ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18376位~18400位)
全国 26,660件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18376
眉山稲荷神社
徳島県徳島市新町橋2丁目21
御朱印あり
1.1K
8
直書きしていただきました。
眉山稲荷さん、拝所前のご様子
眉山天神さんの境内、眉山稲荷さん、おまいりしました
18377
荒神社 (古池本町)
兵庫県相生市古池本町4-9
761
12
拝殿前の狛犬様✨平成元年十月吉日生まれの狛犬様です😊
拝殿裏手の狛犬様です😊
荒神社さん、本殿になります。
18378
白山神社 (国府)
新潟県上越市国府1丁目15番9号
五智国分寺の創建時(西暦742年)に守護神(鎮守社)として、加賀一ノ宮 白山比咩神社より勧請され国分寺境内に鎮座し、その後江戸時代に現在地に移転します。五智祭り 神仏習合のお祭りと言えばいいかと思います。2023年度は神輿と五基の山車...
972
10
白山神社(国府)を参拝しました。五智国分寺の境内に鎮座されてます。五智国分寺を参拝した際に...
🆕白山神社さまの扁額です(^^)v
白山神社の拝殿になります。予定外の参拝でしたが、歴史を感じられ参拝出来た事に感謝してお詣り...
18379
八幡宮 (岡崎市大柳町)
愛知県岡崎市大柳町宮ノ畔12
社伝に永禄7年(1564)四月の創建なりという。當村字前山地内に榊原氏の城跡あり。榊原氏を始め、大山氏等の豪族も世々(せいせい)武運長久を祈願せり、という。享和2年(1802)社殿を再建を礎石に刻む。氏子の崇敬益々厚く、明治4年8月・...
1.6K
3
奥に廻ると、厳かな本殿が。気分も改めお詣りしました。
こちらが拝殿の様子です、苦労して登り切った後に、サッシの拝殿には少しガッカリしました。
岡崎市大柳町の八幡宮にお詣りしました。こちらも長い階段が老体にはこたえました。
18380
大山神社
岐阜県加茂郡富加町大山218
大山神社(おおやまじんじゃ)は、岐阜県加茂郡富加町にある神社。式内社の美濃国賀茂郡大山神社という説がある。江戸時代は「賀茂明神」「白山宮」と呼ばれていたという。
1.9K
0
18381
平木黄幡神社
広島県広島市安佐南区伴中央6丁目18-7
御朱印あり
1.6K
3
黄幡神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島県安佐南区伴中央駅近くに鎮座されています。
広島市安佐南区の、黄幡神社に参拝しました
18382
八坂神社 (粕川町深津)
群馬県前橋市粕川町深津560
1.1K
8
【群馬県】八坂神社をお参りしました。柳澤酒造にお酒を買いに来た際に、お隣に小さな神社がある...
八坂神社の入口には、神代文字の石碑がありました。
八坂神社の参道です。まだ1時過ぎなのに、夕方のようです…😅。
18383
川圦神社
埼玉県加須市外野153
1.7K
2
川圦神社をお参りしてきました。
伝承が凄まじいお朱印は無いです
18384
福原八幡宮
栃木県大田原市福原1125
源頼義(みなもとのよりよし)・義家(よしいえ)父子が戦勝祈願のため八幡社を勧請したとも伝えられ、後に那須氏の祖である須藤(すどう)貞信(さだのぶ)が氏神として社殿を造営したといわれます。社殿の屋根には那須家の家紋である「一菊ノ紋(いち...
1.8K
1
福原八幡宮をお参りしてきました。
18385
下郷神社
鳥取県東伯郡琴浦町大字下大江115番
1.5K
4
こちらは激しい逆光のため拝殿奥の本殿を奥から撮ったものです。
下郷神社、拝殿の様子です。
下郷神社、拝殿の様子です。
18386
天満神社 (山田免)
長崎県平戸市生月町山田免1395-1
959
10
天満神社さん、昭和14年生まれの狛犬様です☺️
拝殿の飾り瓦になります。
天満神社さんの本殿になります。
18387
山王神社
新潟県刈羽郡刈羽村下高町61番地3
1.7K
2
こちらは山王神社、境内の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村下高町の山王神社に参拝しました。
18388
諏訪神社 (上羽出庭)
福島県田村郡小野町上羽出庭辻ノ内251
1.2K
7
小野町上羽出庭地区に鎮座する諏訪神社の拝殿です。見どころは多かったのですが雑草も多く手が入...
拝殿と覆屋で囲われた本殿。この本殿は町の文化財で細かな彫りが施されていました。
拝殿の中に掛かる扁額です。黒塗りでいい感じです。
18389
津田八幡宮 (水雲嶋八幡宮)
島根県益田市津田町1405
通称「水雲嶋(もずくじま)」と呼ばれる由縁は、昔この地が入り江で島になっていたという、古老の言い伝えによります。社殿地の裏で、もずくがとれたことから水雲嶋と命名されたとのことです。神社の裏を川が流れていて、旧山陰道より太鼓橋がかけられ...
1.7K
2
拝殿は石見瓦葺きです
益田市津田町に鎮座する⛩ 津田八幡宮(水雲嶋八幡宮)をお詣り
18390
稲荷神社 (橋本)
神奈川県相模原市緑区橋本5丁目42
960
10
稲荷神社 (橋本)神奈川県相模原市緑区橋本5丁目42社殿
稲荷神社 (橋本)神奈川県相模原市緑区橋本5丁目42社殿
稲荷神社 (橋本)神奈川県相模原市緑区橋本5丁目42石と土台
18391
八坂神社
鹿児島県いちき串木野市大原町14
1.7K
2
地元の方に聞いたら数年前まで祇園祭が行われてた事です。
いちき串木野市大原町鎮座八坂神社に行きました。商売繁盛の神様。
18392
八幡神社
千葉県千葉市若葉区若松町369
1.5K
4
やっぱりかわいいですね〜(^。^)
地域の小さな八幡神社に参拝致します。
こちらのかわいい?奉納のお出迎えです^ ^
18393
榊神社
徳島県阿南市山口町森国118
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明暦3年(1657)以前と伝えられる。また、元永元年(1118)佐伯某氏の勧請により、山口村榊の谷に猿田彦命を祀るとも伝わる。明治5年(1872)10月27日に村社に列格した。
859
11
榊神社本殿右妻飾りの獅子の彫刻です。
榊神社本殿右妻飾りと組物です。
榊神社本殿左妻飾りの海獣?の彫刻です。
18394
久間八幡宮
佐賀県嬉野市塩田町大字久間丙586-3
358
16
久間八幡宮さんの狛犬様です😊
久間八幡宮さん、本殿になります。屋根から下はコンクリート造りの様です。
拝殿内に掲げてある扁額になります。
18395
池島神社
大阪府東大阪市池島町3丁目8-8
江戸時代は山王権現、明治初期は日吉神社と称していました。明治五年、字南口にあった八坂神社、字中島にあった水神社とともに枚岡神社に合祀されましたが、明治十八年、以上の三社ともに旧日吉神社の地に合わせて復社して池島神社となりました。
857
11
境内社:恵比須社になります。
この社の本殿になります。
2社の復社に合わせて枚岡神社より復社された境内社:水神社になります。
18396
五平神社
茨城県水戸市五平町1194
御朱印あり
創建は不明。
957
10
【息栖神社四神巡り】北方の守護神・玄武のご朱印 水戸市 五平神社のご朱印です。管理社の鯉淵...
水戸市 五平神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・経津主命
水戸市 五平神社 参道途中に祀られている石祠です。
18397
恵比須神社
奈良県御所市中央通り2丁目
当神社は、約千二百年前の奈良朝時代に御所村と呼ばれる集落の氏神として御所神社と名付けられていました。それから約八百年後の慶長五年に関ヶ原の合戦で功労のありました桑山元晴氏が、この地方に城を構え二万八千石の領主となり、御所町と改められ城...
1.7K
2
恵比須神社さんの由緒書き。
御所市役所の通りにある恵比寿神社さん。新しい建物ですが、御所村の氏神として奈良時代から鎮座...
18398
村松神社
三重県伊勢市村松町82
村松神社は、南北朝の時代、伊勢豊受大神宮(外宮)の長官であった村松家行卿を祀る神社です。家行卿は、鎌倉時代から南北朝時代に生きた人(1256~1351)で、村松町に住んでいた。家行卿の曽祖父が村松に居を移した時に、苗字を「度会」...
1.2K
7
ご祭神は、勿論、村松行家命。
拝殿と、その奥が本殿です。
外宮長官だったようです。度会氏ですが、曽祖父が、ここ村松の地に移り住んでから、村松姓を名乗...
18399
坪野神明社
富山県富山市婦中町速星字坪野飛地991
坪野神明社(つぼのしんめいしゃ)は、富山県富山市婦中町速星字坪野飛地991にある神社である。
1.9K
0
18400
硫黄谷温泉神社
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3948
1.4K
5
霧島ホテルにある硫黄谷温泉神社与謝野晶子、鉄幹夫妻が宿泊されました。
霧島ホテルにある硫黄谷温泉神社 ご神木です
霧島ホテルにある硫黄谷温泉神社 本殿です
…
733
734
735
736
737
738
739
…
736/1067
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。