ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17001位~17025位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17001
八幡神社 (藤曲)
静岡県駿東郡小山町藤曲265
2.3K
2
八幡神社、拝殿前の様子です。ブルーシートでよく見えませんでしたが、土俵があるのでしょうか?...
静岡県駿東郡小山町藤曲の八幡神社に参拝しました。
17002
鷹見神社
福岡県北九州市八幡西区大字市瀬
2.4K
1
宮司さんは常駐されていらっしゃらないようです
17003
歌別稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町字歌別250番地
御朱印あり
当神社は安政6年(1859)亀田郡函館の杉浦嘉七が創立。明治9年神社社格改正により村社と公称する。(北海道神社庁ホームページより)
1.7K
8
2022/04/03
歌別稲荷神社の境内から太平洋は綺麗に見れます。遠くにアポイ岳が見えます。
歌別稲荷神社の境内からの鳥居になります。
17004
鐙田杵築神社
熊本県熊本市北区植木町鐙田525
鐙田杵築神社(あぶみだ きつきじんじゃ)は、熊本県熊本市北区植木町に鎮座する神社である。旧社格は村社。
2.5K
0
17005
薄野一目神社
熊本県山鹿市久原2187
本社薄野神社は天目一箇神を祭り一般に一ツ目神社と称する 肥後国誌に記載されている社殿裏の世止命の池の水生植物群落 春の桜 秋の紅葉など県北の名勝として広く知られている 今から約千五百年の昔 繼体天皇の四年(五一〇)十一月 高天山の...
1.2K
13
熊本県山鹿市 薄野一目神社の一の鳥居。右側の大きな池に沿って桜並木の長い参道が続きます。
150mほど参道を進むと薄野一目神社の二の鳥居と隋神門が現れます。薄野は札幌ではススキノで...
薄野一目神社 隋神門。一目と言う名が示すようにご祭神は天目一個(あめのまひとつ)神です。
17006
大野神社
愛知県新城市大野宮ノ前55
創建は明らかではない。嘉禄9巳未年(1243)10月20日、社殿を改築する。社号を総社と称して五ケ村の産土神なりと社前の灯籠に書き記す。享保年中(1716~35)参詣に不便と四ケ村は分霊して各村にて祀る。その後は大野一村にて奉祀する。...
2.2K
3
大野神社に併設されている服部神社です。こちらは単なる摂社という存在では有りません。この地は...
こちらが拝殿前の境内の様子になります。
愛知県新城市大野宮ノ前の大野神社に参拝しました。
17007
野本八幡神社
埼玉県東松山市上野本1812
創建年代は不詳ながら、当初雷電社として祀られており、天正18年(1590)に徳川家康が関東入国、渡辺重綱が地頭となってからは、渡辺家の祈願所となった。
1.0K
15
この社の本殿になります。
こちらがこの社のご神木になります。
境内社:天神社になります。
17008
臼田忠魂社
長野県佐久市臼田字城山1番地
2.3K
2
忠魂社の社殿。#護国神社 #招魂社 #忠魂社
忠魂社の社号碑。#護国神社 #招魂社 #忠魂社
17009
愛染稲荷
神奈川県横須賀市大津町5丁目27
大津五丁目町内会館近くの小高い所に祀られている愛染稲荷は、天神坂付近に住んでいた七兵衛という人が、稲の豊作を願って、江戸加賀町愛染寺の許し状を受け、文化14年(1817)に建立しました。境内にはクロガネモチの巨木がそびえ、神奈川県の「...
2.2K
3
愛染稲荷へおまいりしました。本殿の後ろが樹齢400年以上のクロガネモチの銘木。
所々に愛染稲荷の順路の表示があります。
神奈川県横須賀市愛染稲荷社の由緒。
17010
松原神社
兵庫県尼崎市浜田町1丁目6
松原神社では崇徳上皇が讃岐(現在の香川県)に流される途中、大風雨を避けてこの地に休息した時、村民が、このしろ、はまぐり、かき、よめな、ごぼう、やき米などでもてなしたと伝えられています。その由縁から没後も御霊を慰めおまつりするに至ったと...
1.9K
6
今日は、尼崎市の南西辺りの神社に御参りしました。3つ目は松原神社です。宮司さん不在でした。
松原神社(尼崎市)です。松原神社では崇徳上皇が讃岐(現在の香川県)に流される途中、大風雨を...
松原神社(尼崎市)の由緒が書かれた案内板です。
17011
中王子神社
徳島県小松島市田浦町中西185
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。享保16年(1731)再建の棟札がある。もと王子大菩薩と称したが、明治3年(1870)現社号に改めた。
1.9K
6
中王子神社の本殿です。
中王子神社の拝殿内です。
中王子神社の吽形の狛犬様です。右脚に子狛犬がしがみついています。
17012
稲荷神社跡 (西成瀬)
東京都町田市西成瀬1丁目37
成瀬稲荷前公園の向かい側にあった稲荷神社跡神社や撤去時期等の詳細は不明
1.6K
9
稲荷神社跡 (西成瀬)東京都町田市西成瀬1丁目37稲荷神社跡 (中央奥) と成瀬稲荷前公園...
稲荷神社跡 (西成瀬)東京都町田市西成瀬1丁目37稲荷神社跡の入口 (左手前) と成瀬稲荷...
稲荷神社跡 (西成瀬)東京都町田市西成瀬1丁目37稲荷神社跡 (鳥居と社殿があった場所)石...
17013
座間大鷲神社
神奈川県座間市座間1丁目2966
1.4K
11
神奈川県座間市 座間大鷲神社です。
神奈川県座間市 座間大鷲神社座間大鷲神社と酉の市の由来の説明書き
座間大鷲神社神奈川県座間市座間1丁目2966社殿の扁額
17014
秋葉神社
三重県桑名市大字下深谷部4786
御朱印あり
1.9K
6
直書きにて御朱印を頂きました
秋葉神社の本殿です!
秋葉神社の拝殿前から
17015
上小川八幡神社
福岡県みやま市瀬高町小川949
723
18
三つ目の狛犬様です😊
二つ目の狛犬様です😊
一つ目の狛犬様です😊
17016
五字神社
大阪府箕面市粟生外院5-4-1
創建年代は不詳ながら、棟札によると社殿は最初宝生山帝釈寺境内に鎮守の神として祀られていたが、安永6年(1777)現在地に遷宮。昭和50年(1975)に改築されて現在に至る(境内由緒書より)
1.5K
10
社殿の扁額になります。
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
17017
天神社
宮城県伊具郡丸森町稲葉
境内には2基の猫碑。 1号碑は文字のみのもので、年代は文化7年(1810)。 これは丸森の猫碑群の中で、年代が分かっているものでは最古の猫碑です(2017年時点)。 残りの 2号碑は、香箱座りで伏せているような姿の猫像が刻まれています...
722
18
丸森町 天神社 参道途中に建つ鳥居です。祭神・菅原道眞公
丸森町 天神社 鳥居の横に建つ社号標、猫ちゃんが見守ってます。
丸森町 天神社 正面から拝殿です。
17018
南部稲荷神社
岩手県盛岡市内丸1
2.0K
5
南部稲荷神社 盛岡城内
南部稲荷神社 盛岡城内
南部稲荷神社 盛岡城内
17019
勝間神社
山口県防府市新築地町
新築地町勝間神社。御祭神は旧勝間神社に同じ。毎年11月上旬、例大祭。昭和61年12月吉日建之。
2.2K
3
新緑地公園内の北の端にある、勝間神社の石碑。
勝間神社の鳥居と石碑。
道真公が太宰府に赴任する途中、勝間浦に立ち寄りました。防府市新緑地公園内の北の端にある。
17020
赤城神社 (西矢島町)
群馬県太田市西矢島町291
1.1K
14
八坂神社様の拝殿の内部。
境内社の八坂神社様の拝殿。
境内にある地域の集会所。
17021
能登部神社
石川県鹿島郡中能登町能登部上ロ70
当社は能登国造の祖 能登比古神及び能登臣の祖 大入杵命を祀る社伝に大己貴命 当地に 巡行ありてわが苗裔たれと 式内能登生国玉比古神社は 当社なりその後 崇神天皇の皇子 大入杵命 当地に下向あり 殖産興業の道を開き給う 薨じ給うや 郷...
2.0K
5
本殿からの眺め。階段は辛いですが、登った後の景色は良いです。しかし、階段を降りるときはとて...
本殿に続く石段。結構高く、足が辛いです。登る際は、足を滑らせないよう、お気をつけて。
随神門。この横に社務所があり、御朱印が頂けると思います。自分が行ったときは、神職の方が不在...
17022
志等美神社
三重県伊勢市辻久留一丁目13番
創建は不詳であるが、延暦23年(804年)の『止由気宮儀式帳』に記載があり、少なくとも古代には祭祀を受けていた。
2.2K
3
志等美神社の社殿です。志等美神社は『大河内神社』と並んで社殿が建っています。#豊受大神宮#...
手前に同居する『打懸神社』の奥に志等美神社の社殿が見えます。
伊勢市辻久留に鎮座する上社の正面の鳥居です。志等美神社は上社の神域内に鎮座されています。
17023
北関野八幡神社
東京都小金井市関野1-5-2
北関野八幡神社は、享保9年(1724)の創建とも享保14年(1729)の創建ともいい、関野新田の鎮守社だったといいます。小金井緑地造成の為、昭和18年当地に移転したといいます。
519
20
東京都小金井市「北関野八幡神社」・拝殿…本日の初参拝記録です。
東京都小金井市「北関野八幡神社」・境内社(猿田彦神社)…本日の初参拝記録です。
東京都小金井市「北関野八幡神社」・境内社(榛名神社&三峯神社)…本日の初参拝記録です。
17024
村主八幡神社 (上津)
群馬県利根郡みなかみ町上津1233
御朱印あり
2.2K
3
御朱印です。書置きもありましたが、宮司さんがおられたので直書きして頂きました。
札所です。普段は無人で正月3が日と例祭の時のみ開けているそうです。
みなかみ町上津にある村主八幡神社を参拝しました。近隣には名胡桃城址があります。また境内にあ...
17025
神明社 (宮城野区栄)
宮城県仙台市宮城野区栄1丁目64
天照皇大神,豊受大神を祀っている神社で、平成二十四年に書かれた境内内にある由緒書には、約二百数年前の古文書(風土記)にこの神明社について証書が残されているとのことで創建時期が分かりませんでしたが、『お伊勢参り』により分霊を観請したよう...
2.0K
5
平成24年12月書かれた由来書です。
社地も3坪程度の広さです。
このとうな、小さ目の本殿です。
…
678
679
680
681
682
683
684
…
681/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。