ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18001位~18025位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18001
竹島神社
茨城県筑西市稲野辺24
1.2K
10
参道を守る阿形の狛犬。
参道を守る吽形の狛犬。
拝殿の扁額「竹島神社」。
18002
太部神社
岐阜県加茂郡川辺町比久見1032
太部神社(たべじんじゃ)は、岐阜県加茂郡川辺町にある神社。美濃国賀茂郡式内社の太部神社の論社である。別の説によると、太部神社は同じ川辺町にある太部古天神社という。旧社格は村社。飛騨川に架かる新山川橋の東、約800mにある。
1.9K
3
太部神社、拝殿の様子です。
朱に塗られたニノ鳥居の様子です。
岐阜県加茂郡川辺町比久見の太部神社に参拝しました。こちらは一ノ鳥居の様子になります。
18003
古城天満宮
埼玉県羽生市東5-7-1
1.8K
4
埼玉県羽生市 古城天満宮本殿です
埼玉県羽生市 古城天満宮参道と社殿です
埼玉県羽生市 古城天満宮天満宮といえば臥牛です
18004
白髭神社 (大野町牛洞)
岐阜県揖斐郡大野町牛洞94番地
本社は数百年前(年月日不詳)の創建と罹り戦国の頃宮田氏の (宮田氏幼名亀千代丸)戦ひ利あらす 泉州宮田の郷より三臣に守られ美濃の国長森城主土岐 少輔詮直々頼し来り再ひ同国福塚城主丸茂兵庫介を依頼し同国牛洞郷に居城し此地を領有したり 郷...
1.7K
5
白髭神社、本殿の様子になります。
拝殿から本殿へも、かなりの距離が取られていました。
こちらが拝殿の様子になります。
18005
鴛鴨城址
愛知県豊田市鴛鴨町矢迫
御朱印あり
588
17
徳川十六神将の名前が言えても、家康以前の「十八松平」を把握できるイエヤスキ-は少ないよね(...
3代続いた鴛鴨城ですが、転機となったのは三河一向一揆。近隣の上野城(酒井忠尚)が一揆側に回...
分かりやすい看板が立ってましたの( ´∀`)。鴛鴨(おしかも)の地名の由来は、奈良時代の持...
18006
稲荷社 (北八朔町1793)
神奈川県横浜市緑区北八朔町1793
詳細は不明 北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
1.2K
10
神奈川県横浜市緑区北八朔町の稲荷社です。
稲荷社 (北八朔町1793)神奈川県横浜市緑区北八朔町1793祠内の神札望遠で撮影間違いな...
稲荷社 (北八朔町1793)神奈川県横浜市緑区北八朔町1793祠望遠で撮影詳細は不明
18007
矢原神明宮
長野県安曇野市穂高931
和名類聚抄に記載の信濃国安曇郡矢原郷の中心地に鎮座し、矢原御厨の総鎮守であった。平安時代から鎌倉時代にかけて、この神社を中心に郷村が発達、古代遺跡があり、平安時代の住居跡、土師器、灰釉陶器、鉄鎌などが出土している。また「堀内」などの館...
1.6K
6
旧県社昭和20年12月に県社に列した神社です。
旧県社県社の割にはとても小さな境内
旧県社拝殿と本殿です❗️
18008
神明神社
山梨県山梨市牧丘町牧平614−1
二間社流れ造りで町内の本殿中最も規模の大きいものである。板唐戸両開き一対があり、その上下左右に装飾彫刻があり豪壮である。身舎は丸柱五本、一背面を入れて一であり、向拝は角柱唐戸面取り、浜床の上五段木階を上ると、擬宝珠高欄付板縁をめぐらし...
2.0K
2
~過去記録~神明神社におまいりしました。
~過去記録~山梨市 神明神社 こちらの神社は拝殿がなく、直接本殿にお参りする形となっています。
18009
髙田神社
京都府舞鶴市上安899
975
13
境内社です。左から廣峰神社、稲荷神社、水天宮神社、兵主神社、大川神社、秋葉神社です。
境内社などです。左は不明、真ん中は地主地蔵、右は天神社です。
髙田神社の本殿の写真です。近寄って撮影しました。
18010
西邦寺
兵庫県神崎郡福崎町八千種4238
2.0K
2
鐘つき堂の土台が古くなったようで、改修してありました。築40年以上でしょうか。
住職は不在のお寺です。
18011
荒子八幡神社
埼玉県比企郡吉見町荒子472
創建年代は不詳ながら、村民良助の先祖茂兵衛が慶長年間(1596-1615年)にこの地を開発し、「茂兵衛新田」と呼ばれていた頃に創祀したのではないかとされ、社殿は文政4年(1821年)に建立された。
1.1K
11
境内社:稲荷社になります。
階段脇右手の狛狐になります。
八幡神社と同じように階段脇に狛狐がおります。
18012
甲殿住吉神社
高知県高知市春野町甲殿1417
甲殿住吉神社(こうどのすみよしじんじゃ)は、高知県高知市春野町甲殿にある神社。祭神は住吉三神。
2.2K
0
18013
子之神社
山梨県南巨摩郡身延町角打577
御朱印あり
永正二年(一五〇五)創立と伝へられ、平成九年十月十八日、身延駅前聖人通りの整備事業に伴ひ、境内を富士川河川沿ひの位置から身延駅の位置まで上げて再建。また平成二十四年一月には、出雲大社の社紋使用許可を頂き社紋幕を寄進。甲斐国志に「子神祠...
1.7K
5
子之神社の御朱印です。一宮賀茂神社でいただきました。
子之神社におまいりしました。
子之神社におまいりしました。
18014
日吉神社 (城島町)
福岡県久留米市城島町江上本
1.5K
7
玉満天満神社から青木天満宮へ向かう途中で鳥居と隋神門が見えたので急遽立ち寄りました。御神橋...
日吉神社の参道と隋神門です。参道脇に狛犬(築後狛犬?)と石灯籠が見えます。
石灯篭の上には日吉神社らしくお猿さんが乗ってます。
18015
伊勢野天満宮
埼玉県八潮市伊勢野669
伊勢野天満宮は、伊勢出身の朝田金次郎が慶長5年(1600)に当地を開墾、京都北野天満宮の分霊を村の鎮守として祀ったことに始まるといいます。浅田家の鎮守であった神明社を明治初期に合祀、明治42年に上厨子・下厨子・中厨子の稲荷社三社を合祀...
1.8K
4
埼玉県八潮市 伊勢野天満宮社殿です
埼玉県八潮市 伊勢野天満宮鳥居です
埼玉県八潮市 伊勢野天満宮境内社 秋葉神社
18016
一本杉神社
島根県鹿足郡吉賀町田野原435-1
2.0K
2
大蛇を思わせる立派な一本杉です
水源の水は島根県名水百選に選ばれています。一本杉も島根県名樹百選に選ばれています。須佐之男...
18017
家守稲荷大明神・桜堂天満宮
三重県伊勢市宮後3丁目7−7
養草寺管理のお稲荷さん、天神さま。
1.4K
8
正面から。お稲荷さんと、天神さま、両方の社標と幟が立ってます。
本殿の中を覗いてみました。お賽銭は、小窓を開けて本殿の中のお賽銭箱に入れます。
扁額です。お稲荷さんと、天満宮、両方かかってます。
18018
草創神社
徳島県小松島市前原町宮22
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治初年現社号に改めた。
1.3K
9
草創神社の拝殿内です。
草創神社拝殿の神額です。
草創神社拝殿木鼻の吽形の獅子の彫刻です。
18019
鉾島神社
福井県福井市南菅生町(36°06'16.1"N 136°02'15.3"E)
1.9K
3
福井市南菅生町の越前海岸にあり、鷹巣海水浴場から越廼方面に国道305号沿いに約5キロメート...
パワースポットらしい綺麗な夕焼けが見れました。
全貌はこんな感じです。偶然見つけた小さな神社でしたがとてもいい所です。機会があったら立ち寄...
18020
雷稲荷神社
茨城県結城市結城306
1.7K
5
雷稲荷神社をお参りしてきました。
結城百選の一つで「宮造りの素晴らしい雷さん」として記載されています。
細い参道の先に社殿が見えてきました。
18021
忍路神社
北海道小樽市忍路1丁目416
延宝2年(1674)忍路場所請負人西川伝右衛門が勧請し、元禄2年(1689)に社殿が創建された。明治8年(1875)郷社となり、同17年に蝦夷大国主神社から忍路神社へ改称と併せて市杵島姫神を合祀する。同23年社殿焼失、同29年再建、大...
1.1K
11
【忍路神社】小樽市の「忍路(おしょろ)神社」さまへお参りしました⛩️👏無人のお宮さんかと思...
【忍路神社】参道にある手水鉢✨少しヒビ⚡が💦
【忍路神社】吽形の狛犬さん✨
18022
白山神社 (東結)
岐阜県安八郡安八町東結24
創立年月日不詳。当社の御神体は徳川家康当村に一泊の折下されし家康の守本尊たる観音像を祀ると謂伝ふ。享和三年御領内明細記東結村の條に左の記録あり。 一、白山明神 社二尺五寸二尺五寸 境内一畝三歩 御除地。
1.9K
3
こちらは拝所の様子です。小さな神社ながら、歴史ある神社でした。
岐阜県安八町東結白山神社に参拝しました。
白山神社の鳥居です。覚成寺から歩いて撮影しました。用事の途中だったので参拝はできませんでした。
18023
温泉郷八幡宮
島根県大田市温泉津町湯里934
当社、応永年間に足利直冬侯の厳命により勧請あり、そして元亀年中に毛利元就候の依頼にて諏訪山に奉遷する。 ご鎮座地は往昔から諏訪大神の御地なり。今も傍に諏訪大神座也。此の大神は此の地主神にて故に諏訪山とも云う。 前の川を温泉川と称し当社...
1.6K
6
島根県大田市に鎮座する温泉郷八幡宮にお詣りしてきました。社名から付近に温泉の存在を感じます...
2つ目の鳥居の前に立つ狛犬さんたち。手前のコの尻尾にはヒビ割れが目立ちだしているようです。
拝殿前には国旗に吹き流しに門松🎍と、お正月雰囲気がまだありました。
18024
本沢熊野神社
埼玉県比企郡吉見町本沢115
口碑によると、当社は元和元年(1615年)に豊臣氏の家臣石川九郎左衛門が戦に敗れてこの地に土着し、兜の鉢金の中の守り本尊を氏神として祀ったのが創祀であるという。棟札によれば、延宝7年(1679年)に本殿を建立し、宝永元年(1704年)...
1.2K
10
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
御嶽神社になります。
18025
古烏神社
徳島県阿南市宝田町川原64
正八幡神社(阿南市宝田町)の飛地境内社であるが延喜式内社建比売神社に比定されている。 もと建比売神社と称していたが、長い年月により社地に古木が鬱葱と茂り、静かで奥深く普段樹木に鴉が多く生息していたため、村人はいつとはなく古烏神社と呼...
1.6K
6
古烏神社の由緒書きです。
古烏神社の本殿です。
古烏神社の拝殿内です。
…
718
719
720
721
722
723
724
…
721/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。