ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17051位~17075位)
全国 27,348件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17051
矢中八幡宮
群馬県高崎市矢中町990
由緒不詳なれども本宮の鳥居に掲ぐる額の裏書によれば享保六年当所願主秋山吉右衛門と明記し有れば創立年月は推して是れ以前なるべし。大正八年九月二十六日明治三十九年勅令第九十六号に依り神饌幣帛 料供進神社として指定された(『神社明細書』)
2.1K
4
群馬県高崎市矢中町の矢中八幡宮に参拝しました。
矢中八幡宮、拝殿の様子になります。
一の鳥居の様子です。
17052
北関野八幡神社
東京都小金井市関野1-5-2
北関野八幡神社は、享保9年(1724)の創建とも享保14年(1729)の創建ともいい、関野新田の鎮守社だったといいます。小金井緑地造成の為、昭和18年当地に移転したといいます。
519
20
東京都小金井市「北関野八幡神社」・拝殿…本日の初参拝記録です。
東京都小金井市「北関野八幡神社」・境内社(猿田彦神社)…本日の初参拝記録です。
東京都小金井市「北関野八幡神社」・境内社(榛名神社&三峯神社)…本日の初参拝記録です。
17053
岩戸伏見神社
福岡県那珂川市山田890-1
1.3K
12
狛犬様の、お顔になります☺️どちらも片耳が無いような😅
岩戸伏見神社さんの狛犬様✨詳細不明の狛犬様でした😅
こちらも本殿の彫刻です😊可愛らしい彫刻でした✨
17054
小倉神社
愛知県常滑市大野町2丁目210
小倉神社の祭神は高皇産霊尊、塩土老翁の雨神で、境内に末社七社を祀ってあります。創建年代は不詳ながら、伊勢の末社相鹿牟山の社を勧請したといわれ、牟山権現と呼んでいましたが、文政二年(1819)現在の小倉神社に改めました。 ...
2.2K
3
拝殿奥、本殿の様子。
こちら、小倉神社の拝殿の様子です。
常滑市の小倉神社におまいりしました。
17055
神明宮 (富士市北松野)
静岡県富士市北松野2378
神明宮の創祀は諸説あって判然としないが、どうやら16世紀末~17世紀初頭のもよう。江戸後期は「天照皇太神宮」「神明社」などと称し、明治8年に「伊勢神社」へ改め、後に「神明宮」としている。なお、承応2年(1653)の棟札には、天照皇大神...
2.2K
3
神明宮の拝殿の様子になります。
洋犬を思わせる、頭の小さい粋な狛犬が印象的でした。
静岡県富士市北松野の神明宮に参拝しました。
17056
剣山神社
北海道上川郡清水町旭山28番地
1.0K
15
参道右手に、小学生の学校行事でこちらに55年前に宿泊してご来光を見に早朝登山。懐かしい限りです。
参道左手に、祠がありました。
社殿左手に、剣山(標高1205㍍)登山口があります。頂上近くは鎖場になっていて、剱が刺さっ...
17057
阿上三所神社 (坂原)
京都府船井郡京丹波町坂原森ノワキ22
旧和知町内に4つある阿上三所神社のうちの1社。
1.2K
13
坂原阿上三所神社の四大巨木(イチイガシ)です。京丹波町指定文化財(天然記念物)になっています。
本殿右側にあった木です。祀られていますが、御神木というには小さすぎます。何でしょうか・・・
本殿左側にあった建物です。詳細は不明です。
17058
榎戸稲荷神社
東京都墨田区業平5丁目2-3
榎戸稲荷神社は、墨田区業平にある神社です。榎戸稲荷神社の創建年代は不詳ながら、旧別当榎土山常照寺の開基斉覚法印が慶長年間(1596-1615)に勧請、榎戸稲荷社と尊称したといいます。当地周辺を柳島村榎戸(土)耕地と呼ばれていたことから...
1.4K
11
墨田区業平にある榎戸稲荷神社を参拝。
東京都墨田区 榎戸稲荷神社鳥居と扁額です
東京都墨田区 榎戸稲荷神社拝殿の扁額です
17059
宗像大社境外社浜宮社 (浜宮貝塚)
福岡県宗像市神湊
1.2K
13
浜宮社の本殿横側の様子です。福岡県宗像市神湊にある宗像信仰の神社。祭神は宗像三柱大神。(田...
浜宮社の正面の様子です。宗像大社ホームページより転載👇浜宮社 はまみやしゃ 宗像市神湊字灘...
浜宮社、本殿の後方の様子です。この辺周辺浜宮一帯は弥生時代から古墳時代にかけての貝塚があっ...
17060
小加神社
佐賀県東松浦郡玄海町小加倉235-1
1.2K
13
小加神社さんの狛犬様✨昭和三十八年四月生まれの狛犬様です☺️
小加神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿内の様子になります。
17061
熊野社
愛知県豊橋市牛川町
御朱印あり
2.1K
4
元旦に参拝し書置きをいただきました。
拝殿には御朱印案内があります。月次祭など人が居られる時のみいただけます。
参拝沿いには樹木(種類わからず)が植えられてます。
17062
長竹山王神社
神奈川県相模原市緑区長竹1790
1.9K
6
神奈川県相模原市緑区長竹の山王神社です。落ち葉で歩くのが大変でしたが、地元の方に大切にされ...
神奈川県相模原市緑区長竹の山王神社に参拝しました。
更に、拝殿内の本殿の様子になります。
17063
玉垣神社 (美濃市極楽寺)
岐阜県美濃市極楽寺1303
2.2K
3
こちらが御神体と拝察されます。
玉垣神社、拝所の様子になります。こちらは個人的に好きな自然をお祀りした神社です。
岐阜県美濃市極楽寺の玉垣神社に参拝しました。
17064
登由宇気神社
埼玉県熊谷市村岡851-1
2.1K
4
登由宇気神社をお参りしてきました。
登由宇気神社の社号標。
登由宇気神社の鳥居前より。
17065
愛宕神社
福岡県北九州市小倉北区菜園場2-2
2.4K
1
神職さんはいません。
17066
建布都神社
徳島県阿波市市場町香美郷社本18
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。延喜式内小社。もと平治権現と呼ばれた。明治3年(1870)11月に建布都神社と改称し、同5年11月郷社に列した。大正8年近在の野神社、恵美須神社を合祀した。
1.7K
8
建布都神社(式内社(小)・郷社)参拝
建布都神社の本殿です。
建布都神社の拝殿内です。
17067
朝倉神社
京都府南丹市園部町千妻岡崎7
2.3K
2
大杉の真ん中 真っ二つに割れてますが、それでも生きてます。栄養が上手くとれないみたいなので...
ここの天然記念物の大杉。パワースポットです。駐車場ありません。近くの道の駅新光悦村に止めて...
17068
第六天社 (山ノ内)
神奈川県鎌倉市山ノ内建長寺付近
山ノ内上町の氏神社。建長寺の鎮守神。厄除けや方位の神として信仰されている。徳川光圀の鎌倉日記によれば、建長寺境内図にも見える。神奈川県内だけでも第六天神は180社を超える社で祀られている。
2.0K
5
石碑がありましたね。
建長寺の向かいに有る神社です。扉が閉ざされているので、こちらでお詣りとなりました。
遠くから見るとこんな感じでした。
17069
棹地稲荷神社
静岡県富士宮市中央町7−6
社頭に赤鳥居。昭和41年6月奉献JR富士宮駅の駅前、中央町で祀られているお稲荷さん。法人名は「稲荷神社」だが、界隈では「棹地稲荷神社」で通る。明治期、土地測量に用いた棹を奉納して以来、社名に「棹地」と冠するようになったと伝えられる。
1.9K
6
棹地稲荷神社の境内の水盤。
棹地稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
棹地稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
17070
東富岡八幡神社
神奈川県伊勢原市東富岡355
創建、建久2年(1191)源頼朝によると伝えられ、応安5年(1372)源義満再興、永正17年(1520)北条氏綱修造、弘治2年(1556)北条の家臣神保宮内修理、天正19年(1591)11月徳川家康より社領2石並びに境内地不入地の寄附...
1.9K
6
神奈川県伊勢原市、東富岡八幡神社
神奈川県伊勢原市、東富岡八幡神社の狛犬
神奈川県伊勢原市、東富岡八幡神社の鳥居
17071
美濃稲荷
岐阜県美濃市字吉川町3041-3
御朱印あり
字吉川町(あざ よしかわちょう)にある神社。
1.9K
6
書き置きの御朱印をいただきました
美濃稲荷を参拝しました。
17072
八幡宮
群馬県邑楽郡板倉町大曲445-5
1.6K
9
八幡宮をお参りしてきました。
境内の末社稲荷様です。
境内社、施田大明神様。
17073
釜神社
茨城県ひたちなか市部田野1762
創建は不詳ですが、寛永2年(1625)の棟札がある。元禄年間に内乱で消失するが明治12年に再建。大正12年に拝殿、鳥居と社号標は昭和3年、神輿は昭和25年に寄進された。(境内由緒より抜粋)
2.0K
5
ひたちなか市部田野に鎮座する釜神社の拝殿です。大正12年に再建されました。
境内から参道を臨みました。
細かな彫刻が施された本殿。しばし鑑賞しました。御祭神は奥津彦命と奥津姫命の二柱で、かまど(...
17074
白山神社 (山神神社)
山形県最上郡真室川町差首鍋645−1
1.7K
8
鳥居には白山神社と山神神社の文字が書かれてます🎵
拝殿内白山神社の文字がうっすらと書いてます☺️
囲われた拝殿。木々に囲まれてました☺️
17075
蔵王常磐水天宮
山形県山形市桜田南1-23
明治12年(1879)常磐橋(眼鏡橋)竣功を機に橋の永久安全を祈願して造営されましたが、明治23年洪水により橋とともに流失しました。昭和43年常磐橋記・常盤橋碑が出土したことで社殿復元の気運が高まり、桜田・片谷地・下谷柏の地区民の浄戝...
1.7K
8
蔵王常磐水天宮の石燈籠になります。石燈籠はあれば必ず撮ります📸
蔵王常磐水天宮の境内にある石碑になります。何が書いてあるか難しく読めませんでした💦
蔵王常磐水天宮の拝殿に掲げられた扁額と鈴になります。ここもお賽銭箱が無いのであの穴からお賽...
…
680
681
682
683
684
685
686
…
683/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。