ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16101位~16125位)
全国 27,233件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16101
火頭古神社
滋賀県甲賀市土山町猪鼻163
黒川に鎮座の八王子明神の分霊で貞享八年創祀。八王子明神又は大宮大明神と称していたが、明治の初め所在地の山名を採って社号とする。
2.5K
2
火頭古神社、拝所の様子になります。このこちらの本殿は、古式の工法による檜皮葺で、17世紀後...
滋賀県甲賀市土山町猪鼻の火頭古神社に参拝しました。
16102
八剱宮 (荒祭神社)
福岡県遠賀郡水巻町伊左座5-3
1.2K
15
遠賀郡水巻町伊左座の八剱宮の拝殿幣殿、本殿です。御祭神は素戔嗚命、罔象女神
八剱宮の本殿裏には、他にも4柱の御神体が有ります。御祭神は不明です。
八剱宮の本殿裏には境内社と手水鉢が有りました。御祭神は不明です。
16103
三社神社 (竹田)
福岡県行橋市泉中央5-7-17
711
23
社殿全体の様子です。現社殿、天明三年(1783年)の造営の記録有り
本殿全体の様子です。御祭神は思兼神、武甕槌神、経津主神
本殿反対側の妻側の様子です。破風のみ朱塗りが施されています。
16104
厳嶋神社
福岡県京都郡みやこ町彦徳192
710
23
社殿全体の様子です。正面からは撮れず本殿後方からの様子です。堀を巡らし風情の有るこじんまり...
本殿全体の様子です。御祭神は市杵島姫神、田心姫神、湍津姫神宗像三女神です。
厳嶋神社本殿後方の堀の様子です。厳嶋神社だけに堀を巡らして中之島の神殿を造っています。
16105
酒井神社 (徳居町)
三重県鈴鹿市徳居町 2035
御朱印あり
社伝によれば、当社の瑞籬の麓の井戸を眞井(まない)と称し、古来より旱魃の時当社へ祈請し雨を乞うときは神応著しく忽ち霊験を賜う。神書紀に曰くとして神代に天の真井の水を丹波国與謝郡に移させ給う所を真井ケ原と云い、この称は古代に起こったもの...
1.8K
9
書き置きの御朱印を頂きました。
鈴鹿市徳居町の酒井神社に参拝。この鳥居から境内まで、小さな軽自動車なら登れそうです。3/1...
拝殿前に書き置きの御朱印が用意されていました。
16106
川上神社
島根県雲南市大東町川井1202-1
古くは蔵王権現とたたえられ社伝に「寛永年間に当地へ社伝を移し独立した」とある。明治4年村社。
2.1K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県雲南市の山あいに鎮座する川上神社にお詣りしました。
鳥居の前は苔のじゅうたんです。ふかふかでした🎵(やや大げさかも💧)
少々の石段を昇れば拝殿が見えます。境内の横や後ろから入れば段差なしです。周りは田んぼや畑に...
16107
池姫神社
京都府舞鶴市字布敷小字森田
社伝によると、旧名は「千滝雨引神」といい、龍神伝承が残る雨乞いの社とされています。龍蛇が奥谷に棲んでおり、恐れていたために土地の人が手力雄神に祈ったところ、素盞鳴雄神に祈るようにとの神託。滝水で身を清め祈ると龍蛇はいなくなったことで、...
1.5K
12
中が空洞化している大木の別アングルの写真です。この状態でよく立っているな~と思います。
境内左側の境内社です。詳細は不明です。
社殿左側の境内社です。詳細は不明です。
16108
平方香取神社
千葉県流山市平方166
平方香取神社は、流山市平方にある神社です。平方香取神社の創建年代等は不詳ながら、平方の鎮守として祀られ、明治維新後の社格制定に際し、明治6年村社に列格していました。
2.2K
5
千葉県流山市 平方香取神社社殿です
千葉県流山市 平方香取神社境内社 天満宮です他に稲荷社もあります
千葉県流山市 平方香取神社境内 大杉神社神輿庫
16109
北原天満宮
愛知県知多郡阿久比町白沢天神裏5−1
北原天満宮の社伝によると、天暦9年(955) 旧暦の正月25日、英比の土豪、菅原雅規公(幼名英比麿) は延喜3年(903) 大宰府で没した祖父菅原道真公を祭神として、 英比麿と呼ばれていたころの住居跡に、 神社を建てたと伝えられている...
2.4K
3
こちらが北原天満宮、拝所の様子になります。
こちらの神社は菅原道真公を祭神としており、学業の願い処とされています。神社に入ると直ぐに、...
阿久比町白沢天神裏の北原天満宮に参拝しました。
16110
出雲神社
宮城県白石市福岡深谷
言い伝えによると始めたのはおよそ四百年前江戸初期の頃、本家と呼ばれる旧家の当主現在17代目 住み始めるようになったと言われは、定かでない 大阪城落城のおり、真田幸村の子女が白石城主 片倉小十郎重長に引き取られ(これは史実です) その際...
709
36
入口にある 三柱の自然 写真風景です
滝が流れる風景です(静寂に流れる滝の音が癒されます
境内 横から見た社殿風景です
16111
八幡神社 (村田町沼辺中山)
宮城県柴田郡村田町沼辺中山335
1.7K
10
斜めからの一枚になります。
このお堂は…?御輿庫?境内社?🤔🤔🤔
社殿に掲げている扁額になります。
16112
六所神社 (引佐町渋川)
静岡県浜松市北区引佐町渋川3795
創立年は詳かではないが三代宝録に曰く。元慶二年、陽成天皇の御治世にして藤原基経攝政の時、天皇は清和天皇の御子、貞観18年11月御即位改元して大嘗会を行わる神事に幣叙の御事あり降りてとある。当神社は元、当地鎮玉地区の郷社と定められ、今も...
2.5K
2
六所神社、拝殿の様子です。
静岡県浜松市北区引佐町渋川の六所神社に参拝しました。こちらの入り口には日露戦争(日清戦争も...
16113
諏訪神社 (秩父市上影森)
埼玉県秩父市 上影森255−1
諏訪神社<秩父市上影森二五五-一(上影森字原)>秩父市の南西に位置する上影森は、南東に武甲山がそびえ、西に荒川が流れ、『風土記稿』には「村名の起りは武甲の大山を東南にうけし村なれば、山の影なる森と云名義とぞ土人云へり」とある。当社は当...
2.2K
5
諏訪神社、拝殿の様子になります。
諏訪神社の境内の様子です。
境内にある摂社の八坂神社と、後ろに聳えるのは市指定の天然記念物の大杉です。
16114
篠根神社
福岡県久留米市篠山
御朱印あり
かんえい 寛永十四年(一六三七)十二月一日国老稻次壱岐宗雄のぼり 老齢 久策の中交戦が続いたが、二月二十七日鍋島軍が単独 で動いたため久留米軍も続いて追撃、二十八日には一 斉攻撃が行われ、昇奉行余田惣右衛門によって敵城頭 高く昇が立て...
1.5K
12
篠根神社 久留米城跡内篠山神社境内社。御朱印は篠山神社でいただきました。
篠根神社 久留米城跡内篠山神社境内社
篠根神社さんの狛犬様です😊
16115
加茂神社 (岡山市北区加茂)
岡山県岡山市北区加茂 1226
創建年代は不詳ですが京都賀茂神社を勧請したと古老の口碑に伝えている。備中誌所載の神社で、日蓮宗蓮休寺が攝していた。明治初年に神主の攝に入った時から宮守として寮住尼をおき祈祷等に当らせて今日に至った。梵鐘に「鐘銘加茂明神弘化四年別当寺日...
1.5K
12
加茂神社の境外摂社天満神社の本殿です
加茂神社の境外摂社天満神社に鐘楼がありました
加茂神社の境外摂社天満神社の拝殿です梅の花が咲いていました
16116
高石神社
千葉県市川市高石神1-10
2.4K
3
お正月な感じがします。
高石神社、拝殿です。隣に社務所もありました。
高石神社、いつも車で通り過ぎていたところです。
16117
衝原大歳神社
兵庫県神戸市北区山田町衝原道南3-14
創立年月日不詳であるが、明治6年(1873)8月、村社に列せられる。呑吐ダム建設で水没地になるため、昭和53年、字西ノ瀬にあった旧社地から、現在地に社殿を新築して移転した。社殿は銅板葺神明造の鞘社中に銅板茸本殿を設けてあり、本殿前に旧...
2.2K
5
神戸市北区の大歳神社の鳥居と拝殿です。創立年月日は不詳ですが、永正10年(1513年)の棟...
神戸市北区の大歳神社の案内板です。
神戸市北区の大歳神社の拝殿です。御祭神は素戔嗚尊、配祀神は六条八幡大神、水波能売神です。
16118
茂田井熊野神社
埼玉県三郷市茂田井615
茂田井熊野神社は、文禄年間(1592-1596)に信濃国佐久郡茂田井の榎本藤右衛門が開墾、万治年間(1658-1651)に創建したといいます。大正年間に光明院境内の天満宮を当地へ遷座したといいます。
2.2K
5
埼玉県三郷市 茂田井熊野神社拝殿です
埼玉県三郷市 茂田井熊野神社境内社 天満宮と金毘羅宮です
埼玉県三郷市 茂田井熊野神社二の鳥居です
16119
駒形神社 (原川)
埼玉県比企郡小川町原川74
『当地は、兜川上流の山間地にある。古くは玉川領に属したというが、正保から元禄年間(1644~1704)にかけて、竹沢村が六村に分かれた際に原川村として独立した。 これより先、天正十八年(1590)の松山城陥落の際、落武者の一部は大河原...
2.3K
4
拝殿内部の様子です。残念なから本殿を伺う事は出来ませんでした。
駒形神社、拝殿の様子になります。
こちらは参道の様子です。
16120
稲荷神社 (小机町)
神奈川県横浜市港北区小机町1382−13
詳細は不明
1.4K
13
わからなければ、車で通り過ぎるところでした。
横浜市港北区の稲荷神社を発見。見落としそうでした。まねきねこさんのおかげです。
稲荷神社 (小机町)神奈川県横浜市港北区小机町1382−13祠内の狛狐詳細は不明
16121
大久保住吉神社
兵庫県明石市大久保町大久保町910
御朱印あり
2.5K
2
明石市大久保町 住吉神社の御朱印です。
明石市 大久保町の住吉神社に参拝。西国街道(旧山陽道)に面し、かつての大久保宿近くにに鎮座...
16122
日和神社
三重県伊勢市下野町御堂藪325
当社の創祀は不詳であるが、古来、下野の産土神として奉斎されてきた社であった。当社の鎮座する下野の地は、神社(かみやしろ)の北、大湊の南に位置し、勢田川を合流した五十鈴川の河口部にあり、近世には伊勢神宮領で、山田付属の村であった。明治の...
1.1K
16
日和神社に⛩Omairiしました。
小ぢんまりしてますが、綺麗なよい神社です。
石標には、お木曳きの歌が刻まれていました。
16123
阿久和西稲荷社
神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西4-15-1
住宅街にある交差点の角に鎮座する稲荷社
1.8K
9
阿久和西稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西4-15-1庚申塔から鳥居側を見た景色
阿久和西稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西4-15-1庚申塔
阿久和西稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西4-15-1庚申塔
16124
二ノ宮神社
京都府船井郡京丹波町橋爪淵上34
旧名称は八幡宮旧山内庄山王七社の二宮
1.5K
12
社殿への石段横にあった狛犬のような唐獅子のような瓦のようなものです。詳細は不明です。
境内社です。左から西宮神社、大神宮です。
覆屋内に掛けられていた絵馬です。ほとんど消えてしまっており、何が書かれていたか不明です。
16125
若宮八幡社
長野県諏訪市中洲
御朱印あり
2.1K
6
諏訪大社参道の脇に鎮座する「若宮八幡社」。
若宮八幡社境内に鎮座する拝殿。
若宮八幡社境内に鎮座する御柱。
…
642
643
644
645
646
647
648
…
645/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。