ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15101位~15125位)
全国 27,368件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15101
明天神社
京都府福知山市前田1900
1.4K
16
明天神社の社務所です。普段は無人です。
境内の「御旅所」です。しめ縄を張った大きな磐座の一角です。
境内社の「浦島神社」です。
15102
羽衣神社
富山県高岡市五福町12
2.6K
4
もうひとつの社号標。#旅行先で朝散歩
羽衣神社のお社。#旅行先で朝散歩
羽衣神社の社号標。#旅行先で朝散歩
15103
須賀神社
愛知県岡崎市樫山町字宮前84
創建は明らかでないが、永正十年(1513)十二月十四日社殿再建の棟札あり。明治五年十 二月十二日村社に列し、同四十年十月二十六日供進指 定をうけた。大正二年三月二十六日字宮東九番地秋葉 社を合祀する。同七年一月十六日字西原七十三番地社...
2.7K
3
須賀神社、拝殿の様子です。
こちらは拝殿横にある金毘羅宮の様子です。
岡崎市樫山町の諏訪神社に参拝しました。
15104
末永稲荷大明神
東京都品川区大崎3-19-3
1.5K
15
末永稲荷大明神東京都品川区大崎3-19-3鳥居社殿から見た景色
末永稲荷大明神東京都品川区大崎3-19-3狛狐と社殿
末永稲荷大明神東京都品川区大崎3-19-3狛狐
15105
佐志能神社 (笠間佐白山)
茨城県笠間市笠間3613番地
笠間城天守跡にお座り。以前は阿武山におかれていた。
2.2K
8
本日は登ってばかり笑佐伯山の社殿旧村社
佐伯山からの景色です✨
笠間佐白山、笠間城天守跡にお座りの佐志能神社⛩の拝殿。
15106
大秋八幡社
愛知県名古屋市中村区大秋町2丁目81
1.8K
12
狛犬ズ🐶少しだけぺしゃんこ顔~
狛犬ズ🐶少しだけぺしゃんこ顔~
境内の立派なクスノキ🌳
15107
富士浅間神社
東京都文京区本郷7-2-6
この地は明治5年(1872)から昭和40年(1965)まで本郷富士町という町名であった。加賀藩本郷邸の跡地に建つ東京大学本郷チャンパスにおいてその名残を今にとどめる赤門を入って椿山と呼ばれる小丘があった。江戸時代椿山は富士山&富士塚な...
2.4K
6
『富士浅間神社』 (ふじあさま神社)覆屋の上にも覆屋。社殿も鳥居も本坪鈴も全てコンパクトです。
『富士浅間神社』 屋根は檜皮葺でしょうか。小さくても素敵な社です⟡.·
『富士浅間神社』 目立たないですが、立ち寄りたくなるところです。境内には砂場があります。...
15108
女帝神社 (綾塚古墳)
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田字綾塚2229
1.3K
17
初登録京都郡みやこ町の女帝神社の玄室内本殿です。正面の岩が最大規模の一枚岩です。石棺は入口...
みやこ町女帝神社の玄室前から境内鳥居の様子です。
女帝神社の天井は高いです石室の副室の中の様子です。大きな岩が沢山使われています。
15109
小烏神社
福岡県行橋市大字大谷1726
2.2K
8
車で進むとこんな道でした。不安で仕方なかったですが戻ることも出来ず500m位は突き進みまし...
ここを通るのもコンパクトカーが精一杯です。
ゴールには隠れ家のような神社が待っていました。
15110
御園神社
京都府八幡市上奈良御園9番10番合地
2.8K
2
京都府八幡市に鎮座する神社。
京都府八幡市に鎮座する神社。
15111
愛宕神社
栃木県那須塩原市あたご町3-7
愛宕神社は、主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)で、あたご町3-7にあります。鉄道の開通により汽車から出る火の粉でたびたび火災が発生したことから1901年(明治34年)京都の愛宕神社より「火伏せの神」の分神を建立し、その後現在地に本殿...
2.5K
5
栃木県那須塩原市 愛宕神社拝殿です
栃木県那須塩原市 愛宕神社境内社 稲荷社
栃木県那須塩原市 愛宕神社境内社 八幡宮
15112
稲荷社 (高ヶ坂二丁目)
東京都町田市高ヶ坂2-38-1 熊野神社境内
元々氏子の屋敷神であった稲荷社を明治あるいは大正の頃に熊野神社境内に置かせてほしいとの願い出により置かせてあげたもので、その祠が現在も同じ場所に残っている。 氏子が管理している稲荷社であり、熊野神社の境内にはあるが熊野神社とは別の稲荷...
2.0K
10
高ケ坂熊野神社へ行く途中にお詣りしました。
高ケ坂熊野神社へ行く途中にお詣りしました。
稲荷社 (高ヶ坂二丁目)東京都町田市高ヶ坂2-38-1 熊野神社境内祠から稲荷社の鳥居側を...
15113
三坂神社
広島県広島市安佐南区伴東四丁目32-42
御朱印あり
2.3K
7
三坂神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
鳥居に三坂神社とあります。
三坂神社石段が急なので気を付けてお参りしましょう。
15114
見渡神社
宮城県仙台市宮城野区田子鳥井
ご由緒は現時点で不明。仙台市多岐市民センター発行『田子今昔物語』によると『おはく様』といわれ虫歯平癒の神様といわれている。
2.3K
7
仙台市営バス田子鳥井バス停です。奥に見渡神社の鳥居が見えます。
メイン道路からは気づきにくい神社です。最初は見つけられずスマホを片手にこの付近をウロウロし...
見渡神社は、この線仙台市宮城野区田子地区では『おはく様』とよばれ、虫歯平癒の神様としていわ...
15115
男具那社 (武蔵御嶽神社奥宮)
東京都青梅市御岳山
御朱印あり
男具那社は、武蔵御嶽神社の摂社で神社から西南方向、標高1,077mの『奥の院』中腹に日本武尊を祀った神社。尊がこの奥の院に武具を納めたことが『武蔵』の国名の由来と言われる。
2.4K
6
2019年9月 過去参拝の投稿です。【東京都】青梅市、武蔵御嶽神社の摂社『男具那社』をお参...
2019年9月 過去参拝の投稿です。【東京都】青梅市、武蔵御嶽神社の摂社『男具那社』をお参...
2019年9月 過去参拝の投稿です。【東京都】青梅市、武蔵御嶽神社の摂社『男具那社』をお参...
15116
稲荷社 (入谷西四丁目)
神奈川県座間市入谷西4丁目15
1.8K
12
神奈川県座間市入谷西四丁目に鎮座する稲荷神社です。
稲荷社 (入谷西四丁目)神奈川県座間市入谷西4丁目15鳥居社殿から見た景色
稲荷社 (入谷西四丁目)神奈川県座間市入谷西4丁目15社殿内部
15117
須賀菅原神社
群馬県邑楽郡明和町大字須賀63ー1
2.8K
2
須賀菅原神社をお参りしてきました。
鳥居の伝承が凄まじいです対岸の羽生市のまわり地蔵の僧侶とは別人ですお朱印はありません
15118
須留田八幡宮
高知県香南市赤岡町2221
須留田八幡宮(するだはちまんぐう)は、高知県香南市赤岡町にある神社。 祭神は応神天皇・神功皇后・比売大神。縁起、沿革などは明らかでないが、元弘年間(1331~1333年)勧請と伝えられている。 現在の本殿は、文化四年(1807年)再...
1.6K
14
現在の本殿は文化四年(1807)再建され、後年修復されたものだそうです。
社名不明の境内社になります。
社名不明の境内社になります。
15119
早尾天神社
茨城県北相馬郡利根町
2.4K
6
後に徳満寺さんでいただいたスタンプラリーの台紙(表)です。
無事に福禄寿さんを発見。ほっと一息して路駐した愛車のもとへもーダッシュ…
色々な石碑がありましたが…〇〇札所と刻まれたモノが複数…新たな出会い?
15120
貴船神社
福岡県遠賀郡芦屋町芦屋1155
1.0K
32
社殿全体の様子です。由緒他続き……その席で次年度の当番組との間で頭渡しの盃ごとが行われた。...
貴船神社の社殿全体の様子です。由緒他粟屋の氏神は貴船神社である。区民は「貴船さま」とよんで...
本殿全体の様子です玉垣が有ります。御祭神は高龗神、闇龗神
15121
葛袋神社
埼玉県東松山市葛袋853
葛袋神社の創建年代等は不詳ながら、かつて当地にあった標高85mの坂東山の中腹に五社権現宮が、また村の南方に白髭神社・愛宕神社・八坂神社が祀られており、五社権現社に白髭神社・愛宕神社・八坂神社を明治40年に合祀して、明治45年葛袋神社と...
1.9K
11
大黒天、金毘羅大権現、金刀比羅社になりますう。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
15122
神明神社 (周智郡森町中川)
静岡県周智郡森町中川タテ888
2.4K
6
神明神社の社殿です。
神明神社の境内にある龍燈(秋葉山常夜灯)です。
神明神社の駐車場です。
15123
狩上神社
滋賀県野洲市堤448
御朱印あり
養老2年(西暦718年)里の内に鎮座。本狩上神社の由来によると、狩上とは開田の意となし、兵主神社の北方として、星宮を共に御祭りしたことは、堤一村のみならず兵主郷全域の北方守護神として意義が深い。狩上神社の御神輿はもと服部にあって、堤に...
1.8K
12
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
養老2年(718年)の鎮座だそうです。
神武天皇遙拝所になります。
15124
菅澤神社
鳥取県日野郡日南町菅沢770
当社は大正6年9月に、本山神社(旧称、本山権現)、菅沢神社(旧称、山の神)、呼子神社(旧称、智明権現)、秋原神社(旧称、山の神)の四神社を合併して菅澤神社と改称。四社とも創立年代詳ながら往古より産土神として崇敬される。
2.5K
5
鳥取県日南町に鎮座する菅澤(すげさわ)神社にお詣りしました。壱の鳥居の先には秋原川が流れ、...
敷地に入り、いざお社へ。行く先には弐の鳥居と参の鳥居、そして鳥居の前に1対ずつ狛犬さんたち...
石段途中にそびえる随神門です。とってもスリムな門です(画像は何も細工をしていませんよ)。
15125
須佐神社
福岡県朝倉郡筑前町東小田399
1.0K
20
須佐神社社殿全体の様子です。御祭神は素盞嗚命
本殿の妻側の様子です。囲われています。
本殿全体の様子です。
…
602
603
604
605
606
607
608
…
605/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。