ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16176位~16200位)
全国 27,297件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16176
六所神社 (引佐町渋川)
静岡県浜松市北区引佐町渋川3795
創立年は詳かではないが三代宝録に曰く。元慶二年、陽成天皇の御治世にして藤原基経攝政の時、天皇は清和天皇の御子、貞観18年11月御即位改元して大嘗会を行わる神事に幣叙の御事あり降りてとある。当神社は元、当地鎮玉地区の郷社と定められ、今も...
2.5K
2
六所神社、拝殿の様子です。
静岡県浜松市北区引佐町渋川の六所神社に参拝しました。こちらの入り口には日露戦争(日清戦争も...
16177
貴船神社 (上唐原)
福岡県築上郡上毛町上唐原989-3
722
27
貴船神社社殿全体の様子です。
摂社の稲荷神社の様子です。
神楽殿から独立した本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
16178
高木神社
福岡県田川郡添田町津野2227
2.2K
5
拝殿です。普段は無人で、神事の時に人が集まるのでしょうか。
灯籠に鹿?らしき模様がありました。
ウサギの狛犬?は初めて見ました。
16179
川上神社
島根県雲南市大東町川井1202-1
古くは蔵王権現とたたえられ社伝に「寛永年間に当地へ社伝を移し独立した」とある。明治4年村社。
2.1K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県雲南市の山あいに鎮座する川上神社にお詣りしました。
鳥居の前は苔のじゅうたんです。ふかふかでした🎵(やや大げさかも💧)
少々の石段を昇れば拝殿が見えます。境内の横や後ろから入れば段差なしです。周りは田んぼや畑に...
16180
高皇産霊神社
大阪府豊能郡能勢町天王214−1
御朱印あり
当社は推古天皇の御宇、剣尾山に月峯寺が開創されるやその奥地に当たる「天野村=天王村」に「奥の院」として七堂伽藍が創建されたと伝えられている。さらに宮ノ尾には「大梵天王」を勧請し、村人の産土神として祭祀された。伝えるところによれば、村名...
623
21
以前、本務社である山辺神社にていただいた御朱印になります。
境内社です。右は若宮社、あとは文字が薄れていて読めませんでした。
末社 長谷川社・木村社の説明書きです。
16181
八幡神社 (妙典)
千葉県市川市妙典1-11-16
八幡神社(妙典)は意富比神社の兼務社
1.7K
10
妙典八幡神社さん拝殿になります。
妙典八幡神社さん神輿蔵がありました。
妙典八幡神社さん板碑になります。
16182
虎御前神社
滋賀県長浜市湖北町別所250
年代は不詳であるが紀伊熊野大社から分霊を八井山に奉斎し、熊野別所神宮と称したと伝えられている。元亀天正年間信長の兵火に遭い社殿古記録など烏有に帰したため、村民現在地に社殿を再建し熊野大権現と称えて信奉した。明治12年神社明細帳届出の際...
2.2K
5
こちらが本殿の様子になります。
こちら、虎御前神社の拝所の様子になります。本殿覆殿と思しき囲いの中に本殿がありますが、動物...
こちらは拝所下の様子になります。
16183
幸谷神社
京都府舞鶴市京田56
寛正6年に領主 長尾重速の嫡子、小法師丸を願主として再建された記録や、その後の数枚の棟札が残っているが、いつの再建か、また、なぜ手力雄神を祀っているのかは不明。現在は幸谷神社となっているが、古くは手力雄大明神と呼ばれ、加佐郡内では正一...
1.5K
12
拝殿内の賽銭箱の上に置かれていた御札です。初穂料を賽銭箱に納めて、頂けるようになってました...
境内社の八大荒神宮です。中には布袋尊像が置かれてました。
境内社です。社名は不明です。
16184
鹿島神社 (尾花沢市中島)
山形県尾花沢市中島158
1.7K
10
鹿嶋神社の鳥居⛩️と社殿になります。1枚投稿漏れでした😅。誰も歩いていない感じでしたので足...
尾花沢市の鹿嶋神社をお詣りしてきました。東照寺から全尭院までの通り道にあり見逃さずお詣りし...
鹿嶋神社社殿になります。お詣りです🙏。雪が少し積もっておりスノーブーツでは雪❄️が侵入して...
16185
白髭神社 (豊田市大畑町)
愛知県豊田市大畑町寺ケ洞207
社蔵の棟札に奉請白髪大明神・白山妙理 大権現社維時寬延四辛未歳暑盛十有五旦〔寬延四年 (一七五一)八月十五日] 大畑の氏神として尊祟する。 明治五年十月、村社に列格し、大正八年四月三日、神門を改修した。 飛地境内社天満社字砂山四百六十...
1.9K
8
3月訪問。白髭神社拝殿
3月訪問。白髭神社手水舎
3月訪問。白髭神社駐車場
16186
金倉神社
広島県庄原市東城町加谷120
御朱印あり
本社の山号を火児山といい、往古伊邪那美神が火之加具土神を産み給いし処なりと伝える。
2.3K
4
金倉神社の御朱印です。神職は駐在していませんので、参拝後に鞆の浦の沼名前神社に郵送で拝受し...
金倉神社に参拝しました。
金倉神社に参拝しました。
16187
計仙麻大嶋神社
宮城県本吉郡南三陸町歌津樋の口150
2.2K
5
田束山は昔、修験の山であったようで遺跡が多いです。
延喜式内名神大社草が生い茂ってました😅
16188
師岡稲荷社
神奈川県横浜市港北区師岡町916
詳細不明現在は、鳥居があるのみで祠は無し。台風などの災害で壊れたのか、人為的に撤去されたのかは不明
2.0K
7
神奈川県横浜市港北区師岡稲荷社です。やはり祠が見当たりませんでした。
神奈川県横浜市港北区師岡稲荷社です。祠が見当たりません。
師岡稲荷社神奈川県横浜市港北区師岡町916階段の上から見下ろした景色
16189
岩崎八幡宮
栃木県佐野市岩崎町1682-1
217
25
拝殿を背にして…6体の狛犬さんです😙
3代の阿形の狛犬さんたち😙この狛犬さんを見る価値ありです!どれもこれも特徴ありしばらく眺め...
3代の吽形の狛犬さんたち😙
16190
八幡神社
石川県白山市河内町吉岡ヘ111
創立年代は詳らかではないが、加賀国式内等旧社記に、境明神社河内庄吉岡村小豆沢鎮座旧社地とあり、白山比咩神社の境外末社の境明神に充てられている。また八幡宮と称したこともある。明治15年八幡社を八幡神社と改称し大正2年2月神饌幣帛料供進神...
2.0K
7
八幡神社 はちまんじんじゃ💚💛🧡💚💛🧡💚💛🧡
まだ黄葉しそうです💚💚💛扁額
八幡神社 はちまんじんじゃ狛犬さん🦁🦁と拝殿
16191
江島神社
大分県宇佐市江須賀1124
918
18
初登録です。宇佐市江須賀の江島神社の本殿正面です。御祭神は金山彦命外6柱
江島神社の本殿左側です。
江島神社の本殿右側です。
16192
若宮八幡神社
山梨県南巨摩郡南部町本郷1030−1
明和元年九月の台風により倒壊したため再建したとされる。棟札には享保一六年、宝暦二年、天明八年、文化八年の記録がある。平成八年に社殿の増築工事を行った。
2.1K
6
若宮八幡神社.....山梨県南巨摩郡南部町本郷1030-1わかりにくいですが、入り口です
若宮八幡神社.....山梨県南巨摩郡南部町本郷1030-1
若宮八幡神社.....山梨県南巨摩郡南部町本郷1030-1参道、中央が本殿でございます。
16193
貴船神社
大分県宇佐市中原296
719
33
貴船神社、社殿全体の様子です。貴船神社 大字中原字宮ノ本 ◆祭神:水波女神 ◆由緒:不詳 ...
覆屋内部、本殿全体の様子です。鎮座地 大分県宇佐市中原296番地 【旧社格】村社 【御祭神...
貴船神社、本殿前の様子です。
16194
斎東正一位稲荷大明神
神奈川県横浜市旭区 本村町57-59
本村神明社のすぐ裏向かいに鎮座する神社である。
2.3K
4
斎東正一位稲荷大明神神奈川県横浜市旭区本村町57-59
斎東正一位稲荷大明神神奈川県横浜市旭区本村町57-59
斎東正一位稲荷大明神神奈川県横浜市旭区本村町57-59
16195
日枝神社 (北郷)
山形県尾花沢市北郷 字北側203-1
1.9K
8
日枝神社の拝殿正面になります。今日も山形は34°と暑かったですね。
日枝神社の「定」は張り紙で掲示されていました。
日枝神社の拝殿の扁額になります。
16196
天児安神社
埼玉県秩父郡東秩父村皆谷87
『関八州古戦録』によると、天正年間(1573~1592)、小田原北条を討つため、豊臣秀吉は前田利家の軍勢を東山道から関東へ向かわせた。そのころ北条方の松山城主上田憲定は小田原城に立て籠り、松山城は城代山田伊賀守以下五千余名の家臣が守っ...
2.4K
3
天児安神社の御由緒板。
神仏分離以前は、鬼子母神社と呼ばれていたとのこと。
天児安神社。県道に面した階段を登ってすぐにある小さな神社。母方の氏神さまになります。
16197
出雲二宮神社
兵庫県丹波市市島町下竹田2598
1.1K
16
観音堂の屋根裏に付けられた棟札です。昭和23年のものです。
観音堂内の写真です。十一面観音菩薩と駒大師像です。
公会堂側にあった観音堂です。扁額には、十一面観音菩薩と書かれています。
16198
池姫神社
京都府舞鶴市字布敷小字森田
社伝によると、旧名は「千滝雨引神」といい、龍神伝承が残る雨乞いの社とされています。龍蛇が奥谷に棲んでおり、恐れていたために土地の人が手力雄神に祈ったところ、素盞鳴雄神に祈るようにとの神託。滝水で身を清め祈ると龍蛇はいなくなったことで、...
1.5K
12
中が空洞化している大木の別アングルの写真です。この状態でよく立っているな~と思います。
境内左側の境内社です。詳細は不明です。
社殿左側の境内社です。詳細は不明です。
16199
二ノ宮神社
京都府船井郡京丹波町橋爪淵上34
旧名称は八幡宮旧山内庄山王七社の二宮
1.5K
12
社殿への石段横にあった狛犬のような唐獅子のような瓦のようなものです。詳細は不明です。
境内社です。左から西宮神社、大神宮です。
覆屋内に掛けられていた絵馬です。ほとんど消えてしまっており、何が書かれていたか不明です。
16200
十二神社
徳島県鳴門市里浦町里浦字坂田412
旧神饌幣帛料供進神社仁和3年(887)豊前宇佐八幡より勧請の古社と伝えられている。天平17年(1362)細川頼之は細川清氏の討伐を祈願し、同23年御社殿を造営し御神像等を奉納した。天正10年(1582)兵火により焼失。その後、天正19...
2.2K
5
十二神社の本殿です。
十二神社の拝殿内です。
十二神社の拝殿です。
…
645
646
647
648
649
650
651
…
648/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。