ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15601位~15625位)
全国 27,202件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15601
長和瀬神社
鳥取県鳥取市青谷町長和瀬1
2.0K
8
鳥取市青谷町に鎮座する長和瀬(なごうせ)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍し...
鳥居下の狛犬さん。巻き毛に全身を覆われた見慣れない姿の狛犬さんでしたが、川六の狛犬さんでは...
鳥居をくぐって社殿へと向かいます。田んぼと山の間に横たわる細長い境内には灯籠も多数奉納され...
15602
十二社神社
兵庫県美方郡香美町香住区鎧584-2
2.6K
2
谷の向こう側はJR鎧駅です。鎧漁港もよく見えます。静かでとても良い所でした。
景色がとても綺麗です。整備もよくされていて綺麗です。
15603
澤井春日神社
神奈川県相模原市緑区澤井934
石楯尾神社の兼務社
2.4K
4
拝殿奥、本殿の様子になります。
春日神社、拝殿の様子です。
階段を上り切ると、いきなりかなり大きな蛇に遭遇。これからの季節、山間の神社巡りではよくある...
15604
丸山稲荷神社 (阿智村落合)
長野県下伊那郡阿智村浪合荒谷1142ー4
2.5K
3
丸山稲荷大明神と記された拝所です。何の資料も得られないのが残念でした。
踏み跡を辿ると数分でこのような拝所がありました。
国道153号線治部坂高原を越して峠に差し掛かると右側にこのような赤い鳥居が見えて来たので立...
15605
下石神井御嶽神社
東京都練馬区下石神井4-34-9
下石神井の御嶽神社は、天保頃(1830〜)当地の石塚平左衛門によって創建されたと伝えられます。そのころ江戸を中心に行者一山の布教で木曽御嶽山への信仰が広まっていました。当地はその御嶽山の分霊を祀ったのが始まりといわれます。(境内説明文より)
2.7K
1
練馬区下石神井御嶽神社参拝。
15606
高野八幡神社
広島県庄原市東城町久代1300
創祀年代不詳。式内(小)社、邇比都賣神社の旧座地とされる。
2.0K
8
爾比ノ宮、とありました。式内社、邇比都賣神社の旧座地とされています。
高野八幡神社に参拝しました。
高野八幡神社に参拝しました。神秘的な雰囲気でした。
15607
船前稲荷大明神
神奈川県横浜市金沢区柴町66
詳細は不明
1.8K
10
船前稲荷大明神神奈川県横浜市金沢区柴町66全景遠くに八景島と海が見えます。
船前稲荷大明神神奈川県横浜市金沢区柴町66鳥居祠から鳥居側を見た景色
船前稲荷大明神神奈川県横浜市金沢区柴町66祠
15608
貴船神社 (貴舟社 )
大分県中津市相原
925
19
初登録中津市相原の貴舟社の本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽神
貴舟社の境内から参道口の様子です。
貴舟社の境内から参道口の様子です。
15609
竹宮神社
兵庫県姫路市山田町南山田1139
平安時代の創建とされる。もとは天照皇太神のみが本殿に祭られていたが、文永9年(1272)90代亀山天皇の御代、鎌倉幕府7代惟康親王の時代、1272年(文永9年)に境内各社を本殿に合祀した記録が残る。このほか、江戸時代以前(中世以来)ま...
2.4K
4
竹宮神社、拝殿の様子になります。
神社は三段作りになっており、荘厳な雰囲気を作り出しています。
兵庫県姫路市山田町南山田の竹宮神社に参拝しました。
15610
磯部神社
兵庫県加西市中富町1245
創立年不詳。 明治7年(1874)、村社に列せられる。
2.6K
2
磯部神社、拝所の様子になります。
兵庫県加西市中富町の磯部神社に参拝しました。
15611
板垣神社
山形県東根市板垣大通り45
1.8K
10
境内は桜でいっぱいです👍️
由緒書きです😊近くには防空壕もありました‼️
板垣神社の本殿になります。辺りは住宅街になっています。
15612
塩竈神社
茨城県北茨城市中郷町足洗351
応永12年(1405年)4月1日に陸奥国塩竈神社から御分霊を奉祀し塩竈禄所に塩竈大明神と尊称。この時、奉祀の船底の穴に鮑がしっかりと付着したことで海水の浸水を防ぎ、無事にご奉還できたとされ、以降今日まで氏子はあわびを食さない。(御由緒...
2.1K
7
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩御由緒書きがあると歴史やエピソードが知れてありがたい。
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩新しい鳥居と参道は旧参道の北側にあります。社号標は旧参道側にあります。
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩国道6号線(陸前浜街道)から旧参道を臨みました。途中、JRが横断...
15613
山祇神社
長崎県佐世保市上柚木町1793
1.9K
9
山祇神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
山祇神社さん境内にある手水鉢、石碑、灯籠です。
石祀前にある灯籠です。
15614
金毘羅神社
鹿児島県指宿市十ニ町6720-4
2.2K
6
金毘羅神社、拝殿奥の本殿の様子です。
こちらが金毘羅神社、拝殿の様子になります。
拝所への長い階段の様子です。
15615
杵築神社
岐阜県岐阜市河渡1572番地
創祀不詳。由縁不詳。本社の杵築の築の字は従来筑と書きしが、社標その他に築とありしに依り改め築の字に致しました。
2.1K
7
左から、七尾神社、春日神社の様子になります。
杵築神社、脇社への参道の様子です。
奥の本殿の様子です。
15616
藤森神社 (今井戸跡)
香川県高松市磨屋町10-5
2.7K
1
過去に訪れた写真をアップしています
15617
太子堂弁天社
東京都世田谷区太子堂5丁目23−5
御朱印あり
太子堂八幡神社鳥居の左側にあります。
2.1K
7
期間限定の御朱印いただきました。
太子堂弁天社(太子堂八幡神社の境内社)を参拝いたしました。
東京都世田谷区太子堂弁天社(太子堂八幡神社境内社)・御由緒書き…拝殿右横に掛けられています。
15618
喜合稲荷神社
滋賀県野洲市喜合3
御朱印あり
兵主二十一社の一社(下七社)
1.7K
11
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿側から見た参道風景になります。
周囲は長閑な風景ですね。
15619
引津神社
福岡県糸島市志摩船越245
御朱印あり
2.0K
8
過去にいただいたものです。
福岡県糸島市志摩船越に鎮座する⛩️ 引津神社をお詣り
拝殿は古いですが手入れが行き届いており、綺麗にしてます。
15620
正一位稲荷大明神社 (白羽箭稲荷神社)
宮城県大崎市松山千石松山1
茂庭家の氏神として尊崇してきた京都伏見稲荷大社の御分霊である稲荷神社を千石城に勧請した。 建久3年 伊達郡(福島県)での大蛇退治の際に、白狐より2本の白羽箭を賜り大蛇を退治したと伝わることから 白羽箭稲荷神社とも言われている。
1.5K
13
正一位稲荷大明神社の拝殿正面になります。
拝殿前の灯籠からのチラ見がこちらです。笑
正一位稲荷大明神社の拝殿の扁額になりますなります。
15621
鷹崛権現
福岡県京都郡みやこ町 岩谷河内
平安時代に彦山の羅運上人によって開かれ、その後蔵持の山伏が別当(司祭)を務めた鷹崛権現。その名の通り鷹が翼を広げたような巨大な洞穴がご神体で、ここに彦山の神(三所権現)を祀っています。「彦山四十九窟(ひこさんしじゅうくくつ)」と呼ばれ...
2.4K
4
ソフトバンクホークスの勝利を祈願するファンも多いとか・・・
投入堂のような雰囲気が有りました⛩️👏👏
鍾乳洞内に奉られています⛩️👏👏
15622
中間神社
鳥取県米子市淀江町中間
2.4K
4
中間神社 二対の狛犬。吽形。
中間神社 二対の狛犬。阿形。
手前の燈籠、「支那事変凱旋記念」と刻まれていました。奉納の由来は様々です🤔
15623
佐々井厳島神社
広島県安芸高田市八千代町佐々井
2.7K
1
国道沿いの鳥居から石灯籠が並んでいます。撮り忘れ…。
15624
宮地神社
福岡県田川郡川崎町池尻282-1
826
59
宮地神社、社殿真横からの様子です。
宮地神社、社殿全体の様子です。
玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神です。
15625
春日神社
大分県宇佐市下高226
1.0K
18
大分県宇佐市下高に有る春日神社の本殿の真ん中の一社です。扁額はありませんが、調べたら主祭神...
本殿の幹側の一社ですが、扁額も無く御祭神は不明です。
本殿の左側の一社ですが、扁額も無く御祭神は不明です。
…
622
623
624
625
626
627
628
…
625/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。