ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17676位~17700位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17676
巨摩八幡宮
山梨県南アルプス市鏡中條458
1.7K
6
巨摩八幡宮におまいりしました。
巨摩八幡宮におまいりしました。
巨摩八幡宮におまいりしました。
17677
熊野神社
高知県安芸郡馬路村馬路4246
熊野神社(くまのじんじゃ)は、高知県安芸郡馬路村にある神社である。
2.3K
0
17678
日下部上神社
鳥取県八頭郡八頭町日下部1396
2.0K
3
鳥取県八頭町に鎮座する日下部上神社にお詣りしました。集落の裏の山の中に鎮座し、緩やかな坂を...
鳥居越しに拝殿をのぞみます。境内はこの見える範囲だけのように見えます。ここでは狛犬さんに会...
拝殿内(?)に本殿があります。中に入ることはできたのですが、近づいて撮ることには躊躇してし...
17679
高彦神社
岐阜県羽島市正木町新井241-1
当村は本尾張國中島郡新井ノ庄なるも、天正十二年八月木曽川改修工事起こり本郡は東西に両断さる。貫流する木曽川を以て濃尾の國境と豊臣秀吉公定む。爾後美濃國中島郡新井ノ庄となりて天領の支配下となる郷民は翌年八月一祠宇を建立し、高皇産霊神、神...
1.3K
10
境内社になりますが社名は分かりませんでした。
境内社:稲荷社になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
17680
八幡大神社
埼玉県秩父郡皆野町三沢2844
八幡大神社(はちまんだいじんじゃ)は、埼玉県秩父郡皆野町三沢の神社。旧社格は村社。
2.3K
0
17681
徳重熊野社
愛知県名古屋市緑区熊の前2丁目2
1.4K
9
毘沙門天像(山中を彷徨わなくても実は行ける)
拝殿裏の山中を彷徨い歩くと現れる毘沙門天
拝殿 参拝記録として投稿
17682
久志伊奈太伎比咩神社 (国分町)
石川県七尾市国分町ラ1
1.9K
4
石川県七尾市国分町の久志伊奈太伎比咩神社(くしいなだきひめじんじゃ)を参拝いたしました。御...
久志伊奈太伎比咩神社のご由緒書きです。
久志伊奈太伎比咩神社の狛犬です。
17683
金山神社
三重県熊野市金山町1517
当社の創始については、旧記が存在せず、詳らかにしないが、元禄5年(1693)10月の棟札が残されていることよりすれば、少なくとも江戸中期までは遡及できる。一方、祭神については、正徳2年(1712)10月の棟札に「奉造立金山彦命御社」と...
2.0K
3
金山神社、拝殿の様子になります。
町の外れ、山側の谷沿いにある神社です。
熊野市金山町の金山神社に参拝しました。
17684
神明神社
長野県上伊那郡辰野町伊那富9610
1.3K
10
拝殿左の舞台建築。舞台は回り舞台様式になっており、神事である天狗祭もここで行われています。
こちら拝殿の様子になります。
ここから急登の参道階段が有ります。
17685
御座石神社
長野県茅野市本町東15
諏訪大社の御祭神、建御名方神の母、越沼河姫神を祀っている。ご祭神が女神であるため、御柱は立てられず、曳いてきた柱を用いて鳥居を作る。
1.9K
4
例大祭の日程と境内の案内になります。
神社の名前でもある御座石。その昔、御祭神の沼川姫命(建御名方の母)が、この地にいらした時に...
八櫛社元々は薬師如来が祀られていた薬師堂があったが、明治の廃仏毀釈令の際に破棄されそうにな...
17686
道官稲荷神社
京都府福知山市末広町1
福知山城西方鎮護の守護神として祭られた古社。城内の鎮護神「内記稲荷神社」が初午さんと称せられ、外方守護の「道官稲荷神社」が二ノ午さんという代名詞が古来より伝わった由緒ある神社。
1.6K
7
2回目の投稿です。お参りさせて頂きました。
境内社です。社名は不明です。
道官稲荷神社の本殿の写真です。
17687
藤木社
京都府京都市北区上賀茂藤ノ木町
1.7K
6
藤木社(上賀茂神社境外末社)
藤木社(上賀茂神社境外末社)
藤木社(上賀茂神社境外末社)
17688
正一位山神社
千葉県君津市笹
1.4K
9
千葉県君津市の正一位山神社を参拝いたしました。道路脇に一の鳥居が見えたことから、立ち寄らせ...
正一位山神社の第二鳥居です。久留里街道(県道24号)に面した場所に第一鳥居があります。
正一位山神社の御朱印です。小さい方の吽形は顔が大きく破損していて、かわいそうでした😢
17689
霹靂神社
島根県大田市温泉津町湯里1684
本神社は古伝に曰く人皇五十一代平城 天皇の御宇大同三年戌子九月二十五日始めて此地 に鎮座降て醍醐天皇の御宇昌泰元年戌年八月某日 勅授正一位階延喜式神名帳所載邇摩郡一社に紛れ 無しと云う。 古資料として霹靂神社御縁起願覚書壱冊(寛保 元...
1.7K
6
島根県大田市に鎮座する霹靂神社にお詣りしてきました。「へきれき神社」と読んでいましたが、読...
鳥居をくぐったところで迎える狛犬さん達です。「明けましておめでとうさん」初詣を歓迎してくれ...
拝殿には日の丸がかけられ、幕も張られてと、いかにも~😚な雰囲気でした。
17690
黒瀬八幡宮
三重県伊勢市黒瀬町85−2
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
1.3K
10
マムシに、注意だそうです。
本殿右のの石が諏訪神社
本殿左の石が春日神社
17691
籏崎神社
鳥取県米子市灘町3-124
創立年月不詳。往古より荒神宮と唱へ、勝田神社の摂社であったところ、明治元年改正の際に現在の社号に改称。
1.8K
5
鳥取県米子市に鎮座する籏崎(はたがさき)神社にお詣りしてきました。
参道は途中で直角に近いくらいに右に折れます。その先には赤い屋根の拝殿、その手前には狛犬さん...
例祭の数日前だったためか、拝殿内の掃除をされているところでした。邪魔にならないように参拝し...
17692
日女ヶ森匹見八幡宮
島根県益田市匹見町匹見 イ2448-4
住昔桧前近政丸、国家鎮護邪神降伏の為勧請すと裡俗に伝う。元疋見組14ヶ村の惣社。元匹見組14ヶ村の郷社。
2.0K
3
拝殿です 扁額が金ピカ 匹見中央公園に鎮座しており園内を含め境内も綺麗に整備されています
境内社の脇にカヤの巨木が二株 名称は夫婦榧で樹齢約400年 市指定文化財
益田市匹見に鎮座する⛩ 日女ケ森匹見八幡宮をお詣り
17693
天聖稲荷大明神
神奈川県足柄下郡箱根町湯本468-1
天聖稲荷大明神または、正一位稲荷様といわれ今から四百数十年程前、室町時代に椿森お稲荷様と呼ばれて親しまれ、東海道五十三次の大磯宿に祭られておりました。
2.3K
0
17694
八幡神社 (柏井)
千葉県市川市柏井町1丁目1173
1.9K
4
御本殿です、ちょっと失礼して写真撮らせていただきました。
拝殿、以前は社務所だったと思われる会館と一体になっています。
手水舎、右を行くと御本殿です。
17695
貴船神社
福岡県直方市下境
1.3K
10
本殿内部に有りました。御神像する須賀神社と書かれた御札が有りました。ということは御祭神は高...
貴船神社本殿の正面です。御祭神は高龗神タカオカミノカミ
貴船神社の本殿側面の様子です。
17696
若宮神社
鹿児島県霧島市霧島田口
霧島神宮の境内社。こちらは御手洗川という川の水辺にある。この川は11月から4月までは全く涸れており、5月になると凄い勢いで水が湧き出て、魚も一緒に湧き出ると言われる。また天孫降臨の際に高天原から持ってきた真名井の水とも言われている。
2.0K
3
お参りさせていただきました。5月のためか、前日に降った雨のせいか(こっちだと思います)後ろ...
こちらが拝所の様子です。
霧島市霧島田口の若宮神社に参拝しました。由緒書にあるように、こちらの神社脇にある川は、参拝...
17697
李山丹南山神 (トトロの森)
山形県米沢市李山
鎮守の杜が「トトロ」の姿に似ているため「トトロの森」と呼ばれ、観光スポットになっている。
1.6K
7
李山丹南山神 追補トトロの角度李山丹南山神の🌳は、トトロに見えるビュー・スポットになってい...
李山丹南山神 追補道沿いからのトトロ展望台とは逆、本来の参道方向から見ると、まぁ雑木です。...
李山丹南山神トトロが住んでいる森ではなく、トトロそのものに見える👀という、面白い鎮守の杜😆...
17698
貴船神社 (富保社沢)
愛知県新城市富保社沢19
創建は明らかではない。寛永14丁丑年(1637)8月15日、社殿改造の棟札が残る。富保の古村の氏神として鎮座、村民の崇敬あつし。明治5年10月12日、村社に列格した。
2.1K
2
少し分かりづらいかも知れませんが、左の建物が覆殿となり、本殿が祀られています。
愛知県新城市富保社沢の貴船神社に参拝しました。
17699
津神社
茨城県日立市会瀬町
2.2K
1
海に行って発見しました。新しい感じがしました。御由緒等不明の為どなたかお願いします。
17700
白幡雷電神社
埼玉県久喜市上清久668
言い伝えによればその昔、行基菩薩がこの地に自作の十一面観音像を祀ったのが始まりとされる神仏習合の神社と言われる。その後、八幡太郎源義家が、奥州征伐の途中戦勝を祈願し、奥州を平定した義家は、戦勝のお礼に源氏の白幡を奉納したという。雨乞、...
2.2K
1
白幡雷電神社をお参りしてきました。
…
705
706
707
708
709
710
711
…
708/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。