️👏無人のお宮さんかと思...
【忍路神社】参道にある手水鉢✨少しヒビ⚡が💦
【忍路神社】吽形の狛犬さん✨
18973
八所社・熊野社合殿
愛知県小牧市大字小松寺字法華山1119
八所社・熊野社合殿(はっしょしゃ・くまのしゃごうでん)は、愛知県小牧市にある八所神社と熊野神社の合殿(神社)。境内には小松寺砦跡がある。小松寺が隣接する。
1.8K
0
18974
稲荷社 (三崎四丁目)
神奈川県三浦市三崎4-8-6
詳細は不明
1.6K
2
稲荷社 (三崎四丁目)神奈川県三浦市三崎4-8-6詳細不明ビルの前に鎮座する稲荷社
稲荷社 (三崎四丁目)神奈川県三浦市三崎4-8-6詳細不明ビルの前に鎮座する稲荷社
18975
熊野神社 (小坂)
宮城県角田市小坂熊ノ前70
不詳。明治5年10月村社に列格。明治43年火災により焼失。大正元年頃、柴田郡槻木町某神社の社殿を移築して熊野神社の再建とした。大正5年頃、拝殿新築(間口4.5間、奥行2.5間、小坂区の各種集会所として使用した。)そのとき大幟を奉納した...
324
15
正面から見た拝殿風景です ご利益 (縁結び、疫病除け
社殿脇から見た風景です
正面から見た社殿です
…
756
757
758
759
760
761
762
…
759/1064
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。