ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17626位~17650位)
全国 27,326件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17626
白山神社 (松河戸)
愛知県春日井市松河戸町6丁目3−4
1.0K
13
松河戸の九の宮(ここのみや)は、明治末期の一村一社令で、9社&境内社の5社&御嶽社の「合計...
白山神社(松河戸町)の社号標。もともと松河戸には9つの神社があり「松河戸の九の宮(ここのみ...
白山神社(松河戸町)。創建年代は不明ですが、明応3年(1494)に再建との棟札が残されてい...
17627
三宅神社
広島県広島市東区戸坂数甲2丁目2
創建ははっきりしないが、旧記によれば明徳三年に八幡三神を勧請したといい、さらに文禄三年に再興、天明七年に再建、慶応元年に現存の拝殿、幣殿、明治三十七年に神殿を造営、昭和四十二年に神饌所を新築した。この一帯は八幡山と呼ばれている。いつの...
2.0K
3
広島市東区にある「三宅神社」にお詣りしました。⛩️令和3年1月19日参拝
広島市東区にある、三宅神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
広島市東区にある、三宅神社に参拝しました。
17628
段上厳島神社
兵庫県西宮市上之町390
創建由緒等は不詳ですが、当時の領主尼崎藩主青山大蔵少輔幸成が上瓦林地内に上新田村を開発した寛永14年(1637)の頃には、既に市杵島姫命を祀る厳島神社が鎮座していたと伝えられているので、創建はそれ以前と考えられます。
1.4K
9
こちらは、段上厳島神社の御本殿です。
こちらは、段上厳島神社の御神木です。この辺りの神社、御神木みんな立派です。
1月21日は、西宮市の甲子園口駅の北側の神社に御参りしました。5つ目は、段上厳島神社です。...
17629
佐比内熊野神社
岩手県紫波郡紫波町佐比内字神田17
延暦20年(801)、坂上田村麻呂が征夷大将軍として東下し深く奥地に入り、佐比内の萩之森ともいう神田山の丘に陣営する当時、同郷松田山大峰の小丘に土民を祭る所の小祠御熊様と名乗っていました。将軍ここに一宇の社殿を造営して伊弉那諾命、伊弉...
1.6K
7
素敵な境内でした。佐比内の村落が眺められました❗️
拝殿前の扁額です。手入れされた境内。
参道の道城跡のような道でした❗️
17630
八幡宮・一宮神社
島根県安来市中津町555
誉田別命、帯中津彦命、息長足媛命、武内宿禰命
1.5K
8
島根県安来市に鎮座する八幡宮・一宮神社にお詣りしてきました。
なだらかな坂の参道を歩いていくと、ご覧のような光景が。…石段、まだまだあったんですね。
石段の参道の途中には随神門も配置されています。ゴールも近そうな😃
17631
粟島神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿863-41
1.2K
11
初登録 遠賀郡芦屋町粟嶋神社の拝殿内部の様子です。拝殿内部に本殿が有ります。御祭神は少彦名命
粟嶋神社拝殿の妻側に扁額が有ります。粟嶋神社と墨書きされています。
粟嶋神社の拝殿前の様子です。
17632
鈴ケ神社
岩手県宮古市箱石第4地割
御朱印あり
2.2K
1
鈴ケ神社の御朱印です
17633
香取神社
埼玉県幸手市中5丁目
香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県幸手市中5丁目(旧地名:大字幸手字堀合4577)に所在する神社である。
2.3K
0
17634
稲荷神社 (坂ノ下20)
神奈川県鎌倉市坂ノ下20
詳細は不明 坂ノ下には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.2K
11
神奈川県鎌倉市坂ノ下に鎮座する稲荷神社です。以前お参りした時から、新しく塗られたようです。
神奈川県鎌倉市坂ノ下20の稲荷神社です。なかなか気づかない通りにありました。
稲荷神社 (坂ノ下20)神奈川県鎌倉市坂ノ下20社殿中には狐がたくさんいます。
17635
龍子神社
兵庫県たつの市揖西町龍子
758
16
龍子神社さん、二つ目の狛犬様です😊
龍子神社さん、一つ目の狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
17636
鹿島神社 (須賀川市舘ヶ岡)
福島県須賀川市舘ヶ岡里3
759
16
はじめ狛犬さんは気に入りました😄😄😄
多くの石祠がありました?
もう一枚の奉納額もありました。
17637
厳島神社 (松崎町)
静岡県賀茂郡松崎町江奈742
広島の厳島神社(安芸の宮島)の分社
1.9K
4
厳島神社さんにご参拝させて頂きました
厳島神社さんにご参拝させて頂きました
厳島神社さんにご参拝させて頂きました
17638
千塚八幡神社
山梨県甲府市千塚3-5-1
神護景雲三年始めてこの地に勧請し、長元年中源頼信の寄進による社殿の造営あり。以来、武田家代々の氏神として崇拝せられ、とくに信隆、晴信の時は最も壮麗を極めたが年と共に荒廃し、正徳三年新たに再建した。境内社に諭加社、神明社、道祖神を祀(示...
1.6K
7
千塚八幡神社におまいりしました。
千塚八幡神社におまいりしました。
千塚八幡神社におまいりしました。
17639
春日神社
愛知県豊橋市多米東町一丁目
御朱印あり
2.0K
3
元旦に参拝し書置きをいただきました。
例祭にあわせて参拝しました。
17640
十島菅原神社
熊本県球磨郡相良村柳瀬2240
御朱印あり
十島菅原神社は菅原道真を祭神とし、創建は弘安年中(1278~1288)と伝えられている。境内には池があり、その中に十の島が点在しており、それが地名由来となっている。最も大きな島に本殿、その前面に拝殿等が配置されている。
1.7K
6
過去にいただいたものです。
十島菅原神社日本遺産に認定されている。茅葺きのかっこいい社殿です。手前の拝殿と社務所が合体...
拝殿と本殿茅葺きの覆屋がある本殿。超長い上に、社務所が合体した「L字型」の拝殿。こりゃ、面白い😊
17641
漆山神社
山形県南陽市漆山字新山1753-1
1.2K
11
〘漆山神社〙南陽市の漆山神社をお詣りしてきました🙏。御祭神は聖徳太子,建御名方命です。鶴布...
〘漆山神社〙鳥居⛩️と周辺の様子になります。
〘漆山神社〙手水舎付近の石碑🪦です。
17642
高彦神社
岐阜県羽島市正木町新井241-1
当村は本尾張國中島郡新井ノ庄なるも、天正十二年八月木曽川改修工事起こり本郡は東西に両断さる。貫流する木曽川を以て濃尾の國境と豊臣秀吉公定む。爾後美濃國中島郡新井ノ庄となりて天領の支配下となる郷民は翌年八月一祠宇を建立し、高皇産霊神、神...
1.3K
10
境内社になりますが社名は分かりませんでした。
境内社:稲荷社になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
17643
八社神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町笠方1938-1
713(和銅6)年4月勅詔を奉じて、国司散位小千宿弥玉純が山城国加茂宮より勧請したという。1863(文久3)年に本殿を長州大工の八代嶋田中屋忠次郎がつくり、八社大明神とした。【HPより】
1.9K
4
青色の屋根が、周りの緑に映え、きれいでした。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」44番の神社です。
もともと別の場所にありましたが、ダム建設によりダム湖に沈むことになり、移築されたそうです。
17644
城山八幡社
愛知県名古屋市緑区大高町字城山23
1500年代初頭(永正年間 1504-21年)に大高城主の花井備中守が鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請して城内と麓の町屋川の二ヶ所に八幡社を建てたとしている。
1.6K
7
城山八幡社の境内に鎮座する拝殿。
城山八幡社の境内にある御由緒。
城山八幡社の境内の手水舎。
17645
神明神社
埼玉県幸手市中2丁目1-5
神明神社(しんめいじんじゃ)は、埼玉県幸手市中2丁目1-5(旧地名:大字幸手字右馬之助町6249)に所在する神社である。
2.3K
0
17646
東劇波除稲荷神社
東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル
詳細は不明東劇ビルの駐車場奥にある神社です。
2.0K
3
東劇波除稲荷神社の拝殿です。築地の波除神社との関係は不明です。
新規登録です。東劇ビル(松竹芸能の入っているビル)奥の駐車場の端にあります。
17647
胡簶御子神社
長崎県対馬市上対馬町琴3
1.1K
12
胡簶御子神社の拝殿になります。
こちらの狛犬さんの横顔も。🤭
狛犬さんの横顔を撮ってみました。
17648
下磯部御嶽神社
神奈川県相模原市南区磯部951
御朱印あり
当神社は、下磯部地区のほぼ真ん中にあり、昔この辺りに「磯部城」があったと言われています。 当神社の創建年代は明確ではありませんが、伝承では延文元年 (1358年) 以前と言われています。 当神社の御祭神は「天児屋根命」という神様です...
1.6K
7
書置きを亀ヶ池八幡宮でいただきました!
御嶽神社を参拝しました
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部八幡神...
17649
塞神 (中川)
神奈川県横浜市都筑区中川5丁目40
詳細は不明
1.4K
9
塞神 (中川)神奈川県横浜市都筑区中川5丁目40祠やや後ろ側から見た景色
塞神 (中川)神奈川県横浜市都筑区中川5丁目40祠の扁額
塞神 (中川)神奈川県横浜市都筑区中川5丁目40祠
17650
萬福稲荷大明神
三重県伊勢市河崎1丁目9−35
萬福稲荷大明神は、現在は神奈川県にお住まいの辻本氏という個人の所有で、御鎮座地も個人の所有地。建立したのは所有者のご尊父さまで、祖父の時代から伏見稲荷を信仰しているとのこと。特に建立者は、戦争に行った時に受けた流れ弾が身につけていたお...
1.2K
11
社殿、斜め前から。千木は片側内削ぎ、反対側外削ぎと、珍しい形状です。建立者が、内宮外宮双方...
由緒書きの紙が、社殿の下に納められています。
社殿の下は、岩で高くなっています。
…
703
704
705
706
707
708
709
…
706/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。