ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16776位~16800位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16776
雨森天神社
福岡県宗像市緑町132
1.0K
15
雨森天神社の境内の社殿です様子です。手前は手水鉢です。
こちらの社殿はやはり天神宮と彫られていました。御祭神は菅原道真公です。
左から三番目の社殿です。こちらは察するに雨降神社だと思われます。御祭神は調べでは大己貴命、...
16777
貴船神社
福岡県京都郡苅田町黒添304
1.1K
14
黒添貴船神社の妻側の彫刻の様子です。御祭神は高淤加美神、闇淤加美神、闇御津羽神
貴船神社本殿の正面の様子です。
貴船神社本殿妻側の様子です。
16778
白杉神社
京都府舞鶴市白杉119
1.1K
14
境内の桜です。この地域では、例年よりも10日ほど早く開花し、既に五分咲きでした。
境内社です。左から八神殿、三寶大荒神、水無月大明神、秋葉大明神です。
本殿を真横から見た写真です。
16779
神室神社 奥宮
山形県新庄市萩野
2.0K
5
登山道は思ったより整備されてました。昨年行った屋久島の白谷雲水峡とまではいきませんがこちら...
神室神社奥宮石碑は昭和10年に奉納されたようです。
新庄に来たときから登りたいと思っていた神室山へ日本二百名山のひとつ。地域によっては鳥海山と...
16780
貴船神社 (下拝田)
大分県宇佐市下拝田203
583
52
こちらは反対側からの社殿全体の様子です。(私事ですが、脳梗塞で入院し退院致しましたが、障害...
貴船神社社殿全体の様子です。宇佐市史刊行会『宇佐市史下巻(1979)』より) 貴船神社 大...
本殿全体の様子です。貴船神社(下拝田) 【鎮座地】大分県宇佐市下拝田240番地 【旧社格】...
16781
稲生神社 (空鞘稲生神社境内社)
広島県広島市中区本川町3丁目3-2
御朱印あり
宝暦年間の勧請昭和20年8月6日原爆に遭い焼失昭和28年復興 現在に至る
1.2K
13
直書きの御朱印を頂きました。
広島市 空鞘稲生神社 境内社(稲生神社)参道に連なる鳥居の様子です。
広島市 空鞘稲生神社 境内社(稲生神社)見上げて祠です。祭神・宇迦御魂神、大歳神 宝暦年間...
16782
明剣神社
島根県飯石郡飯南町志津見628-8
当社は、古来伊弉冊命・事解之男命・速玉男命を主祭神とし、かつて妙見信仰に発した社で、明剣神社と奉称しまつる。明治40年12月に誉田別命・息長足姫命・武内宿禰命を祭神とする、字神ヶ原鎮座の正八幡宮、また、字門に鎮座する宇佐八幡宮の2社を合併。
1.9K
6
島根県飯南町に鎮座する明剣神社にお詣りしてきました。
入口で待っている狛犬さんたちです。
参道が直角に折れた先に拝殿が建ちます。白い壁の拝殿を見るのは久しぶりです。
16783
稲荷神社 (入谷西三丁目)
神奈川県座間市入谷西3丁目7
三年坂脇に鎮座する稲荷社詳細は不明
1.1K
14
神奈川県座間市入谷西三丁目の稲荷社です。
神奈川県座間市入谷西三丁目の稲荷社(右側)です。三年坂ですが、それほど急な坂ではありません...
神奈川県座間市入谷西三丁目の稲荷社の前にある三年坂の標石です。この坂で転ぶと三年後に死ぬと...
16784
波氐神社
三重県松阪市星合町 507番地
御朱印あり
創祀年代、由緒は不詳。式内社・波氐神社の論社となっている古社で、古来、須氐と称していたが、明治38年8月13日に訂正の許可を得て、波氐神社と改称した。
1.2K
13
波氐神社の宮司様から頂いた御朱印になります。久々の直書きの御朱印に感無量です😊
波氐神社の御本殿になります。
波氐神社の拝殿になります。こちらでたまたまいらした宮司様から御朱印を頂きました。
16785
桜谷神社
福岡県糸島市志摩船越292
桜谷神社(さくらたにじんじゃ)は、福岡県糸島市志摩船越桜谷にある神社。現在は若宮神社と称する。祭神は「苔牟須売神(コケムスメ)」と「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」の二柱。なお、祭神の苔牟須売神とは地元では「盤長姫命(イワナガヒメ...
2.5K
0
16786
荒田神社
兵庫県多可郡多可町中区安楽田982
天平正宝元年(729)、創立。女神、この地に降臨されしを奉齋。延喜年代、田村麻呂将軍の崇敬あり。社殿改修。白馬六十疋奉る。天平年間(729~748)、兵火により荒廃。寛文年間(1661~1672)、社殿復興。延享3年(1746)、拝殿...
2.2K
3
荒田神社(村社)参拝
動物よけ?のフェンスを開けさせてもらい奥に入って行きます。
荒田神社にお参りに行きました。
16787
幸神社 (空鞘稲生神社境内社)
広島県広島市中区本川町3丁目3-2
御朱印あり
天文年間の創建創建当時は〝彦山明神〟と称していたが、明治4年〝幸神社〟と改称昭和20年8月6日原爆に遭い焼失昭和41年8月復興 現在に至る
1.2K
13
直書きの御朱印を頂きました。
広島市 空鞘稲生神社 境内社(幸神社)鳥居周りから祠です。祭神・猿田彦大神 天文年間(...
🌟広島県/広島市中区/空鞘稲生神社境内末社「幸神社」✨「みちびき・みちひらきの神様」として...
16788
幣久良神社
大阪府茨木市耳原3
幣久良神社(みてくらじんじゃ)は、大阪府茨木市にあった神社。地元では「てくらじんじゃ」と呼ばれる。延喜式神名帳に『摂津国 島下郡 幣久良神社 鍬靫』と記されている式内社。明治41年(1908年)に安威の式内社である阿為神社に合祀された。
2.2K
3
公園内にある糠塚跡になります。
公園のこの小山辺りが社地だったようで、稲荷神社跡の碑が立っております。
明治41年(1908年)、式内社である阿為神社に合祀された社ですが、現在は耳原公園になって...
16789
稲荷神社
鳥取県米子市今在家28
2.3K
2
すべての鳥居をくぐると狛犬さん3組がお出迎え。本殿を見るまでは稲荷神社っぽくありませんでした。
朱色の鳥居が無ければ、ここからでは稲荷神社という感じがしないですね。
16790
大歳神社
京都府福知山市榎原1198
1.3K
12
ムクノキの根っこの部分です。かなり大きな根が張っています。
福知山市の名木のムクノキです。
福知山市指定天然記念物の大歳神社のスギです。
16791
八柱神社
京都府福知山市字岩井790
1.2K
13
覆屋内の稲荷神社の本殿です。
稲荷神社の社殿です。手前の石灯篭を入れて撮影。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
16792
熊野神社
山梨県西八代郡市川三郷町大塚4232
2.0K
5
熊野神社に参拝しました。鳥居の横に天然駐車場があります。ここは社務所などはなく、御朱印もあ...
随身門から拝殿を望みます。この神社は見つけにくいうえに神社への道が狭く急なところもあり訪れ...
拝殿になります。拝殿の手前に見える狛犬は、昭和4年生まれ、足が細い甲斐型です。本殿にある狛...
16793
富士浅間神社 (小相木)
群馬県前橋市小相木町118−4
富士浅間神社は、富士山山麓富士吉田の浅間神社本宮末社 御師が活動する拠点として、慶長7年(1602年)小相木に創建されたと伝えられている。祭神は、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
1.3K
12
【群馬県】前橋市、大徳寺のお隣、富士浅間神社をお参りしました。
大徳寺のお隣、富士浅間神社をお参りしました。人混みは嫌いなので、初詣は近場で済ませます。
前橋市小相木町の富士浅間神社です。普段は閉まっている拝殿も、この日(元旦)は開放されていました。
16794
榎神社
岐阜県各務原市川島松倉町2433
川島松倉町(かわしままつくらまち)にある神社。
2.4K
1
河跡湖公園から見た榎神社です。こちら側に鳥居があります。
16795
深泥池貴舩神社
京都府京都市北区上賀茂深泥池町53番地
寛文年間(1661~1673)に貴船神社への参詣が遠くて大変だったため、街道筋の祀ったのが始まり。
2.2K
3
無人でしたが御札がありましたので、授与しました。絵馬もありました。
貴舩神社を参拝しました。
知られてない京都不思議神社28(白黒加工)深泥池貴舩神社境内社・秋葉神社「すぐきの漬け物の...
16796
太田稲荷神社
長野県下伊那郡売木村南部第二
2.1K
4
帰る時に神社様のお名前を教えてもらいました。
太田稲荷神社様の御拝殿です。
鳥居が続きますので迷うことはありません。
16797
金刀比羅神社
兵庫県豊岡市出石町本町113−2
2.2K
3
金刀比羅神社の本殿です。
金刀比羅神社の御祭神の説明書きです。
神社入口の鳥居と全景です。出石の城下町を散策中に見つけてお参りしました。とても小さな神社でした。
16798
十倉神社 (一ノ宮)
京都府福知山市大江町南有路503
1.5K
10
境内社です。左側が薬王神社、右側が佐須良姫神社と愛宕神社、秋葉神社です。
境内社の恵比寿神社です。
境内社の稲荷神社です。
16799
御調神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町父野川乙458
往古から榊の森にある神社で、父の宮と称した産土神である。 神功皇后が三韓親征の御勅願あって大捷を得られ、勅して貢調神社の社号と神領地を下賜となる。その後、御調神社と変わり、国司郡司等奉幣して隆盛を極めたが、天慶、保元、平治、元暦と次...
1.7K
8
神門の中の随神像です。
大きな絵馬がたくさん奉納されていました。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」17番の神社です。
16800
諏訪神社 (物部町)
京都府綾部市物部町荒山54-1
1.5K
10
覆屋内の本殿の写真です。
社殿に掛けられていた扁額です。諏訪大明神と書かれています。
境内の様子です。正面が本殿(覆屋)です。たくさんの石燈籠が並んでいました。
…
669
670
671
672
673
674
675
…
672/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。