ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16451位~16475位)
全国 27,532件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16451
稲荷社 (新吉田町3308)
神奈川県横浜市港北区新吉田町3308
詳細は不明新吉田町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.1K
16
横浜市港北区 新吉田町3308の稲荷社です。
稲荷社 (新吉田町)神奈川県横浜市港北区新吉田町3308参道 (手前) と浄流寺 (左奥)...
稲荷社 (新吉田町)神奈川県横浜市港北区新吉田町3308社殿内部
16452
猫神社
長野県飯田市浜井町3363
御朱印あり
1.4K
13
直書きで頂きました!
はさみ紙になります。
猫神社を参拝しました
16453
若宮八幡社
新潟県刈羽郡刈羽村大字上高町甲311番地
神社明細帳」(明治十六年)に「刈羽郡上高町村字黒瀬 無格社・若宮八幡社」とある。祭神は誉田別尊で,上高町村の産土神であるが,創立年月不明。昭和三年(1928)に村社に列せられた。当地区の産土神であるが,創立年代は不明。祭神は誉田別尊で...
2.4K
3
中越地震の影響でしょうか、ガラスのサッシに覆われた真新しい社殿です。
こちら、境内の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村大字上高町甲の若宮八幡社に参拝しました。
16454
熊野宮
福岡県三井郡大刀洗町栄田384-1
1.2K
15
拝殿横からの境内の様子です。
熊野宮の社殿全体の様子です。右側の下屋部分に本殿が納められています。松村かえるブログ記事よ...
拝殿内部の様子です。格子障子の奥に本殿が納められている様です。扁額は無く、大きな絵馬が有ります。
16455
奢母智神社
島根県松江市美保関町諸喰644
2.5K
2
奢母智神社の本殿です。この神社の近くには、「のんのんばあ」がこの地の出身であることを示す木...
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、奢母智神社です。松江市美保関町の諸喰(もろくい)という地区...
16456
太郎生國津神社
三重県津市美杉町太郎生 2140番地
当社は北畠大納言家の支城太郎生付霧山城主の祈願所で、村民も氏神として尊崇していた社であったが、北畠氏の城落城の際火災炎上焼失したが、御神体だけは辛うじて遷し、社地小祠に安置して数年を経た。文禄年中に至って再興し、爾来21年毎に造営を続...
1.6K
11
県指定天然記念物のケヤキです。県内のケヤキの中でも最も古いものの一つだそうです。
太郎生國津神社⛩Omairiしました。
御本殿を撮影させていただきました。
16457
六塚稲荷神社
埼玉県川越市六軒町1-17
2.5K
2
境内社。 右は三峯神社でした。
かわごえんスタンプラリーで参拝してきました。
16458
岡本八幡宮
東京都世田谷区岡本2丁目21−2
除地、一段、小名根河原にあり、本社二間四方南向なり、神体は木像にて長一丈許、其作を傳へず、坂下に石の鳥居を立、石階六十級あり、例祭は九月廿七日、村内長圓寺持。末社。稲荷太神宮愛宕合祠、本社に向ひ右に立つ。(新編武蔵風土記稿より)神体は...
2.4K
3
岡本八幡宮、拝殿の様子になります。
岡本八幡宮、境内の様子になります。
世田谷区岡本の、岡本八幡宮に参拝しました。大きな屋敷の連なる、セレブな住宅地の一角です。東...
16459
伊勢ケ縁弁天宮
群馬県みどり市大間々町大間々
2.6K
1
大間々神明宮に隣接して鎮座していました。
16460
三穗神社
岡山県勝田郡奈義町関本1059
2.2K
5
令和3年5月3日に参拝しました。
さんぶ太郎の像があります。
旧村社菅原道真公の13代後裔三穂太郎満佐を祀る神社です👍️
16461
八坂神社
兵庫県美方郡香美町香住区一日市90-1
2.2K
5
八坂神社にお参りに行きました。
八坂神社にお参りに行きました。
16462
三社神社
東京都八王子市千人町3丁目9
2.5K
2
覆屋の中を覗くと、三柱の神様がまつられていました。建物はまだ新しく、賽銭箱もぴかぴかの金属...
小さな神社巡り八王子市千人町に鎮座します三社神社にお参りしました。由来などを調べましたが、...
16463
善行神社
神奈川県藤沢市善行2-19
(相州藤沢白旗神社のHPより)八坂神社と稲荷神社という別々の2社が善行内に鎮座されておりましたが、それを平成9年(1997)に合祀して出来た。相州藤沢白旗神社の兼務社。
1.8K
9
鳥居の横にある狛犬。
拝殿手前にある狛狐。
境内左隅にある可愛い地蔵
16464
嶽神社
神奈川県秦野市西大竹281ー1
元大竹村は鶴疇山(つるとしやま)八幡宮の氏子であったが、正保年間、尾尻村より分村し、桃山時代より尊崇していた御霊社は漸次神威をたかめ、享保初期ね村高も分かれたが神社は二重氏子として村民は両社を崇敬していた。 明治四年四月、産土への名簿...
2.1K
6
なんか神社らしき屋根が見える…と思いつつ、1本入ったところにあるため、時間と少しの勇気が要...
秦野市西大竹、嶽神社の狛犬
秦野市西大竹、嶽神社の狛犬
16465
白山神社 (正厳)
山形県尾花沢市正厳601-4
元亀二年三月十九日創立と伝える。もとは丹生村倉兼茂吉家の氏神。農耕馬が再度躓くを不思議に思い掘り起こすと石が出現、白山神也と託宣があり、現地の水田を社地として奉祀する。霊験新たと近郷から参詣人後を絶たず、一説に領主野辺沢城主が見廻りの...
1.4K
13
春に小龍さんと出羽散々な日々さんがお詣りした白山神社(正厳)をお詣りしてきました🙏。社号標...
白山神社(正厳)の鳥居⛩️と奥に社殿になります。
白山神社(正厳)の境内にある石碑になります。なんて読むかわかりませんでした💦
16466
三階山神社
島根県浜田市三階町2100番地内1
修験信仰(山岳信仰)の道場に始まると伝えられ、日・月・星の三神を祀り、三光峰権現と称されていました。明治維新後神仏分離により、現在の社名にあらためられた。
2.2K
5
頂上の上宮 伊弉諾尊と伊弉冊尊を祀る
九合目の三階山神社本社に到着 日、月、星を祀る三光峰権現とも呼ばれている
八合目の下宮 大山積命と木花咲耶姫命を祀る
16467
阿豆良神社
愛知県一宮市あずら1-7-19
阿豆良神社(あずらじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国丹羽郡「阿豆良神社」である。阿豆良とは縵から転じたといわれている。
2.6K
1
16468
西宮神社
愛媛県松山市平井町
往古、大己貴命・少名彦命の古矢野神山へ御巡国の時、此地に御仮舎を営み、国土御経営のため暫く御駐蹕座された場所である。後世に大己貴命、少名彦命、事代主命の三神を奉祀。
2.6K
1
西宮神社の正面。周りはのどかな田んぼ。
16469
貴船神社 (上宮永/白井田)
大分県中津市上宮永105
721
35
本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
本殿反対側の様子です。
本殿裏の御神木の様子です。
16470
駒形神社 (三郷市)
埼玉県三郷市駒形499
駒形神社の創建年代は不詳ですが、慶長年間(1596-1615)に没した名馬が村の有力者の夢に現れ、託宣により駒形神社を勧請したとの言い伝えがあるといいます。明治5年村杜に列格、明治42年には字内の無格社稲荷神社・日枝神社・天神社を合祀...
2.0K
7
埼玉県三郷市 駒形神社2年前参拝(社殿建替え中でした)社殿新しくなりました!
埼玉県三郷市 駒形神社社殿を建替えて扁額も新しくなりました!
埼玉県三郷市 駒形神社拝殿です
16471
揖取稲荷神社
東京都台東区蔵前2丁目2−11
慶長年間江戸幕府米倉造営用の石を遠く肥後熊本より運搬の途中、遠州灘の沖に於て屡々遭難あったが或る時稲荷の神の示現を得てより後は航海安全を得る事が出来た。その神徳奉賽の為め稲荷の社を浅草御蔵の中に創建、名づけて揖取稲荷と称へ爾来今日に至...
1.5K
12
揖取稲荷神社の拝殿正面になります。
揖取稲荷神社の網入り狛狐さんでした。
揖取稲荷神社の狛狐さんは箱入りならぬ網入り娘でした。
16472
天満宮 (川島)
福岡県飯塚市川島
817
19
神社名不詳の社殿全体の様子です。
拝殿内部奥に木造の本殿が有りました。神社名、御祭神共に不明です。
不明の神社の拝殿内部の様子です。
16473
大行事神社
滋賀県野洲市久野部267
明細書によれば不詳とあるが、口碑によると、天台宗円光寺を、久野部の里に建立の際、時の僧が、山王二十一社のうち大行事社を守護神として勧請し、高皇霊神を奉祀したことに始まる。円光寺と共に崇敬厚く、淀藩主より除税地百三十一坪の寄進があった。
1.6K
11
大行事神社の本殿(重要文化財)
大行事神社摂社野上神社本殿(野洲市指定文化財)
この社の手水舎になります。
16474
宗方八幡宮
熊本県山鹿市宗方通603
【日本遺産構成文化財】宗方八幡宮 宗方万行米作りに欠かせない、降雨を願う雨乞い踊り「宗方万行」が継承されている。この神事は、毎年10月中旬に開催される秋祭り等で披露される。
1.4K
13
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)横から見た拝殿と御本殿です。【ゆとりろ山鹿】とい...
正面から見た拝殿です。17:20頃で、拝殿写真はイマイチ分かりにくいですが、こんな雰囲気で...
扁額です(˶' ᵕ ' ˶)
16475
王子神社 (上板町)
徳島県板野郡上板町佐藤塚字西331
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。昔は祇園牛頭天王と呼ばれていたが、明治2年(1869)以降王子神社と改称され、明治4年村社に列せられた。
2.2K
5
王子神社の本殿です。
王子神社の拝殿内です。
王子神社の拝殿です。
…
656
657
658
659
660
661
662
…
659/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。