ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16726位~16750位)
全国 27,368件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16726
馬川神社
佐賀県唐津市七山馬川1119
601
20
馬川神社さんの狛犬様です😊
馬川神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
16727
大照神社
兵庫県養父市大屋町中間字宮山691
2.5K
1
大照神社に参って来ました。
16728
薬師堂厳島神社
千葉県八千代市桑納401-1
2.3K
3
境内に立っていた、お薬師さまです。
吉橋大師講•75番の札所です。
八千代の薬師堂厳島神社です。
16729
宝勝寺
愛知県名古屋市守山区市場4−45
御朱印あり
創建は1650年(慶安3年)、諸説あり。1637年(寛永14年)に大永寺七世大渓良澤和尚が、清康の菩提を弔うために建立。くその縁により、大永寺の末寺となっている
2.3K
3
直接書いていただきました。
宝勝寺の本堂になります。
宝勝寺の入り口付近からになります。
16730
堤平神社
広島県広島市安佐南区東野三丁目19-7
御朱印あり
創祀年代不詳、明治期に堤平神社に改称。昭和二十九年に太田川改修工事に伴い、現在地に移転。
2.3K
3
堤平神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、堤平神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、堤平神社に参拝しました。川辺に鎮座。
16731
坊方天満宮
神奈川県横浜市都筑区池辺町2117
2.3K
3
横浜市都筑区池辺町 坊方天満宮へおまいりしました。
坊方天満宮神奈川県横浜市都筑区池辺町2117
坊方天満宮神奈川県横浜市都筑区池辺町2117
16732
戸隠神社
滋賀県大津市平津二丁目9-13
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社である。滋賀大学に隣接する緑豊かな丘に位置する。
2.5K
0
16733
中野八幡神社
兵庫県神戸市東灘区本山北町4-14-9
創立年月不詳なれども、「古くより八幡宮」とも、また「茨木八幡社」ともいった。古記録によると、暦応2年(1339)大山崎八幡宮の神人より勧請、祭祀したとも、また、明暦3年(1657)の『御祷文書』によれば、「猶ほ之れより以前のものは庄屋...
1.7K
8
3月訪問。中野八幡神社拝殿
3月訪問。中野八幡神社手水舎
中野八幡神社のことを ヤフー検索で 調べたところ ヒットしましたので、きました。http:...
16734
稲荷大明神
埼玉県川越市元町2丁目10−43
2.2K
3
雪塚稲荷神社と書かれてますが、Googlemap上だと稲荷大明神になってます。因みに、地震...
拝殿正面より。例祭の時は、お囃子をするらしいです。
川越散策で、必ずと言っていいぐらい寄る珈琲屋さんの裏手にある、稲荷大明神。
16735
谷口稲荷神社
埼玉県三郷市谷口35
谷口稲荷神社は、谷口村が花和田から分村する宝暦年間(1751〜64)前後に、谷口村上組の鎮守として延享3年(1746)に創建したといいます。明治5年村社に列格、明治40年に下組の稲荷社、辨天社、第六天社を合祀しました。
2.0K
5
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿です狛狐がいっぱい
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿の彫刻です
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿に掲げられた扁額(これも扁額というのかな)二匹の狐でしょう。
16736
伊勢社
岩手県胆沢郡金ケ崎町
知っている限りでは150年位前、郷土史には300年以上前ともあります。お伊勢信仰
2.4K
1
桜が咲いたので投稿しました。なんのへんてつもないお社ですがコロナウィルスの終息を祈ってます
16737
幸神社 (空鞘稲生神社境内社)
広島県広島市中区本川町3丁目3-2
御朱印あり
天文年間の創建創建当時は〝彦山明神〟と称していたが、明治4年〝幸神社〟と改称昭和20年8月6日原爆に遭い焼失昭和41年8月復興 現在に至る
1.2K
13
直書きの御朱印を頂きました。
広島市 空鞘稲生神社 境内社(幸神社)鳥居周りから祠です。祭神・猿田彦大神 天文年間(...
🌟広島県/広島市中区/空鞘稲生神社境内末社「幸神社」✨「みちびき・みちひらきの神様」として...
16738
村主神社
群馬県高崎市日高町646
2.0K
5
遊具の片隅に名も無き祠が
拝殿と本殿を側面から
村主神社の由緒書きですすぐろと読むんですね
16739
稲荷神社 (侍浜)
宮城県石巻市侍浜西山7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.6K
9
稲荷神社(侍浜)御朱印です
萩浜行くの稲荷神社です。
石巻市 稲荷神社(侍浜)参道入口から石段です。ご祭神・倉稲魂命
16740
甲大神社
千葉県市川市大和田2-5-4
第66代一条天皇の永延2年8月8日当地に鎮座。葛飾八幡宮の摂社で「注連下」と称し、大和田地区の氏神。大正9年7月24日同所無格社天神社と山王社を合祀。
1.8K
7
手すりは新しいですね。
裏から御本殿。ぐるりと格子が回っています。
甲大神社、拝殿です。
16741
清水神社
滋賀県長浜市小谷郡上町
昭和参拾四年この地に初めて配水池を起工するも時の流れと共に需要の増大を見る。今日に至る迄、二回に亙る増設を成すも需要の増大に応えられず。ここに下水道事業の必要に迫られ国県町の補助を仰ぎ四百順に垂んとする配水池が完成す。正に神仏の加護と...
2.3K
2
清水神社、拝所の様子。この地域一帯の水道事業の完成を祈願して創起された神社のようです。
長浜市小谷郡上町の清水神社に参拝しました。神社は小谷城址から小谷山に通ずるハイキングコース...
16742
角井八幡宮
島根県飯石郡飯南町角井436
成立年代は不明だが中世の頃に勧請された宮と言われ、大永4年(1524)再建の棟札がある。
1.9K
6
島根県飯南町に鎮座する角井八幡宮にお詣りしてきました。石段の先に横向きの鳥居が見えますね。...
鳥居の前に立ちます。石段がまっすぐ伸びて、ここからだとどこまで登ることになるのか分からない...
頑張って登り切りました(とはいっても、このあたりで100段くらいです)。先に見えるのは随神...
16743
吉備津神社
広島県庄原市東城町久代1749
備後国一の宮の吉備津神社より久代の爾比山麓に勧請、備後国二の宮と奉称する。
2.0K
5
吉備津神社に参拝しました。立派な社殿でした。
吉備津神社に参拝しました。
吉備津神社に参拝しました。
16744
波岩神社
愛知県豊田市平戸橋町波岩87−32
2.3K
2
波岩神社、境内の様子です。
愛知県豊田市平戸橋町波岩の波岩神社に参拝しました。
16745
立野神社
愛知県犬山市上野郷1506
延喜式神名帳にも載る古い神社、獅子頭保存会あります。
1.3K
12
かつての賽銭箱は、犬山城を模しているようです。
本殿の扁額です。これ以上は近付けず
天神様といえば、牛像もセットで
16746
磯部日枝神社
神奈川県相模原市南区磯部1114
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し。
1.6K
9
書置きを亀ヶ池八幡宮でいただきました!
磯部日枝神社を参拝しました
磯部日枝神社を参拝しました
16747
原稲荷神社
東京都荒川区町屋2-8-71
2.2K
3
荒川区指定文化財:阿弥陀三尊来迎図像庚申塔
参拝客は多くはないですが、地元の方々の参拝は時々見受けられます
現在、鳥居周辺は工事中
16748
御調神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町父野川乙458
往古から榊の森にある神社で、父の宮と称した産土神である。 神功皇后が三韓親征の御勅願あって大捷を得られ、勅して貢調神社の社号と神領地を下賜となる。その後、御調神社と変わり、国司郡司等奉幣して隆盛を極めたが、天慶、保元、平治、元暦と次...
1.7K
8
神門の中の随神像です。
大きな絵馬がたくさん奉納されていました。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」17番の神社です。
16749
貝原神社
鳥取県日野郡日野町貝原
1.7K
8
鳥取県日野町に鎮座する貝原神社にお詣りしてきました。手前には扉がありますが、敷地にはこの両...
⛩️そばには狛犬さん。緑がかって年月を感じます。
拝殿は規模が小さめです。
16750
金比羅神社 (徐福雨乞地蔵祠)
山梨県富士吉田市小明見21-6207
徐福伝説 〜不老不死を求めて〜はるか昔、中国は秦の時代。 始皇帝の命により、不老不死の仙薬を求め、日本にやってきたとされる人物、それが 徐福 です。
2.4K
1
住宅地にひっそりと。危うく通り過ごすとこだった。
…
667
668
669
670
671
672
673
…
670/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。