ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18851位~18875位)
全国 26,802件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18851
綱敷行衛天満宮
京都府京都市下京区西七条北東野町4
昭和9年(1931年)、西七条村に祀られ、共に洛陽天満宮二十五社に数えられていた綱敷天満宮と行衛天満宮を合祀して創建されました。「綱敷天満宮」は菅原道真が筑紫に左遷され博多仁上陸されたとき船の綱を敷いて御座としたら一夜にして白髪となり...
1.0K
9
狭い境内に立つ松が印象的な社でした。
境内社:白太夫大神・末吉大明神になります。
現在は松尾大社の境外末社となっております。
18852
高倉神社
京都府船井郡京丹波町和田安階1-1
以仁王は、源頼政らと平家討伐の兵を挙げたが、宇治平等院の戦で敗れ、その後丹波路に逃げられ、道中この和田に着かれた時に供侍の一人が病死し、以仁王は死者を手厚く葬った。以仁王は綾部に移動した後、激しい腹痛に襲われて亡くなられたが、以仁王の...
1.1K
8
小さな社の前に置かれていた牛の置物です。
本殿右側の境内社です。社名は書かれていませんが、社の前に牛の置物が置かれているので、天満宮...
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
18853
松熊神社
宮崎県宮崎市小戸町35
御朱印あり
第十二代景行天皇の御宇、小戸神社と同じく松熊山にご鎮座されたが、寛文二年(1662年)九月十九日の西海大地震による洪水のため、社殿流失の災厄に遭い、のち下別府字下北山に再祀した。その後船持の人たち相談して赤江川(大淀川)の港脇へ祠を建...
1.7K
2
書置きを拝受しました。事情があって、初穂料はありませんでした。本務社の八幡神社(吉村町)で...
18854
三峯神社
茨城県那珂郡東海村豊岡460-2
1.6K
3
住宅地の隣に有る小さな神社です。あまり
あまり古くはない立て看板です。
何が書いてあるかはっきりと読めませんでした。
18855
白雲社
兵庫県明石市桜町8−19
白雲桜は、元は大きな枝垂(しだれ)桜で、当時江戸から見物に来るほど美しいさくらであったと伝えられている。第8代明石藩主・松平直明(1682-1701)が、この桜を詠んだ「幾千枝の柳も兄や絲(いと)さくら」という発句も残されている。その...
1.8K
1
明石の白雲社前にて。五代目となった枝垂れ桜(白雲桜)が咲いていました。
18856
八幡神社
愛知県北設楽郡豊根村大字坂宇場字宮島三番地
創建は明らかではない。寬文九年(1669)社殿造営の棟札あり。坂宇場の氏神として崇敬する。明治九年三月一日、村社に列す。同三十七年社殿を燒失す。翌年復旧造宮された。
1.6K
3
こちらが八幡神社、拝殿の様子です。
こちらの神社の裏手には、2000年前の縄文後期と見られる宮嶋遺跡が有ります。
豊根村坂宇場の八幡神社に参拝しました。
18857
日枝神社 (静岡市葵区福田ヶ谷)
静岡県静岡市葵区福田ヶ谷779
創建年月は不詳であるが、安永七年四月再建された。明治八年二月村社に列格した。昭和二十一年七月三十日宗教法人の届出をなし、昭和二十七年八月宗教法人に依る。法人設立の登記をした。静岡県神社庁等級は十二等級である。
1.5K
4
日枝神社、本殿の様子です。左の小さな祠はおそらく摂社のものと思われます。
拝殿奥から伸びる階段の様子。
こちらは日枝神社、拝殿の様子になります。
18858
杉尾神社
徳島県美馬市美馬町丸山
1.0K
9
杉尾神社本殿の組物です。
杉尾神社本殿左脇障子の彫刻です。神紋が入っています。
杉尾神社本殿扉の彫刻です。
18859
白山神社
静岡県浜松市浜北区根堅2220
1.7K
2
本殿 とてもあっさりしてます
鳥居から長くて急な階段があります
18860
十倉神社 (矢津)
京都府福知山市大江町南有路377
1.0K
9
境内社です。社名は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
社殿(覆屋)を斜めから撮影した写真です。
18861
若宮神社
鹿児島県肝属郡錦江町田代川原5037
御朱印あり
1.5K
4
書置き版で拝受しました。日付はセルフ記入です。
投稿順が前後してしまいました😅県道沿いのアクセス良好な場所に鎮座されてます。
鳥居をくぐった先の光景です。仁王像と緩めでちょっと長めの階段がお出迎えです。
18862
山神神社
島根県雲南市吉田町曽木398
元村社山神神社と称し、当地に鎮座せられしを明治40年5月17日許可を得て同年11月19日村社深野神社に合併。昭和26年2月17日許可を得て復旧創立す。
1.3K
6
島根県雲南市吉田町に鎮座する山神神社にお詣りしてきました。山と谷が続く地域のなかでひっそり...
鳥居越しに社殿を眺めます。いかにも山里奥の小さな神社、という風景です。
阿形の狛犬さんです。表面が欠落し始めていることに加えて、苔や草のつるなどに覆われだして、古...
18863
加茂神社
長野県長野市鬼無里東京二条14232
加茂神社(かもじんじゃ)は、長野県長野市鬼無里東京二条にある神社(村社)。東京(ひがしきょう)集落の産土神である。
1.9K
0
18864
赤司八幡宮
福岡県久留米市北野町赤司1765
1.4K
5
筑後川の北岸に鎮座します赤司八幡宮の注連柱と参道です。この手前に2本の鳥居が立ってます。九...
赤司八幡宮の拝殿です。拝殿の前のソテツが特徴的です延喜式明神大社 豊比咩(とよひめ)神社の...
ソテツの傍に佇む狛犬さん。
18865
熊野神社 (岩ケ袋)
山形県北村山郡大石田町岩ケ袋336−7
802
11
〘熊野神社(岩ケ袋)〙大石田町の熊野神社をお詣りしてきました🙏。近くに駐車場はありません。...
〘熊野神社(岩ケ袋)〙こんな感じの所を歩いて行きます🚶🚶
〘熊野神社(岩ケ袋)〙少しだけ歩くとこのような橋があります。
18866
大井俣神社
山梨県山梨市小原西1226
延喜式載の式内社と伝へられ、仁明天皇嘉祥二年二月七日、水難鎮護のため勧請したもので、水の宮明神ともいふ。黒印社領一石七斗二升、社地一町八反九畝二五歩、祭典は古くは九月二十一日であった。昭和四十六年拝殿改築、翌年県道をまたいで建立してゐ...
1.3K
6
山梨市 大井俣神社さんにお参り✨社務所がありましたが閉まっており御朱印の有無は不明です🙏
山梨市 大井俣神社さんにお参り✨
大井俣神社におまいりしました。
18867
宇賀神社
京都府京都市南区東九条東札辻町33
当神社は宇賀之御魂神を主神とし、併せて天照大神を奉祀しております。 山城名勝誌に「宇賀塚は九条の南、東祠院東、宇賀辻子(現在の札ノ辻)にあり、土人云う判官塚の一町ばかり南なり」と誌されてあります。 また、陶原月輪両塊門図 (すえはら...
1.1K
8
宇賀神社の境内の本殿前に鎮座する狛犬。昭和十四年十二月吉日建設
宇賀神社の境内の本殿前に鎮座する獅子。昭和十四年十二月吉日建設
宇賀神社の境内に鎮座する御神木。
18868
深荻神社
茨城県日立市下深荻町3121
1.3K
5
日立市上深荻の深荻神社の拝殿。うっそうとした山中を切り開いてお座りです。本殿に覆屋はありま...
手水鉢は大正12年に奉納されたものです。
向拝に掛かる扁額と初めて見たかもしれません透かし彫りの奉納絵馬です。
18869
一宮神社
兵庫県朝来市羽渕20
御朱印あり
1.1K
7
一宮神社の御朱印です山口八幡神社で頂きました😃
一宮神社の本殿です!
境内から本殿と境内社を📸
18870
遠保神社
三重県四日市市山之一色町34
御朱印あり
当社は『神鳳鈔』に云う「二宮遠保御厨各三石六・九・一二月」とされる。 地名を「御田坪」と称する田があり、これが御厨田であろう。遠保は日本書紀白鳳元年(六七一)夏六月、天武天皇東幸の時、迹太河辺にて天照大神を望拝とあり、この川の水源であ...
1.0K
8
直書きで御朱印をいただきました
遠保神社の社号標です。
遠保神社に⛩Omairiしました。
18871
金精神社
福島県会津若松市大戸町大字芦牧下タ平
1.4K
4
境内の脇には足湯がありました☺️
拝殿前。男根が奉納されておりました❗️
芦ノ牧温泉へ入ると初めに目に入った神社。ひっそりとしてましたが綺麗な朱色でした👍️
18872
渡唐天神社
佐賀県伊万里市山代町楠久307
1.5K
3
何もない神社ですが、なかなか立派な狛さんが、いらっしゃいます(^_^)
渡唐天神社さんの由緒書きです。
渡唐天神社です。お社も何もない神社です。
18873
稲荷社 (東淵野辺)
神奈川県相模原市中央区東淵野辺2-1-9
詳細は不明
1.3K
5
稲荷社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2-1-9祠内部詳細は不明
稲荷社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2-1-9祠鳥居をくぐると見える景色詳細は不明
稲荷社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2-1-9鳥居と祠詳細は不明
18874
八王子社
奈良県奈良市納院町5
八王子社(はちおうじしゃ)は、奈良県奈良市納院町にある神社。八屋神社あるいは蜂屋神社とも呼ばれる。薬師堂町の御霊神社の摂社とされている。
1.8K
0
18875
佐為神社
島根県松江市宍道町白石1464
当社は延喜式内の社として白石村の内佐為谷人民の産土神にして 創立年代不詳ではあるが、出雲風土記所載の古社にして風土記には 狭井社とあり、延喜式神名帳には佐為神社とみえている。 当社の東方小丘は宇高森と云う風土記の佐為高守の社の旧所在地...
1.0K
8
島根県松江市に鎮座する佐為(さい)神社にお詣りしてきました。11月も下旬にさしかかり、景色...
途中まではなだらかで後半で傾斜のある石段を進みます。ここから見る以上に石段は苔生していまし...
70段を過ぎた辺りです。目の前には随神門、狛犬さんの姿があります。
…
752
753
754
755
756
757
758
…
755/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。