ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16251位~16275位)
全国 27,389件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16251
江田熊野座神社
熊本県玉名郡和水町江田4349
1.7K
10
熊本県玉名郡和水町江田にある江田熊野座神社の拝殿
賽銭箱に記載されているお知らせです。※御札・御守・御祓・御朱印等をご用命の際は事前に記載の...
江田熊野座神社境内にある"熊野宮宝塔"の説明板です。
16252
黒髪神社
長崎県佐世保市黒髪町2817
2.4K
3
そんなに大きな神社ではないですが、綺麗に手入れされてました。
黒髪神社さんの狛さんです。
黒髪神社さんです。狭い道路沿いに、有ります。
16253
白髭神社 (豊田市大畑町)
愛知県豊田市大畑町寺ケ洞207
社蔵の棟札に奉請白髪大明神・白山妙理 大権現社維時寬延四辛未歳暑盛十有五旦〔寬延四年 (一七五一)八月十五日] 大畑の氏神として尊祟する。 明治五年十月、村社に列格し、大正八年四月三日、神門を改修した。 飛地境内社天満社字砂山四百六十...
1.9K
8
3月訪問。白髭神社拝殿
3月訪問。白髭神社手水舎
3月訪問。白髭神社駐車場
16254
八重垣神社 (大内)
宮城県伊具郡丸森町大内字下梅ヶ作5
御朱印あり
創祀の年代及び由来は不詳、牛頭天王と称されてきた。明治8年に村社に列す。
1.6K
11
丸森町 八重垣神社(大内)のご朱印です。 同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応し...
社殿)落ち着いた雰囲気です。皆様小さい、大きい関係なく参拝し伝えていきましょう。
丸森町 八重垣神社(大内)参道に建つ鳥居です。ご祭神・素盞嗚命
16255
石道神社 (王谷郷庄司)
福岡県飯塚市庄司801
御朱印あり
2.4K
3
庄司地区の北側の山際に鎮座しています。宮司様が兼務されている撃鼓神社で記帳して戴けます
長い参道の奥に立替られてまだ間がない綺麗な社殿が現れます。
16256
高良八幡宮
熊本県宇城市不知火町高良2692
御朱印あり
1.7K
10
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
高良八幡宮、社殿になります。
高良八幡宮の拝殿です。民家の中にあり分かりにくいです。駐車場も無さそうで、路肩に停めて急い...
16257
秋葉神社
山形県西村山郡河北町谷地ひな市1-3-16
秋葉神社は「ひな供養」の神事が行われる神社です。河北町は古くから秋葉神社最上川舟運で栄えた町で、遠く京都や大阪などの上方文化が持ち込まれました。河北町で見られる雛人形もその影響を強く受けたとされ、立雛、寛永雛、元禄雛、享保雛、古今雛、...
1.8K
9
河北町谷地の秋葉神社をお詣りしてきました🙏。近くには谷地八幡宮が有るのでこちらにはほとんど...
谷地のひなまつりとひな市の説明書になります。河北町谷地はひなまつりで有名です。
秋葉神社の手水舎になります。水は入っていませんでした💦。
16258
山神社
千葉県君津市笹1866-2
2.6K
1
16259
浦田天神社
福岡県嘉穂郡桂川町土師3263
733
32
浦田天神社、幣殿と本殿の様子です。土師3区の浦田天神社は別名釘抜き天神ともいわれる天神社で...
本殿後方の様子です。御祭神は菅原道真公
本殿妻側の様子です。
16260
稲荷社 (新吉田町4330)
神奈川県横浜市港北区新吉田町4330
詳細は不明 新吉田町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.2K
15
神奈川県横浜市港北区新吉田町の稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
神奈川県横浜市港北区新吉田町の稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
稲荷社 (新吉田町4330)神奈川県横浜市港北区新吉田町4330近くに現れた猫
16261
富士浅間神社 (御旗山)
愛知県長久手市富士浦602
2.1K
6
長久手の富士浅間神社(御旗山)。どことなく真新しい感じがすると思ったら、1985年に火災で...
家康の関連史跡で、長久手合戦の御旗山に富士社が建つなら、関ヶ原合戦の桃配山に神社があっても...
長久手合戦時、家康が金扇を掲げた御旗山ですが、江戸時代に入ると青山重太夫なる人物が富士社(...
16262
蛭子神社 (那賀町大久保)
徳島県那賀郡那賀町大久保栗ノ久保19
旧神饌幣帛料供進神社。永徳2年(1383)の創建と伝えられている。慶安2年(1649)の棟札には「大明神」とあり、明治5年(1872)に蛭子神社と改称した。 本殿の彫刻は巧みな細工で、太龍寺の塔を建てた大工の柵と言われている。
1.8K
9
蛭子神社本殿右の妻飾です。
蛭子神社本殿後ろの彫刻です。
蛭子神社本殿左の妻飾です。
16263
中外神社
神奈川県横浜市神奈川区守屋町1-1-4
中外倉庫運輸株式会社の敷地内に鎮座する神社であるため、会社関係者以外は敷地外からの参拝のみ可能
2.2K
5
中外神社神奈川県横浜市神奈川区守屋町1-1-4扁額
中外神社神奈川県横浜市神奈川区守屋町1-1-4中外倉庫運輸株式会社の敷地内に鎮座する神社参...
中外神社神奈川県横浜市神奈川区守屋町1-1-4中外倉庫運輸株式会社の敷地内に鎮座する神社参...
16264
神田神社
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1441−1
2.3K
4
杉檜林の中にある神社です。神社境内右手には拝殿、また左手奥の鳥居、別の神殿については記述が...
西伊豆町宇久須の神田(じんだ)神社に参拝しました。
16265
日吉神社 (阿南市那賀川町)
徳島県阿南市那賀川町小延191-2
旧神饌幣帛料供進神社。明徳3年(1392)近江国日吉大社の御分霊を勧請、山王権現と称した。明治3年(1870)現社郷に改称、同14年村社に列し、明治41年神饌幣帛料供進神社に指定された。平成7年社地の一部が国道55戦バイパスにかかった...
2.2K
5
日吉神社の拝殿内です。
日吉神社の拝殿の神額です。
日吉神社の拝殿です。
16266
朴沢八幡神社
宮城県仙台市泉区朴沢字八幡下41
南朝の忠臣朴沢蔵人なる者、この地を領し元和元年大阪夏の陣より凱旋の際、京都の八幡宮より分霊をこの地に奉祀したと伝えられる。(社伝)。又封内風土記は推古天皇の御宇一皇子の勧請するところと記している。明治8年3月村社に列格。明治42年沢口...
1.1K
16
仙台市泉区 朴沢八幡神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・応神天皇
仙台市泉区 朴沢八幡神社 一ノ鳥居を潜った先に建つ常夜燈とニノ鳥居です。
仙台市泉区 朴沢八幡神社 参道の様子 綺麗に整備された歩きやすい参道です。
16267
多度神社
三重県四日市市三ツ谷町7-5
1.7K
10
多度神社の本殿です。明治18年多度神社の御分霊をむかえ、創建されました。明治40年四日市市...
本殿の右手にある慰霊の碑です。
拝殿に掲げられています扁額です。
16268
湯隈神社
福岡県朝倉市宮野1320
931
18
湯ノ隈装飾古墳の石室の装飾線画の様子です。風化でかなり線画の色落ちが有り。消えかかっています。
湯ノ隈装飾古墳の石室の様子です。ブログ記事からの転載画像です。史跡案内この古墳は独立丘陵宮...
湯隈神社、社殿全体の様子です。御祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)この神社の裏山の反対側に...
16269
八阪神社 (羽生)
宮城県黒川郡大郷町羽生天王前34
1.1K
16
大郷町 八阪神社(羽生)参道入口に建つ一ノ鳥居です。ご祭神・須佐之男命
大郷町 八阪神社(羽生)参道途中に建つニノ鳥居です。
大郷町 八阪神社(羽生)参道途中に建つ長床です。
16270
稲荷社 (代々木三丁目)
東京都渋谷区代々木3-49-5
詳細は不明
2.2K
5
稲荷社 (代々木三丁目)東京都渋谷区代々木3-49-5鳥居と祠後ろから見た景色扉は閉まって...
稲荷社 (代々木三丁目)東京都渋谷区代々木3-49-5鳥居と祠横から見た景色
稲荷社 (代々木三丁目)東京都渋谷区代々木3-49-5祠
16271
香取神社 (名戸ケ谷)
千葉県柏市名戸ケ谷854-1
香取神社 (名戸ケ谷)は廣幡八幡宮の兼務社。
2.1K
6
ずらりと並ぶ青面金剛塔。
少々メタボ感のある阿形。
扁額は新しくピカピカです。
16272
日光院
青森県東津軽郡平内町小湊小湊224
御朱印あり
2.2K
5
平内町小湊に有る日光院さんの御朱印です。宮司さんは普段お仕事されてる方です。拝殿横の呼び鈴...
拝殿正面です。左側の柱に呼び鈴が有ります。
水屋です。祭事には季節の花を浮かべて綺麗です。
16273
川原神社
三重県伊勢市佐八町字泉水1559
倭姫命がここで大若子命(おおわかこのみこと)に出迎えられ、船で宮川を下ったという。倭姫命により定めれた神社の一社。
2.3K
4
川原神社の社殿です。右手に古殿地が見えます。#皇大神宮#内宮摂社
参道の先に川原神社の社殿が見えてきました。
川原神社の入り口です。鳥居などはありません
16274
川上神社
島根県雲南市大東町川井1202-1
古くは蔵王権現とたたえられ社伝に「寛永年間に当地へ社伝を移し独立した」とある。明治4年村社。
2.1K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県雲南市の山あいに鎮座する川上神社にお詣りしました。
鳥居の前は苔のじゅうたんです。ふかふかでした🎵(やや大げさかも💧)
少々の石段を昇れば拝殿が見えます。境内の横や後ろから入れば段差なしです。周りは田んぼや畑に...
16275
二ノ宮神社
京都府船井郡京丹波町橋爪淵上34
旧名称は八幡宮旧山内庄山王七社の二宮
1.5K
12
社殿への石段横にあった狛犬のような唐獅子のような瓦のようなものです。詳細は不明です。
境内社です。左から西宮神社、大神宮です。
覆屋内に掛けられていた絵馬です。ほとんど消えてしまっており、何が書かれていたか不明です。
…
648
649
650
651
652
653
654
…
651/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。