ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15626位~15650位)
全国 27,399件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15626
大護神社
兵庫県丹波市氷上町成松277-1
2.5K
4
丹波市の大護(おおもり)神社にて参拝。御祭神は天之御中主神
お正月の準備がしてありました。
甲賀山公園にあります。
15627
高野八幡神社
広島県庄原市東城町久代1300
創祀年代不詳。式内(小)社、邇比都賣神社の旧座地とされる。
2.0K
8
爾比ノ宮、とありました。式内社、邇比都賣神社の旧座地とされています。
高野八幡神社に参拝しました。
高野八幡神社に参拝しました。神秘的な雰囲気でした。
15628
出雲神社
京都府南丹市園部町埴生倉谷9
1.7K
11
本殿の近景写真です。
出雲神社の本殿です。
社務所と絵馬殿?です。本殿側から撮影しました。
15629
塩釜駅構内神社
宮城県塩竈市東玉川町5
JR東北本線塩釜駅構内にある神社です。正式名称も分かりませんでしたので『塩釜駅構内神社』は【仮称】で登録しております。由緒などは現時点で分かりませんが駅構内にあるため東北本線鉄道敷設に関係しているのではいかと思います。
2.6K
2
駅改札口に入ると神社があります。鳥居は電柱で作られたようです。参道や石灯篭もあり、ホームの...
15630
海神社
北海道函館市栄町9-6
安永9年、地蔵町6丁目に漁業の繁栄と航海の安全とを祈念して建立されたことに始まる。明治6年3月、豊川町より出火の際に類焼、同年8月に現在地へ移転新築した。同30年8月に改築するが、同32年9月15日に類焼し再び翌年5月5日に新築された...
1.6K
12
海神社の拝殿になります
海神社の社額になります
海神社の左手の狛犬さんになります
15631
遠鉄稲荷大明神
静岡県浜松市中央区砂山町320-2(遠鉄百貨店本館屋上)
JR浜松駅と遠州鉄道新浜松駅のそばにある「遠鉄百貨店」 1988年(昭和63年)9月の開店を前に、生業繁栄の願いを込めて京都伏見稲荷大社から御神霊を拝受し、お稲荷様を祀る屋上神社です。
1.4K
14
浜松市中央区の「遠鉄稲荷大明神」⛩️を参拝しました。JR浜松駅北口からすぐの所にある「遠鉄...
鳥居⛩️と拝殿を正面から眺めた様子です。御祭神は、京都の伏見稲荷大社から勧請されたようで、...
当社⛩️の由来などを記した案内板です。
15632
山崎八幡神社
静岡県掛川市山崎513
山崎八幡神社(やまざきはちまんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。
2.6K
2
掛川市山崎の八幡神社に参拝しました。
こちらは拝殿の様子です。
15633
菅原神社 (蓑島)
福岡県行橋市蓑島
897
37
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公娘を嫁がせた天皇親族を皇位に付かせようとしたとの讒言...
投稿忘れてました。二ノ鳥居と参道の様子です。扁額は有りませんでした。
本殿囲い屋後方の様子です。
15634
小池神社
長野県松本市寿小赤東の宮710
2.7K
1
松本市寿 小池神社 御由緒
15635
吾妻神社
山梨県上野原市大椚329
創建由緒は不詳である。慶応四年の社記には「日本武社、大椚村鎮座、祭神日本武命多知波奈姫命、社地東西奥行弐拾七間三尺、南北参拾七間(一〇一七坪)末社大山咋社大山祇社」とある。明治維新の際大方の社地は上知され、現在に至つてゐる。
2.6K
2
吾妻神社の社殿です。道沿いにあり、立ち寄りました。無人の神社です。
吾妻神社の鳥居です。道沿いにあり、立ち寄りました。無人の神社です。
15636
八坂神社 (下市場)
千葉県八千代市下市場1丁目1-24
1.7K
11
八坂神社の拝殿にかかる扁額。
八坂神社境内に鎮座する拝殿。
八坂神社境内に鎮座する狛犬。
15637
津野神社
島根県出雲市多岐町口田儀866
2.5K
3
津野神社の本殿です。。
津野神社の正面です。
津野神社への入り口です。
15638
長和瀬神社
鳥取県鳥取市青谷町長和瀬1
2.0K
8
鳥取市青谷町に鎮座する長和瀬(なごうせ)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍し...
鳥居下の狛犬さん。巻き毛に全身を覆われた見慣れない姿の狛犬さんでしたが、川六の狛犬さんでは...
鳥居をくぐって社殿へと向かいます。田んぼと山の間に横たわる細長い境内には灯籠も多数奉納され...
15639
春日日枝神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2106番地の1
創建年月時不詳 当社は国帳内大野郡三拾二社の内従五位下船木明神是なり 其形境たるや南面に沼田を清く這は是れ往古湖水の漫潜せし所と云ふ 亦当社の前頭に大杉三株あり 是れ往古宮の杉又は二本杉と唱へし所の神木なり世人の所謂杉の宮と称せし故な...
1.6K
12
拝殿横から本殿を撮影📷️です。御祭神は春日大神、日枝大神の二柱で、お社が二つ並んでいました...
春日日枝神社の拝殿です。
境内にある石灯籠。なかなか趣があります😊
15640
大なまず神社
静岡県浜松市天竜区上野1633-3
2.7K
1
静岡県浜松市天竜区上野の大なまず神社に参拝しました。こちらは静岡県道9号線天竜区上野に鎮座...
15641
小曽川久伊豆神社
埼玉県越谷市小曽川434
創建年代は不明である。ただ室町時代末期に小曽川村が成立した頃に創建されたものと推測される。「華蔵院」と「西福院」が別当寺であった。両寺は明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれた。明治初期、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1...
1.2K
16
越谷市小曽川に鎮座する久伊豆神社拝殿です
越谷市小曽川に鎮座する久伊豆神社拝殿の扁額です
越谷市小曽川に鎮座する久伊豆神社境内社です
15642
今島神明社
三重県桑名市大字今島945
御朱印あり
1.9K
9
直書きにて御朱印を頂きました
拝所奥、本殿の様子です。
こちらは境内の様子です。
15643
引津神社
福岡県糸島市志摩船越245
御朱印あり
2.0K
8
過去にいただいたものです。
福岡県糸島市志摩船越に鎮座する⛩️ 引津神社をお詣り
拝殿は古いですが手入れが行き届いており、綺麗にしてます。
15644
荒神社
神奈川県横浜市港北区新羽町1341
元宮
992
19
横浜市港北区新羽の荒神社へおまいりしました。
荒神社神奈川県横浜市港北区新羽町1341鳥居社殿側から見た景色
荒神社神奈川県横浜市港北区新羽町1341鳥居社殿側から見た景色
15645
畑山神社
大阪府高槻市梶原1丁目5-12
畑山神社(はたけやまじんじゃ)は、大阪府高槻市梶原に鎮座する神社。
2.7K
1
鳥居の先に寺院風の山門があります。
15646
八大龍王神社
山梨県甲州市大和町初鹿野5147
御朱印あり
1.9K
9
八大龍王神社の御朱印です。山梨市にある本部教会にていただきました。
八大龍王神社におまいりしました。
八大龍王神社におまいりしました。
15647
御岳神社
静岡県浜松市北区津田町7352-5
2.3K
5
御岳神社の本殿です。別名 神道修成派都田
御岳神社の鳥居です。
竹の道を通ります。道は、かなり細い。
15648
見日神社
新潟県刈羽郡刈羽村大字刈羽384番地
景行天皇(人皇第十二代)の時,東夷を平定して帰国する吉備武彦命が沖を船で通ったが,暴風雨に襲われた。日の神に祈ったところ風雨が止み,また大雀が現れて先導し刈羽の岸に上陸することができた。よって,上陸地の当方にある丘(現社地)に日の神で...
2.6K
2
見日神社、拝所の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村大字刈羽の見日神社に参拝しました。
15649
正一位稲荷大明神社 (白羽箭稲荷神社)
宮城県大崎市松山千石松山1
茂庭家の氏神として尊崇してきた京都伏見稲荷大社の御分霊である稲荷神社を千石城に勧請した。 建久3年 伊達郡(福島県)での大蛇退治の際に、白狐より2本の白羽箭を賜り大蛇を退治したと伝わることから 白羽箭稲荷神社とも言われている。
1.5K
13
正一位稲荷大明神社の拝殿正面になります。
拝殿前の灯籠からのチラ見がこちらです。笑
正一位稲荷大明神社の拝殿の扁額になりますなります。
15650
大中内池神社
京都府久世郡久御山町森中内
御朱印あり
2.4K
4
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
大中内池神社を参拝しました。巨椋池が干拓されることになり、同時に大内池と中内池の干拓も行わ...
…
623
624
625
626
627
628
629
…
626/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。