ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16301位~16325位)
全国 27,553件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16301
小内八幡神社
長野県中野市安源寺572-1
御朱印あり
2.4K
3
神橋横の宮司宅で、直書きしていただきました。
境内は広く、参道には楼門や、神橋があります。
正面から見た社殿です。
16302
古田阿蘇神社
熊本県八代市坂本町西部2922
2.4K
3
最下段の鳥居は明神鳥居で亀腹に繰形がある。市内最古で1696(元禄9)年に肥前石工・村山兵...
祭神は健磐龍命ほか3柱。天平神護年間(765~767)の創立で900(昌泰3)年に現在地に...
チェーンソーアートの田中章さんが奉納された干支作品
16303
須佐神社
福岡県豊前市大村
780
30
須佐神社、本殿全体の様子です。御祭神は素戔嗚尊
須佐神社と摂社、三社の後方の様子です。
本殿から拝殿と境内の様子です。
16304
八幡神社 (小松島市芝生町)
徳島県小松島市芝生町字宮ノ前39
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。元暦3年(1186)の棟札を所蔵する。明治8年(1875)村社に列する。
2.1K
6
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社の拝殿です。
八幡神社二の鳥居の神額です。
16305
六所神社 上宮
愛知県豊田市坂上町六所山1
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県豊田市坂上町にある神社である。旧社格は県社。
2.7K
0
16306
斎東正一位稲荷大明神
神奈川県横浜市旭区 本村町57-59
本村神明社のすぐ裏向かいに鎮座する神社である。
2.3K
4
斎東正一位稲荷大明神神奈川県横浜市旭区本村町57-59
斎東正一位稲荷大明神神奈川県横浜市旭区本村町57-59
斎東正一位稲荷大明神神奈川県横浜市旭区本村町57-59
16307
古舘八幡神社
岩手県一関市山目館46
2.5K
2
古舘八幡神社様の由緒書きです。
古舘八幡神社様にお参りしました。
16308
野芥櫛田神社
福岡県福岡市早良区野芥4丁目24
2.6K
1
住宅街の端の方にあり静かです
16309
風林稲荷神社
岩手県滝沢市大釜風林
2.5K
2
風林稲荷神社様にお参りしました。
風林稲荷神社様にお参りしました。一の鳥居です。隣には、ふうりん保育園があり子供達の笑い声が...
16310
都夫久美神社
大阪府八尾市水越8丁目
古代の大豪族物部氏の祖神・ウマシマジを祭神とする。ツブクミという社名は、物部氏の一族積組連に由来する。
2.6K
1
河内国高安郡の式内社です。明治に玉祖神社に合祀されましたが、戦後に復興しました。
16311
玄武洞不動明王
兵庫県豊岡市赤石1362 玄武洞公園内
2.2K
5
玄武洞公園内の玄武洞不動明王の小社です。
自然遺産「玄武洞」「青龍洞」「白虎洞」「南朱雀洞」「北朱雀洞」素晴らしいパワースポットです。
隣には 自然が作った巨大彫刻自然の神秘です。
16312
白玉稲荷神社
東京都中野区中央2丁目8
1.8K
9
中野区中央に鎮座する白玉稲荷神社お社です
中野区中央に鎮座する白玉稲荷神社拝殿の後ろに柵で囲まれた古い鳥居と狛狐があります。これは宝...
中野区中央に鎮座する白玉稲荷神社手水鉢です
16313
珂夫賀神社
三重県志摩市阿児町甲賀 2034-1
明治三九年九月村内小祠すべてを合祀して現在の珂夫賀神社が成立したのであるが合祀して現在の珂夫賀神社が成立したのであるが創始以前の各社を見るに現珂夫賀神社の前身は岡神社であった。字岡畑に鎮座の岡神社は「志陽略記」には八皇子社と見え「諸国...
976
18
珂夫賀神社の拝殿です。
珂夫賀神社に⛩Omairiしました。
拝殿の中。綺麗ですね。
16314
富士浅間神社 (御旗山)
愛知県長久手市富士浦602
2.1K
6
長久手の富士浅間神社(御旗山)。どことなく真新しい感じがすると思ったら、1985年に火災で...
家康の関連史跡で、長久手合戦の御旗山に富士社が建つなら、関ヶ原合戦の桃配山に神社があっても...
長久手合戦時、家康が金扇を掲げた御旗山ですが、江戸時代に入ると青山重太夫なる人物が富士社(...
16315
浦田天神社
福岡県嘉穂郡桂川町土師3263
776
32
浦田天神社、幣殿と本殿の様子です。土師3区の浦田天神社は別名釘抜き天神ともいわれる天神社で...
本殿後方の様子です。御祭神は菅原道真公
本殿妻側の様子です。
16316
手子后神社
茨城県水戸市元石川町1728
創建は不明です。西暦1500年代半ば(織田信長羽柴秀吉の時代)には、すでに神社の記録が残されています。 永保三年(1083)に東北地方で起こった、後三年の役(ごさんねんのえき) を平定するために源義家(みなもとのよしいえ)が軍を率いて...
2.1K
6
茅葺きの本殿は坂東市岩井の国王神社以来です。よく見ると屋根の上に茅葺きがのっているようです...
拝殿、本殿、境内社のところだけが明かりがはいります。何とも神々しい感じです。
由緒書きが設置されていて境内社の記載もありました。草薙神社、富士神社、別雷神社、愛宕神社、...
16317
於成神社
京都府綾部市於与岐町ヲナル
弥仙山の中腹にある於成神社は俗称蔵王権現が鋲座するため霊山は女人禁制の神域と言い伝えられており、昭和初年まで女の人は水分神社までしか行けないのが慣例であった。
1.5K
12
於成神社の境内には「大本開祖御出修之地」と書かれた石碑がありました。「大本」とは、綾部市発...
社殿に掛けられていた扁額です。蔵王権現と書かれています。
於成神社の社殿です。
16318
稲荷神社 (矢野口)
東京都稲城市矢野口829-1
775
23
東京都稲城市「稲荷神社(矢野口)」・拝殿&神狐…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「稲荷神社(矢野口)」・全景…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「稲荷神社(矢野口)」・石塔&手水鉢…本日の参拝記録です。
16319
岩槻諏訪神社
埼玉県さいたま市岩槻区諏訪4-3
2.0K
7
近くに諏訪公園があります。諏訪神社参拝後⛩️公園散策もよいですね。
落ち着いた雰囲気の長居したくなる神社でした^_^
本殿です。祓詞を唱えていたら、後ろにどなたか待っている気配があり、お参りを終え「お待たせし...
16320
上石動天満宮
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町石動916
1.3K
14
上石動天満宮さんの狛犬様です☺️
本殿に掲げてある扁額になります。
上石動天満宮さん、本殿になります。
16321
多度神社
三重県四日市市三ツ谷町7-5
1.7K
10
多度神社の本殿です。明治18年多度神社の御分霊をむかえ、創建されました。明治40年四日市市...
本殿の右手にある慰霊の碑です。
拝殿に掲げられています扁額です。
16322
八幡神社 (多賀町河内)
滋賀県犬上郡多賀町河内159
創祀年代不詳。滋賀県神社庁による。
2.5K
2
こちらが八幡神社の拝殿になります。お参りの後は食事。近辺ただ一軒だけの風緑というお蕎麦屋さ...
河内風穴への入り口にある八幡神社です。
16323
稲荷堂 (とうかさん圓隆寺境内社)
広島県広島市中区三川町8-12
御朱印あり
1.3K
14
直書きの御朱印を頂きました。
広島市の「稲荷堂 (とうかさん圓隆寺境内社)」にお詣りしました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
16324
八坂神社
長野県松本市里山辺3685
2.6K
1
松本市里山辺 八坂神社
16325
若宮八幡神社
山梨県南巨摩郡南部町本郷1030−1
明和元年九月の台風により倒壊したため再建したとされる。棟札には享保一六年、宝暦二年、天明八年、文化八年の記録がある。平成八年に社殿の増築工事を行った。
2.1K
6
若宮八幡神社.....山梨県南巨摩郡南部町本郷1030-1わかりにくいですが、入り口です
若宮八幡神社.....山梨県南巨摩郡南部町本郷1030-1
若宮八幡神社.....山梨県南巨摩郡南部町本郷1030-1参道、中央が本殿でございます。
…
650
651
652
653
654
655
656
…
653/1103
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。