ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17801位~17825位)
全国 27,327件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17801
三吉稲荷神社 (世木神社境内社)
三重県伊勢市吹上1丁目2-6
御朱印あり
1.1K
12
三重県伊勢市の世木神社の境内社の三吉稲荷の御朱印です。直書きで頂きました。
世木神社の右側に並んでありました
参拝記録の為の投稿です。
17802
天満神社 (上山市中山)
山形県上山市中山2643
天満神社の創建は慶長3年(1598)に中山城の鎮守社として菅原道真の神霊を勧請したのが始まりとされ、当初は万年堂と称していました。延宝4年(1676)には御役屋(1国1城令発令後は米沢藩では城ではなく御役屋と称した)を預る黒川右衛門義...
1.3K
10
天満神社の社殿になります✨
狛犬さんはみんなが来るのを待っているように見えました😄😊😉
狛犬になります✨リーゼントのようにみえる😂😂
17803
春日神社 (美濃加茂市三和町川浦)
岐阜県美濃加茂市三和町川浦2896番地
万治四年正月一日社建立す。明治四十二年十二月加茂郡川辺町より加茂郡三和村に編入。
2.1K
2
拝殿奥の本殿の様子になります。
岐阜県美濃加茂市三和町川浦の春日神社に参拝しました。
17804
貴船神社
大分県中津市宮夫
1.0K
13
初登録、中津市宮夫の貴船神社の社殿の様子です。手前から本殿囲屋、神楽殿です。御祭神は高龗神...
神楽殿の奥に囲屋があり、本殿が納められています。
貴船神社の神楽殿内部の様子です。
17805
八幡神社
千葉県白井市復1052
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県白井市復にある神社である。旧社格は村社。
2.3K
0
17806
下小倉八幡神社
山梨県北杜市須玉町小倉347
創立年月不詳なるも平安時代多麻庄開拓の時の創建と伝はる。武田氏時代既に武将信仰厚かりし事。古文書に見られる。甲斐国誌に八幡社小倉村に在り御朱印社領二石五斗山林六千七百二十坪とあり武田以来武門の崇祀する社であり、明治六年郷社に列せられ現...
1.8K
5
こちら、八幡神社、拝殿の様子です。
随神門をくぐり、更に進むと拝殿が見えてきます。
こちらは参道中程にえる隋神門の様子です。
17807
お天神様
熊本県阿蘇郡小国町宮原1670
御朱印あり
2.0K
3
小国両神社にて御朱印をいただきました
17808
赤城神社 (新里町板橋)
群馬県桐生市新里町板橋180
1.8K
5
写真が社務所ではないようにして。
社務所です。右手に集会所がありますが、次回です。
名は、あかぎてい でしょうか。
17809
折杉神社
兵庫県丹波市市島町徳尾518
1.3K
10
境内にあった石を祀っている社です。詳細は不明です。
大原神社の遥拝所です。方向的に近くにある大原神社でしょうか・・・
社殿右側の彫刻です。恵比須さんのようなおじさんが魚の上に乗ってる?ような・・・何でしょう?
17810
稲荷宮 (久保沢)
神奈川県相模原市緑区久保沢3-5-9
1.3K
10
稲荷宮 (久保沢)神奈川県相模原市緑区久保沢3-5-9鳥居社殿から見た景色
稲荷宮 (久保沢)神奈川県相模原市緑区久保沢3-5-9社殿内部
稲荷宮 (久保沢)神奈川県相模原市緑区久保沢3-5-9社殿内部
17811
石作神社
岐阜県羽島郡岐南町三宅9-120
三宅(みやけ)にある神社。延喜式神名帳に記載されている石作神社は6社存在し、そのうち尾張国に4社が存在していたといい、この石作神社は尾張国葉栗郡の石作神社に該当する。
2.3K
0
17812
瓦曽根稲荷神社
埼玉県越谷市瓦曽根1-5-6
瓦曽根稲荷神社は、越谷市瓦曽根にある稲荷神社です。瓦曽根稲荷神社の創建年代は不詳ですが、武田勝頼の子千徳丸と共に落ち延びたという元沼津城主中村彦左衛門一栄家の屋敷神として祀られたともいい、江戸時代には瓦曽根村の鎮守社となっていました。
1.9K
4
埼玉県越谷市 瓦曽根稲荷神社拝殿です
埼玉県越谷市 瓦曽根稲荷神社境内社
埼玉県越谷市 瓦曽根稲荷神社手水舎です
17813
永福稲荷神社
東京都八王子市新町5-5
永福稲荷神社は八王子市新町の鎮守で祭神は倉稲魂命です。古くはこのあたり一帯は竹の鼻と呼ばれていたところから、竹の鼻稲荷神社とも言われていました。厄除け、開運、出世、勝運、商売繁盛、心願成就、縁結び、家内安全、交通安全など、霊験あらたか...
1.9K
4
境内の脇にある八光山五郎の石像。
永福稲荷神社と力士八光山五郎由緒略記。
拝殿は囲いに囲まれて近づくことができません。
17814
白山神社
北海道空知郡奈井江町東奈井江121
御朱印あり
2.2K
1
2021.12.8 参拝 奈井江神社同印
17815
人麿神社
山口県防府市勝間1-12-1
柿本人麻呂を祀った神社
1.9K
4
一年に一度 旧暦の(八朔の日)に例祭が執り行なわれます
防府市 人麿神社に お詣りしました。
柿本人麻呂を祀った神社。
17816
上花園神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園中南297
当神社は、平安時代に殖産興業の神として創建されたといわれ、その後、花園荘の氏神として祀られ、とくに南北朝時代の長慶天皇の崇敬が厚かった。いつの頃からか花園荘の中南、久木、相の浦、大滝、各村協議のうえ4ヶ村分離し、以来、中南の氏神として...
2.2K
1
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園中南の上花園神社に参拝しました。高野山からの下山道、高野竜...
17817
水雲神社
福島県伊達郡国見町大字山崎字宮前5
拝殿に掛かるご由緒によるば、寛正年間(1460~66)に勧請されたと伝えられ、昔は高くそびえる松と杉がお社の周りに擁していたようです。
1.8K
5
国見町山崎にお座りの水雲神社の社号標。参道奥の鳥居の前は公道があります。
すっきりとした拝殿と御神燈。
厄除けの鬼瓦が印象的でした。
17818
菜園えびす神社
岩手県盛岡市菜園1丁目10
1.9K
4
菜園えびす神社 盛岡市菜園通
菜園えびす神社 盛岡市菜園通
令和四年10月に参拝。
17819
水分大神
山形県米沢市城北2-3-25
1.9K
4
米沢市 白子神社(水分大神)参道途中に祀られている石碑です。
白子神社様の末社でしょうか?水分大神です。
白子神社様の末社でしょうか?水分大神です。
17820
八幡神社 (左沢)
山形県西村山郡大江町左沢336
1.3K
10
〘八幡神社(左沢)〙大江町の八幡神社(左沢)をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️は町役場を利...
〘八幡神社(左沢)〙手水舎になります。水は出ませんでした💦
〘八幡神社(左沢)〙八幡神社社殿になります。思ったよりちゃんとした神社でした。
17821
五平神社
茨城県水戸市五平町1194
御朱印あり
創建は不明。
1.3K
10
【息栖神社四神巡り】北方の守護神・玄武のご朱印 水戸市 五平神社のご朱印です。管理社の鯉淵...
水戸市 五平神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・経津主命
水戸市 五平神社 参道途中に祀られている石祠です。
17822
若宮神社 (獅子町)
長崎県平戸市獅子町661
1.0K
13
狛犬様の、お顔になります☺️
若宮神社さんの狛犬様☺️大正九年八月生まれの狛犬様です😊
若宮神社さん、本殿になります。木々に隠れてよく撮れませんでした😅
17823
招魂社
山梨県南都留郡忍野村忍草1660
御朱印あり
1.8K
5
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
拝殿です。心落ち着く神社でした。
周りに建物が少ない所為か、招魂社たるにふさわしい場所(語彙力)
17824
相生蛭子神社
兵庫県相生市相生2丁目10-15
1.1K
12
相生蛭子神社さんの狛犬様✨昭和六十二年三月吉日生まれの狛犬様です😊
相生蛭子神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
17825
寒川社 (宮原)
神奈川県藤沢市宮原1289
一帯は寒川神社の宮地であった原野を開拓して村を作ったので、宮原とよばれるようになったという。大正4年(1915)、神饌幣帛料供進神社に指定された。
2.0K
3
寒川社の扁額になります。
神奈川県藤沢市に鎮座する寒川社
寒川社の案内板です。
…
710
711
712
713
714
715
716
…
713/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。