ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16401位~16425位)
全国 27,279件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16401
稲荷社 (新吉田町3308)
神奈川県横浜市港北区新吉田町3308
詳細は不明新吉田町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.0K
16
横浜市港北区 新吉田町3308の稲荷社です。
稲荷社 (新吉田町)神奈川県横浜市港北区新吉田町3308参道 (手前) と浄流寺 (左奥)...
稲荷社 (新吉田町)神奈川県横浜市港北区新吉田町3308社殿内部
16402
素桜神社
長野県長野市大字泉平字素桜513
素桜神社(すざくらじんじゃ)は、長野県長野市泉平にある神社。境内の一本桜は「素桜神社の神代ザクラ」として国の天然記念物に指定されている。
2.5K
1
16403
葛城神社
徳島県鳴門市大麻町大谷字東山谷46
不詳本社の飛地境内社として、白山神社(大谷字秋尾谷91)がある。
2.1K
5
葛城神社古墳の案内版です。
本殿の裏に半ば倒壊した古墳があります。
葛城神社の本殿です。
16404
別府八幡宮
島根県邑智郡美郷町別府831-1
2.1K
5
島根県美郷町に鎮座する別府八幡宮にお詣りしました。お目当ての神社へ向かうルートの付近にある...
あぜ道のような参道を通り、山に少し入ったあたりで境内に着きます。境内というよりは山の中の草...
八幡宮の本殿をのぞみます。
16405
宗方八幡宮
熊本県山鹿市宗方通603
【日本遺産構成文化財】宗方八幡宮 宗方万行米作りに欠かせない、降雨を願う雨乞い踊り「宗方万行」が継承されている。この神事は、毎年10月中旬に開催される秋祭り等で披露される。
1.3K
13
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)横から見た拝殿と御本殿です。【ゆとりろ山鹿】とい...
正面から見た拝殿です。17:20頃で、拝殿写真はイマイチ分かりにくいですが、こんな雰囲気で...
扁額です(˶' ᵕ ' ˶)
16406
車大歳神社
兵庫県神戸市須磨区車字松ヶ原551
車大歳神社(くるまおおとしじんじゃ)は、兵庫県神戸市須磨区車にある神社である。現在は神職が常駐しておらず、兵庫区上祇園町の祇園神社宮司が兼務している。
2.5K
1
車大歳神社の本殿前にて (例祭日)
16407
豊秋天満宮
福岡県久留米市田主丸町長栖564
651
41
豊秋天満宮の社殿全体の様子です。本殿には玉垣があります。御祭神は菅原道真公
本殿後方の様子です。
本殿の横からの様子です。
16408
植木諏訪神社
神奈川県鎌倉市植木96
永正九年(一五一二)、北条早雲が小田原城の支城として玉縄城を築いた際、城内東北隅(諏訪壇)に鬼門除の鎮護神として信州諏訪神社を勧請した。爾来一族の崇敬厚かったが、天正十七年(一五八九)、城主氏勝、豊臣秀吉に敗れ、元和五年(一六一九)、...
2.4K
75
植木諏訪神社(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市植木96参道入口の提灯
植木諏訪神社(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市植木96参道入口鳥居側から見た景色
植木諏訪神社(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市植木96鳥居参道途中から参道入口側を見た景色
16409
平賀神社
徳島県三好市山城町上名上久保西370
創立年代不詳。貞享3年(1688)10月22日三所大明神と称し、明治7年(1874)2月10日平賀神社と改称し、明治43年7月20日村社白山神社に合祀された。その後、地区氏子等の復社の熱望により、昭和22年4月15日復社した。
649
21
平賀神社の本殿と拝殿です。
平賀神社本殿右脇障子の彫刻です。
平賀神社本殿右の妻飾りと組み物です。
16410
三階山神社
島根県浜田市三階町2100番地内1
修験信仰(山岳信仰)の道場に始まると伝えられ、日・月・星の三神を祀り、三光峰権現と称されていました。明治維新後神仏分離により、現在の社名にあらためられた。
2.1K
5
頂上の上宮 伊弉諾尊と伊弉冊尊を祀る
九合目の三階山神社本社に到着 日、月、星を祀る三光峰権現とも呼ばれている
八合目の下宮 大山積命と木花咲耶姫命を祀る
16411
久久美雄彦神社
岐阜県養老郡養老町沢田1341
久久美雄彦神社(くくみおひこじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社の美濃国多芸郡久久美雄彦神社であり、旧社格は郷社。久々美雄彦神社とも表記される。養老山地の北端近くの中腹にあり、東海自然歩道沿いである。
2.6K
0
16412
八幡神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町渋草667
728(神亀5)年の創祀で、1069(延久元)年に源頼義の命により、八幡宮を分霊し迎えたと伝わる。弘安年間と天明年間に改築し、その後焼失。氏子の悲願で1932(昭和7)年に再建されたものの、第二次世界大戦の戦災でふたたび拝殿が焼失。現...
2.1K
5
ここに登録するにあたり、とても素敵なホームページがあることがわかりました。
「山の神めぐり手帳 46神社 KUMA STAMP」40番の神社です。
静かで手入れの行き届いたお社でした。
16413
仁井田神社
高知県高岡郡佐川町四ツ白
2.3K
3
真剣を使っているそうです。これからも続いてほしい文化ですね。
四ツ白太刀踊りがあり、撮影兼ねて初めて参拝しました。
置くに空き地があるので、もしかすると車の乗り入れが出来る通路があるのかも?私は分からなかっ...
16414
大社梓神社
山形県米沢市万世町梓山2782
1.7K
9
お祭りをしてる時期に来てみたいな✨
社殿の左側にこんな畦道があります。どこまで続いているかわかりません。この風景を見ると心休ま...
梓神社の社殿になります。ちょっと遠いかな?💦
16415
若宮八幡社
新潟県刈羽郡刈羽村大字上高町甲311番地
神社明細帳」(明治十六年)に「刈羽郡上高町村字黒瀬 無格社・若宮八幡社」とある。祭神は誉田別尊で,上高町村の産土神であるが,創立年月不明。昭和三年(1928)に村社に列せられた。当地区の産土神であるが,創立年代は不明。祭神は誉田別尊で...
2.3K
3
中越地震の影響でしょうか、ガラスのサッシに覆われた真新しい社殿です。
こちら、境内の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村大字上高町甲の若宮八幡社に参拝しました。
16416
八幡神社 (徳島市八万町)
徳島県徳島市八万町宮ノ谷1
旧神饌幣帛料供進神社。通称「銅(かね)の鳥居」さんと親しまれている。昔、八万村は、朝宮神社(上八万町広田)の氏子であったが、上八万村に宅宮(えのみや)を祀ることになり、下八万の馬場山に一社を建てて金毘羅大権現を祀ったのが当社の起源であ...
1.5K
11
八幡神社の説明書きです。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社拝殿の神額です。
16417
五社神社 (西福富)
福岡県行橋市西泉7-14-9
647
25
本殿全体の様子です。御祭神は仲哀天皇 応神天皇 神功皇后 仁徳天皇 竹内宿禰
拝殿前の横からのの様子です。
幣殿と拝殿後方の様子です。
16418
蛭子神社・八坂神社 (大歳神社境内社)
山口県下関市竹崎町1丁目14−11
御朱印あり
1.7K
9
過去の参拝の記録として投稿します。
下関市の「蛭子神社・八坂神社 (大歳神社境内社)」にお参りしました。
蛭子神社・八坂神社のお社正面になります。
16419
清水稲荷神社
三重県伊勢市尾上町3
当社が鎮座する尾上(おべ)町は、岩渕、岡本、勢田各町とともに、箕曲中松原神社の氏子区域であるが、講組織で奉斎・運営されており、嘉永六年(1853)に山城(京都市)の伏見稲荷を勧請した記録が伝えられている。町内の清水公園に隣接して社地が...
1.2K
14
本殿正面です。街角のお稲荷さんにしては、かなり立派な部類かと思います。
立派な灯籠もありました。
鳥居の向こうに、本殿です。
16420
澳津説神社
茨城県日立市日高町2-3-1
天文13(1544)年、稲峯寺開山の海慶法印が京都伏見稲荷神社の分霊を西町の権現山へ勧請。元禄7(1694)年に徳川光圀の命で小木津村の総鎮守となりました。万治元(1658)年に 現在地に移転し、明治16(1883)年から現在の社名に...
1.6K
10
お掃除をしていた若神職さんから、創建は稲荷様だったんですよとのお話をお聞きました。調べると...
裏参道の社号標です。
本殿は鮮やか。御祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)と宇賀御魂命(うかのみたまのみこと)...
16421
瀧山神社
山形県山形市上桜田5-10-20
村社瀧山神社は仁寿元年(851年)慈覚大師の開祖にして、正嘉二年(1258年)瀧山より当地、大字中桜田字桜神前1101番地に威霊を移し尊称して来ました。平成十年(1998年)土地区画整理事業が施行され、同十九年(2007年)工事完了に...
1.7K
9
社殿に掲げている扁額になります。
これしかないですが、立派な造りです😄階段が高いです🙋
瀧山神社の社殿になります。
16422
願成稲荷神社
東京都町田市小山町3689
1.0K
16
願成稲荷神社東京都町田市小山町3689鳥居石段側から参道入口側を見た景色
願成稲荷神社東京都町田市小山町3689石段と鳥居と参道石段の上から参道入口側を見た景色
願成稲荷神社東京都町田市小山町3689石段と鳥居
16423
大崎木傘神社
埼玉県さいたま市緑区大崎3065
木傘社の創建年代等は不詳ながら、応永年間(一三九四~一四二八)に、合戦で敗れた三兄弟が当地に土着し、そのうちの次男が修験となって大泉院と名乗り、庵の南西に鬼門除けとして当社を創建したといいます。由緒が矛盾するものの、社号については、日...
2.3K
3
大崎の木傘神社、拝殿の様子です。
二の鳥居、参道の様子です。
さいたま市緑区大崎の木傘神社に参拝しました。
16424
長松神社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下
御朱印あり
1.4K
12
書き置きの御朱印を金刀比羅神社にて頂きました
いわき市 長松神社(金刀比羅神社境内)右斜めから拝殿です。祭神・鈴木吉之丞霊神
いわき市 長松神社(金刀比羅神社境内)向拝下から拝殿内の様子です。
16425
勿来神社
宮城県宮城郡利府町森郷名古曽12
1.9K
7
伝承として残る勿来の関跡地こちらよりいわきの方が有名ですね❗️
社殿はなく石碑のみがございます❗️
勿来の関国道沿いに看板がありました❗️
…
654
655
656
657
658
659
660
…
657/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。