ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15401位~15425位)
全国 27,368件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15401
幣舞福徳稲荷神社
北海道釧路市米町1丁目3−18(厳島神社境内)
御朱印あり
2.1K
8
書いてくれる人が不在という事で書置きをいただきました
幣舞福徳稲荷神社の社殿になります。手水舎すぎてすぐに左手にあります。
幣舞福徳稲荷神社の社号標と鳥居と社殿になるます。
15402
二本木神社
長崎県島原市北門町126
沖田畷古戦場跡
2.3K
6
この狛犬さんの足元に狛犬さんがいるのですが…これはどう解釈するのでしょうか?
ここの狛犬さんはくるくるしてるな~と思いました。
いい雰囲気の神社でした。桜咲く頃にまた来てみようと思いました。
15403
貴船神社 (定留)
大分県中津市定留294
949
38
初登録、中津市定留の貴船神社の社殿全体の様子です。
貴船神社の本殿後方の様子です。間口三間奥行き二間有ります。御祭神は高龗神タカオカミノカミ
貴船神社の本殿妻側の様子です。
15404
西戸崎夫婦恵比須社
福岡県福岡市東区西戸崎4-8-31
御朱印あり
2.3K
6
御朱印いただきました。記録用です。
福岡県福岡市東区西戸崎夫婦恵比須社参道となります。
福岡県福岡市東区西戸崎夫婦恵比須社手水舎となります。
15405
三吉稲荷神社
三重県桑名市深谷町2386
2.5K
4
近くの飛鳥寺に伺った際にお見かけしました。お稲荷さんらしく多くの鳥居がそびえています。
三吉稲荷神社の桜と鳥居
三吉稲荷神社の御本殿
15406
子神社 (藤沢の大杉)
山梨県大月市初狩町2130
2.5K
4
滝子山登山の帰りに立ち寄りました。集落の奥の高台に鎮座する子神社。
藤沢の大杉。大月市指定文化財だそうです。圧巻の巨木です。
ひっそりとした境内。子神社の読み方「ねのじんじゃ」「ねじんじゃ」どちらかでしょうか?由緒書...
15407
妙見神社
徳島県鳴門市撫養町林崎字北殿長147
旧神饌幣帛料供進神社当社の御祭神天御中主神は、平安時代末期に大陸から伝わった北辰(北極星)信仰と結びつき妙見社として祀られるようになった。室町幕府第10代将軍足利義植は、京都を退いて淡路を経て撫養に移り、大永3年(1523)この地に没...
2.4K
5
妙見神社の本殿です。
妙見神社の拝殿です。
備前焼の狛犬です。この地方では、珍しいと思います。
15408
御嶽山四日市不動講
三重県四日市市三ツ矢町11-18
御朱印あり
2.4K
5
書き置きの御朱印を頂きました
敷地内に清瀧不動明王が御祭神として祀られていましたが、主祭神という訳でもないようで、謎です。
四日市市の御嶽山四日市不動講を訪れた際の記録です。同市の御嶽山天地神明宮がこちらの御朱印を...
15409
三所神社
鳥取県日野郡日南町茶屋1346
天平17年(766)大和国大神神社および大和神社の両神社より勧請。
2.4K
5
鳥取県日南町に鎮座する三所神社にお詣りしました。背後の森に隠れて社殿は見えませんが、森の形...
鳥居をくぐると出雲構えの狛犬さんと随神門が見えます。
参道から離れてひっそりと佇む牛様。菅原道真公もご祭神ということで牛様もいらっしゃると思うの...
15410
八幡宮 (光岡)
福岡県宗像市光岡469
947
22
初登録宗像市光岡の八幡宮です。社殿全体の様子です。ネットでは御祭神は不明ですが、八幡宮と言...
八幡宮本殿の囲い屋の後方の様子です。
八幡宮の本殿の様子です。囲い屋となっています。この中に本殿が有ります。
15411
貴船神社 (行事)
福岡県行橋市行事5-8-1
947
25
貴船神社社殿全体の様子です。御祭神は高龗神、罔象女神、闇龗神
☘社殿左側奥の神楽殿の様子です。
拝殿と本殿の囲い屋の様子です。
15412
田代外町天満宮
佐賀県鳥栖市田代外町524
1.4K
15
今日は平日で夕方ということはあるけど、これまで神社で誰にもあっていません。ゆっくりとおまい...
姫古曽神社のあと、20分位歩いておまいりに行ってきました。またしてもGoogleMapにや...
田代外町天満宮さんの狛犬様です☺️
15413
恵美須社
島根県松江市美保関町美保関
1.9K
10
恵美須社の祠になります。
こちらにもちっちゃな狛犬さん。
恵美須社のちっちゃな狛犬さんです。
15414
前田神社
三重県南牟婁郡御浜町志原1171−1
当社の創始については詳らかでない。明治41年5月10日に大字志原鎮座の上神社を合祀。翌々年の8月23日に大字神木鎮座の原地神社に合祀されて廃社となる。昭和26年3月15日、氏子崇敬者の懇情を受けて原地神社より分祀、そして旧鎮座地に復す...
2.4K
5
こちらご本殿の様子です。
前田神社、拝所の様子になります。
橋を渡ると右にカーブする様に作られた参道の様子です。
15415
一宮神社
兵庫県豊岡市但東町久畑875
1.3K
16
社殿を横から見た写真です。左が拝殿、右が本殿です。
拝殿内の写真です。奥の本殿は階段の上にあります。
拝殿に掛けられていた扁額です。一宮大明神と書かれています。
15416
尾野神社
三重県桑名市大字東方2194
御朱印あり
創立不詳である。桑名市史には 「(以前略)昔は入江村、田宮村、船戸村の三ヶ村の総社であったが、中古、三ケ村が合併して東方村と称し、入江村は尾野入江の辺に居住して尾野神社を祀り、(中略)。一説には尾野山の北の鼻山に鎮座してあったのを、後...
2.2K
7
本務社の神館神社に問い合わせた所、6月15日に宮司さんが尾野神社に行くので書いていただける...
尾野神社を参拝しました。
ご神木の梛の木です。
15417
馬城八幡神社
香川県三豊市詫間町粟島甲525
御朱印あり
2.1K
8
馬城八幡神社の御朱印です。浪打八幡宮で頂きました。
三豊市詫間町にある馬城八幡神社に行ってきました。須田港から船で15分で着く粟島にある神社です。
境内へと続く階段です。
15418
湯権現神社
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本
御朱印あり
2.1K
8
駅前の観光案内所でいただきました。
熱川湯権現神社さんの前のビーチです
熱川湯権現神社さんにご参拝させて頂きました
15419
石宮神社
島根県松江市宍道町白石638
出雲を治めていた大国主命が、ある時、1匹の犬を連れて猪狩りに出掛けた。すると、2匹の猪が現れたので、犬を使って追い詰めていった。そうしているうちに犬と2匹の猪は石となってしまった。この出来事から、このあたりの地は“猪の道=宍道”と呼ば...
1.9K
10
松江市宍道町に鎮座する石宮神社にお詣りしてきました。
石段をてくてく。構える狛犬さんが迎えてくれます。
拝殿の後ろには本殿ではなく、岩が祀られていました。「犬石」と伝えられています。
15420
貴船神社
福岡県豊前市吉木1118
946
20
初登録豊前市吉木の貴船神社の本殿全体です。御祭神は高龗神と闇龗神、闇御津羽神
貴船神社の本殿後方の様子です。間口、奥行き共に一間の小さな本殿です。
貴船神社の本殿妻側の様子です。
15421
當部神社
徳島県板野郡上板町下六篠宮ノ前20
創立年代不詳。道一つ隔てた板野町当部地区の氏神である。昔、吉野川の洪水で佐藤塚方面に流され、臨時に佐藤塚村で祀っていた。大正8年(1919)板野町中久保山神社、当部の若宮神社の合併許可を受け、よく9年1月1日合祀した。現社殿は昭和60...
2.4K
5
當部神社の本殿です。
當部神社の拝殿内です。
當部神社の拝殿です。
15422
奥津神社
岡山県苫田郡鏡野町長藤197
御朱印あり
2.7K
2
026420230521
キレイに手入れされています。
15423
物見神社
岐阜県羽島郡岐南町平島4-84
平島(へいじま)にある神社。
1.6K
13
駐車場がないのは、本当につらたん💧
川は羽島用水、灯籠が奥の公園までびっしりと並んでいます。
由来書きでも不詳扱いになっていますね。
15424
大年社
兵庫県姫路市白国3-15-28
2.6K
3
「大年社」の由来書き
「大年社」の参拝所です。
「大年社」の説明書き
15425
大崎神社
宮城県大崎市古川大崎名生小舘68
現在の神社は、貞和5年(1349)創建と伝えられる伏見本屋敷に鎮座の村社三十六所神社に、旧大崎村内の各神社(愛宕神社・宝龍神社・稲荷神社・白山神社)を明治41年に合祀し、さらに翌明治42年には熊野神社社地に三十六所神社の社殿を遷座、同...
2.0K
9
大崎神社の拝殿正面になります。
大崎神社の拝殿の鈴さんと注連縄になります。
お向かいの狛犬さんです。
…
614
615
616
617
618
619
620
…
617/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。