ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15126位~15150位)
全国 27,368件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15126
須賀神社
福岡県宗像市土穴4-2-10
1.0K
21
須賀神社の社殿全体の様子です。
拝殿内部奥の本殿の様子です。真ん中と左右に三座有り。前には御神體が三座有る様です。御祭神は...
拝殿内部の様子です。扁額が有り、須賀社となっています。
15127
白山神社 (飯山白山)
神奈川県厚木市飯山(白山頂上付近)
白山(標高284m)の山頂付近にある小さな神社飛鳥・奈良時代の僧侶、行基が霊水の湧き出る池を見つけ、霊地と定めた。社殿の前の白山池は、古くから雨乞いの霊地とされた。
2.5K
5
飯山白山の頂上付近にある白山神社の鳥居です。
小さな池の側には、小さな龍神さまがいます。
白山池は、どんな日照りのときでも、枯れることが無いと言われている小さな池です。
15128
赤波神社
鳥取県鳥取市用瀬町赤波697
もともとは赤波部落の氏神で「実取(みとり)大明神」あるいは、「緑大明神」と呼ばれていた。元禄年間(江戸時代中頃)に起こった赤波川の大水害でもとの社殿が流失し、現在の地に移転したとされる。明治元年(1868)に赤波社と改称、明治6年に赤...
2.5K
5
赤波神社にお詣りしました。こちらには変わった狛犬さんが居られるということで、ちょっとドキド...
赤波神社の拝殿です。この画像で見るよりも実際は薄暗くて登っていくうちに何故か心細くなってい...
本殿をのぞみます。ご祭神は、瓊瓊杵尊、須佐之男尊、誉田別尊です。
15129
伊邪那岐神社
奈良県北葛城郡上牧町下牧512
伊邪那岐神社(いざなぎじんじゃ)は奈良県北葛城郡上牧町にある神社である。式内社で、旧社格は村社。片岡城跡の南端に位置する。
3.0K
0
15130
大作稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区西生田1-4-9
200年近くの歴史がある稲荷神社令和3年、老朽化した社殿をリニューアルさせる工事を実施しており、神社の下から400〜500年前の出土品も見つかっている。
1.6K
14
川崎市多摩区 大作稲荷神社です。
大作稲荷神社神奈川県川崎市多摩区西生田1-4-9社殿
大作稲荷神社神奈川県川崎市多摩区西生田1-4-9灯籠と社殿
15131
三社
愛知県稲沢市矢合町城跡2491
矢合町にある神社。国分寺に隣接する。
1.6K
14
社殿側から見た境内の風景になります。
拝殿手前左手の狛犬になります。
素戔嗚命の御子の三柱が祀られております。
15132
御崎神社
島根県隠岐郡隠岐の島町西町2-43
2.0K
10
島根県隠岐の島町に鎮座する御崎神社にお詣りしてきました。島の中心部から程近い町並みにあり、...
石段を登っていくと、途中に⛩️、その先には赤い瓦の社殿の姿が見えます。
拝殿の前に立ち、上を見上げるとご覧のような扁額がかかっていました。地図には「御崎神社」とあ...
15133
額東神社
石川県金沢市額谷町ロ129
由緒延喜式内神社。神護景雲2年の創立、往古は村の東に当たる額山に鎮座。守護富樫家の崇敬も厚く、社頭造営ならびに社料の寄進もあり、額七ヶ村の総社と伝えられる。後富樫氏の兵乱に際し社殿焼失したので現地に遷座したといわれる。明治41年9月1...
2.3K
7
『白山詣双六』QRコードを読み取り、スタンプゲット完了。
『白山詣双六 QRスタンプラリー』で参拝。道を挟んで額谷茶屋があった、加賀藩前田家13代藩...
拝殿の扁額と、「ご自由にお取りください」と置いてあり頂いたパンフレット。パンフレットでの番...
15134
羽黒山神社
山形県天童市大町4169-65
1.9K
11
羽黒山神社の拝殿、本殿を撮りました📸。
ちょっと進むとこんな感じで境内は意外に広いです。周りには石碑等が沢山あります。
羽黒山神社をお詣りしてきました。2回目の参拝です。
15135
春日神社
福岡県遠賀郡岡垣町黒山1701
1.0K
26
春日神社本殿全体の様子です御祭神は天児屋根命
春日神社社殿全体の様子です。
春日神社、幣殿の前の様子です。
15136
三所大神社
福岡県朝倉市三奈木2409
1.0K
23
三所大神社の本殿右側妻面です。御祭神は、天照大神、宇迦之御魂神、大山祇神
三所大神社の本殿の左側からの様子です。
三所大神社の本殿正面です。石造です。
15137
八柱神社 (蒲郡市豊岡町)
愛知県蒲郡市豊岡町軒山39
社殿の棟札に文明16年(1484)9月、奉造立八王子一宇とあって、創建かと思うも、天文9年(1540)10月の棟札にも奉造立八王子宮とあり、天正6年(1578)3月のものには、奉建立八王子御社と記す。寛政5年(1793)8月の物には領...
2.8K
2
こちらが八柱神社、拝殿の様子になります。
愛知県蒲郡市豊岡町軒山の八柱神社に参拝しました。
15138
山神社 (沼津市蓼原町)
静岡県沼津市蓼原町6−2
沼津港と狩野川に挟まれるように鎮座
2.5K
5
山神社(沼津市蓼原町)_壱_鳥居港口公園から港大橋まで足早に通り過ぎるつもりでした。が、な...
山神社(沼津市蓼原町)_弐_鳥居扁額鳥居扁額「山神神社」登録は静岡神社庁サイトに準じて山神...
山神社(沼津市蓼原町)_弐_拝殿御祭神:大山祇命で宜しいと思います。観光地の中心に近く。こ...
15139
三柱神社
島根県仁多郡奥出雲町八代1039
2.5K
5
島根県奥出雲町に鎮座する三柱神社にお詣りしました。ご祭神が国常立命(くにのとこたちのみこと...
ほどなく拝殿前に到着です。拝殿下の狛犬さんたちもかわいらしい大きさです😊
拝殿の額です。左から書かれた額も珍しいわけではないのでしょうが、なぜか勝手に違和感が…。
15140
下田稲荷神社
東京都町田市高ヶ坂6-11-3
2.3K
7
高ケ坂熊野神社へ行く途中にお詣りしました。
高ケ坂熊野神社へ行く途中にお詣りしました。
下田稲荷神社東京都町田市高ヶ坂6-11-3祠から鳥居側を見た景色
15141
佐弥乃兵主神社
鳥取県岩美郡岩美町河崎211
創建は不明。「延喜式神名帳」にある佐弥乃兵主神社に比定される式内社。
2.5K
5
佐弥乃兵主神社 本殿兵主神社で御祭神が天照大神というのは珍しいそうです。
佐弥乃兵主神社 拝殿になります。
佐弥乃兵主神社 狛犬阿形は下顎が剥落か。吽形は写す角度が違うのではなく、木の根により尾側の...
15142
稲荷神社 (上溝2087)
神奈川県相模原市中央区上溝2087
JR相模線 番田第三踏切の横に鎮座する神社詳細は不明上溝地区には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.6K
14
神奈川県相模原市中央区上溝2087の稲荷神社です。
稲荷神社 (上溝2087)神奈川県相模原市中央区上溝2087境内入口
稲荷神社 (上溝2087)神奈川県相模原市中央区上溝2087手水鉢と鳥居境内から鳥居側を見た景色
15143
孕石天神社
静岡県掛川市孕石195
社殿の土台はさざれ石の大岩盤で、大小さまざまの卵形の礫を含むので孕石と呼びます。社殿は、「天満宮」の江戸時代に書かれた偏額がかかります。 堂の内部は寛政年間(1789~ 1801) に造られた柿葺きの屋根の本があります。 孕石は、掛川...
2.8K
2
社殿内の本殿の様子です。社殿の壁は祈願で授かった赤ちゃんの写真で埋め尽くされています。こち...
掛川市孕の孕石天神社(はらみいしてんじんじゃ)に参拝しました。
15144
高遊原稲荷神社
熊本県上益城郡益城町杉堂938−51
2.7K
3
高遊原稲荷神社の社殿です。
の文字が見れます。地図だと杉堂稲荷神社と記載されてます。
高遊原稲荷神社を訪問しました。とても小さな神社です。
15145
湯殿山神社
宮城県仙台市宮城野区福田町1丁目10−25
曹洞宗雲洞院境内地にある神社。
2.6K
4
雲洞院境内の湯殿山神社
湯殿山信仰は石碑が多く見られますが、この御神体は仏像のようです。どなたのかは分かりません。
明治時代に奉納された手水岩のようです。
15146
小田岡神社
京都府福知山市大江町千原34-3
1.3K
17
不動明王のお堂です。手前の石も狛犬代わりかな?この建物の後ろ側が小田岡神社の本殿です。
ここにも狛犬が!やたらと狛犬が多い参道と境内でした。
鳥居をくぐって石段を上がった先にも小さな狛犬が置かれてました。
15147
岩子島厳島神社
広島県尾道市向島町岩子島浦浜1944
1.7K
13
海側からの鳥居を撮影。男たちの大和のロケ地。
裏参道を護る狛犬阿形。
裏参道を護る狛犬吽形。
15148
上宮 (出雲大社摂社)
島根県出雲市大社町杵築北仮之宮2962−1
旧暦十月の神在月には、八百万の神々が参集され、この社で神議(かみはかり)されると伝えられている。
1.5K
15
出雲観音霊場第一番から第二番へ向う途中、住宅地に出雲大社の摂社「上宮」が鎮座していました。...
出雲大社摂社の上宮を参拝しました。神在月にはここで神議(かみはかり)が行われます。
島根県出雲市 出雲大社摂社上宮の御本殿です
15149
石ノ口八幡宮
山口県熊毛郡田布施町宿井1467
養老3年(719年) 大内盛房卿の臣 和多守宇佐八幡宮より勧請城南犬田の堂ヶ迫に奉祀 応永2年(1395年)現在地に遷祀し奉る。
2.1K
9
境内の様子です。社殿脇には 荒神社 御神木は屋根付きで守られています参道を振り返っ...
社殿を斜めから🤳御本殿です祭神は 応仁天皇 仲哀天皇 神功皇后
拝殿前の狛犬さん笑顔(⌒‐⌒)で出迎えてくれました
15150
西宮神社
福岡県朝倉郡筑前町新町130
1.0K
28
西宮神社社殿全体の様子です。この神社の記事が有りましたので、松村かえるのかえるブログより転...
鉄製玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は事代主神、蛭子神
本殿の正面前の様子です。
…
603
604
605
606
607
608
609
…
606/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。