ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17601位~17625位)
全国 27,327件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17601
賀茂神社
千葉県山武市森1093
創立は後花園天皇の御宇、享徳二年(1453)鎮座の由口碑に伝えられている。正徳三年(1713)荘厳な社殿が再建された。その後、明治二年(1869)の火災厄にあい同四年に再建され、以来地区の産土神として今日に及んでいる。八〇〇坪余の境内...
1.9K
4
こちら、賀茂神社、拝殿の様子です。
市指定の天然記念物の賀茂神社の大杉。樹齢500年越えの御神木です。
賀茂神社への参道と鳥居の様子です。
17602
道官稲荷神社
京都府福知山市末広町1
福知山城西方鎮護の守護神として祭られた古社。城内の鎮護神「内記稲荷神社」が初午さんと称せられ、外方守護の「道官稲荷神社」が二ノ午さんという代名詞が古来より伝わった由緒ある神社。
1.6K
7
2回目の投稿です。お参りさせて頂きました。
境内社です。社名は不明です。
道官稲荷神社の本殿の写真です。
17603
若宮神社
兵庫県姫路市花田町上原田608
2.2K
1
「若宮神社」の説明板です。
17604
龍蔵神社
山形県東置賜郡川西町下小松1371
1.2K
11
龍蔵神社の拝殿正面になります。
龍蔵神社の本殿になります。
龍蔵神社の拝殿を拝見しました。
17605
小坂熊野神社
静岡県静岡市駿河区小坂932
創立年月不詳。宝永元年11月再建。旧熊野大権現と称した。明治5年8月熊野神社と改め、同8年2月村社に列した。旧除地高二石を有した。(慶長2年御竿入候検地帳に除地高二石熊野大権現と記載有之)明治41年神饌幣帛料供進指定神社に指定された。...
1.9K
4
小坂熊野神社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
こちらは参道の様子です。この神社は国道150号線石部トンネル入り口直ぐ脇にあり、神社を囲む...
17606
五霊神社
兵庫県多可郡多可町加美区岩座神51
2.1K
2
境内にはホソバタブという巨木があり兵庫県1,2,3番の大きさだそうです。周りは棚田が綺麗です。
五霊神社にお参りに行きました。
17607
千年稲荷神社
神奈川県川崎市高津区千年559-1
2.0K
3
川崎市高津区 千年稲荷神社
千年稲荷神社神奈川県川崎市高津区千年559-1
千年稲荷神社神奈川県川崎市高津区千年559-1
17608
日吉神社 (滝沢)
千葉県東金市滝沢172
1.9K
4
参道脇を下ると、地蔵堂がありました。
こちらは社殿の様子。こちらも、屋根に架けられたブルーシートが被害の大きさを伝えています。
平成元年に千葉県を襲った台風によって、鳥居は倒壊寸前の状態でした。また神社を囲う林も、木々...
17609
山神社 (竹原)
静岡県駿東郡長泉町竹原118
ご由緒...不明です
2.3K
0
17610
大宮神社
群馬県北群馬郡榛東村長岡481
御朱印あり
1.9K
4
ちょうど宮司さんがいらしたので御朱印を拝受しました。正月三が日のみ書置きを拝殿に置いている...
社務所です。元旦等の祭事の時以外は無人のようです。
拝殿です。賽銭箱の横には由緒書きが置いてあります。
17611
通盛神社
広島県福山市沼隈町中山南2022
1.5K
8
通盛神社の手水舎。赤い紙垂が特徴的。
神社本殿です。御神体は平通盛公の木像と伝わる。
神社拝殿。平家を表す赤い紙垂。
17612
北原神社
東京都中野区上鷺宮2-23-4
1.7K
6
北原神社にお参りしました
手水舎とつつじ___
北原神社の拝殿___
17613
大口神社
三重県伊勢市竹ケ鼻町53−2−2
大口とは、伊勢三川の宮川、五十鈴川、勢田川の合流する地点が大水戸口(おおみなとぐち)を形成するが故に、大湊といい、また上下二字をとって大口と称したものである。『二宮使解』の元久元年(一二〇四年)十月條に「抑度会郡大湊ノ平湯浜并宮河ノ合...
1.2K
11
ご本殿の隣のにある「七本竹」です。安産のご利益と関係があるのでしょうか。
大口神社のご本殿です。
大口神社に⛩Omairiしました。
17614
本郷荒神社
島根県出雲市大社町修理免1545-1
1.9K
4
本郷荒神社を参拝しました。
出雲市大社町の本郷荒神社にお詣りしました。出雲大社から徒歩圏内に位置し、地元集落の中に静か...
拝殿入口に掲げられた社号額。どちらかというと集会所の看板のような雰囲気を出していますね😅
17615
猿ヶ島熊野神社
神奈川県厚木市猿ヶ島37
猿ヶ島熊野神社は、天文10年(1541)に勧請したといいます。明治維新までは、真言宗として天文11年に創建したと伝えられる本立寺が別当寺を勤め、猿ヶ島村の鎮守として祀られていました。
1.9K
4
熊野神社、拝殿の様子になります。
厚木市猿ヶ島の猿ヶ島熊野神社に参拝しました。境内は一面の銀杏の落葉で黄色一色に。晩秋から初...
神奈川県厚木市猿ヶ島 熊野神社の社殿です。
17616
熊野神社 (七沢)
神奈川県厚木市七沢1898
詳細は不明
1.8K
5
神奈川県厚木市七沢 熊野神社の祠と石碑。
神奈川県厚木市七沢 熊野神社の庚申塔です。
熊野神社の祠と石碑の様子です。情報らしきものも有りません。
17617
赤秦神社
島根県雲南市加茂町大竹676
雲陽誌 (一七一七)に、「赤肌明神、風土記に載る赤秦社是なり 永禄十年(一五六七) 佐々木隆慶造立棟札あり 本社の側に左近右近と称える古樹あり 門客神といひて老木あり 祭禮九月九日是日 神膳および清酒をたてまつる」とあるが神職(社家)...
1.5K
8
島根県雲南市に鎮座する赤秦神社にお詣りしてきました。訪れたときには、ちょうど近所のおばあち...
⛩️すぐそばの阿形の狛犬さん。お口が黄色く着色されています。赤く塗られている姿は他でもたま...
吽形の狛犬さんもお口が黄色くなってますね。
17618
乃久里神社
群馬県多野郡上野村新羽988
1.3K
10
【群馬県】多野郡上野村、乃久里神社をお参りしました。こちらも、Omairi初登録かつ上野村...
集落の中心ぽいところから、坂道を上って行くと乃久里神社の社殿が見えてきました。
乃久里神社の境内と社殿です。無人の小さな神社です。
17619
伊勢神社
兵庫県淡路市中田1402-1
享保13年(1718)創立され、享保年間(1716~)近郷に牛馬の病気が流行して、農家では困り果て産土の社で占ってもらたところ、この地に天照皇大神さまを奉斎すれば治まるとの御神託があった。早速社を建ててお祭りしたのが享保13年で、その...
1.8K
5
大円道、南、北の3地区の布団だんじりが出ます。
春祭りで行われる梯子獅子です。
伊勢神社の略誌になります。
17620
三柱神社 (鎮守神社)
長崎県平戸市田平町荻田免69
1.2K
11
狛犬様の、お顔になります😊
三柱神社さんの狛犬様です☺️
拝殿中央の彫刻と木鼻になります。
17621
若宮神社
広島県広島市安佐南区大塚東二丁目42-1
御朱印あり
2.1K
2
若宮神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、若宮神社に参拝しました。
17622
土師神社
茨城県稲敷郡河内町羽子騎3
2.3K
0
17623
赤城神社 (下滝町)
群馬県高崎市下滝町641-1
創建ハ不詳。宇伽之御魂神ハ後年ノ合祀ナルへシ幣殿、大正四年二月十日追認許可。
2.0K
3
高崎市下滝町の赤城神社に参拝しました。
こちらは拝殿右手前にある宮(天満宮)の様子です。
こちらが赤城神社、拝殿の様子です。
17624
喚續神社
愛知県名古屋市南区星崎1丁目146
社伝に、喚続の築造に際し海水流れ込み難波を極むと、伊勢神宮へ祈願し大麻を迎えまつるに、大御神の影護により、工事を終えた。延享二年(一七四五)一社を建て喚続神明社と称し尊崇した。明治五年七月、村社に列し同四十年十月二十六日、供進指定社となる。
1.9K
4
喚續神社、拝殿前の様子になります。
愛知県名古屋市南区星崎の喚續神社に参拝しました。
境内社の白龍大神の御神木です。
17625
堀川八坂神社
神奈川県秦野市堀川580
「相模風土記」に村屋持天王社とあり、これが堀川一帯住民の氏神として崇め来たりしに、昭和61年火災により焼失せるを、氏子の総力により境内の整備等をなし新社殿を築造す。
2.2K
1
堀川の八坂神社です。毎年暮れに氏子会を中心に地域の人が集まって3日間かけて、立派なしめ縄を...
…
702
703
704
705
706
707
708
…
705/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。