ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15001位~15025位)
全国 27,227件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15001
貴船神社
大分県中津市下宮永176
1.0K
30
初登録中津市下宮永の貴船神社の本殿です。御祭神は高龗神、闇龗神、水波能売神です。
貴船神社の本殿と摂社の様子です。
本殿と摂社の配置の様子です。本殿向かって左側からの様子です。
15002
杉田浅間神社
静岡県富士宮市杉田字中村456
2.1K
9
静岡県富士宮市、杉田浅間神社⛩️本殿の彫刻になります。
静岡県富士宮市、杉田浅間神社⛩️本殿になります、色鮮やかです。
静岡県富士宮市、杉田浅間神社⛩️この彫刻は、桃太郎絵巻なんだと思います。
15003
内砥川八幡神社 (砥川三所八幡宮 上宮)
佐賀県小城市牛津町上砥川1832
1.0K
24
狛犬様の、お顔になります😊
内砥川八幡神社さんの狛犬様✨安政二年生まれの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
15004
猿田彦神社
神奈川県三浦市三崎2-1
猿田彦神社は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社であり、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられて...
2.8K
2
目の前は海になります。
とても小さな神社でした。
15005
大廣神社
東京都中央区日本橋浜町3丁目30-6
御朱印あり
大橋稲荷神社に末廣稲荷神社を昭和四十二年(1967年)に合祀し、双方の一文字を取って大廣神社(祭神「倉稲魂命」)と改称致しました。大橋稲荷神社について 当社の縁由が解る書類は宝暦十年(1760年)十一月及び寛政九年(1796年)十一...
2.1K
9
書き置きの御朱印を頂きました。
右上 拝殿中段 社標柱(賽銭箱に300円納めてこちらで御朱印を頂きます。)下段 入口
大廣神社の境内にかかる縁由。
15006
須賀菅原神社
群馬県邑楽郡明和町大字須賀63ー1
2.8K
2
須賀菅原神社をお参りしてきました。
鳥居の伝承が凄まじいです対岸の羽生市のまわり地蔵の僧侶とは別人ですお朱印はありません
15007
花岡神社
北海道札幌市南区簾舞2条5丁目3番1号
明治15年9月創立。大己貴神、応神天皇、大山祇神を奉斎する。簾舞地区の住民は、開拓当時から敬神崇祖の念篤く、それぞれの小集落ごとに小さな祠があったようである。桜井嗣久(元簾舞連合町内会副会長)の調書によると、明治15年9月15日八幡神...
1.5K
15
花岡神社の拝殿正面になります。
花岡神社の狛犬さんです。
花岡神社の狛犬さんです。
15008
久徳稲荷大明神
埼玉県秩父市久那
2.2K
8
【埼玉県】久昌寺の隣に、小さな社『久徳稲荷』がありました。
次の札所へ行く前に、『久徳稲荷』をお参りしました。
『久徳稲荷』をお参りしました。油揚げが1枚、投げ入れ(?)られていたのは気になりましたが、...
15009
出雲井神社
島根県雲南市三刀屋町殿河内309
2.4K
6
島根県雲南市に鎮座する出雲井(いずもい)神社にお詣りしてきました。なだらかな斜面にある集落...
出雲井神社の正面入口です。境内敷地はそれほど広くはありませんので、入口もやや窮屈な感じです。
⛩️のすぐそばで構える狛犬さん。阿形の狛犬さんは欠落が多く、ご紹介は吽形だけです。
15010
氷川神社 (所沢市本郷)
埼玉県所沢市本郷676
当社の創立年代は不詳であるが、以前は八雲社の名称で鎮座していた。明治二十六年九月二十七日に本殿を改築している。明治四十一年四月三十日に松井村大字下安松字和田横道南の村社であった氷川神社を合祀し、無格社であった八雲社を村社に昇格、同時に...
1.8K
12
氷川神社の拝殿正面になります。
氷川神社の狛犬さんです。
氷川神社の境内の狛犬さんも元気です。
15011
白岩神明社
秋田県仙北市角館 町白岩前郷1
御朱印あり
2.9K
1
秋田県仙北市、白岩神明社の御朱印です。参拝で訪れたら偶然宮司さんがいらっしゃり、わざわざ社...
15012
鹿野山水分神社
千葉県富津市田倉940-3
鹿野山は古来、水無山といわれ、住民は飲料水すら雨水に依存していました。元参議院議員にしてマザー牧場の創業者である前田久吉翁は、かかる困苦を救うべく、昭和42年5月に清洌な水源を水分の地に求めて鹿野山水道株式会社を設立しました。鹿野山水...
2.1K
9
鹿野山水分神社、参拝記録。20年振りくらいにマザー牧場へ行き、牧場に、神社があったこと、初...
千葉県富津市 鹿野山水分神社マザー牧場内にあります。拝殿です。
千葉県富津市 鹿野山水分神社マザー牧場内にあります。拝殿内部
15013
伊達神社
京都府亀岡市余部町加塚16
伊達神社(だてじんじゃ)は、『延喜式』神名帳で丹波国桑田郡に記載される式内社。次の2社が論社とされている。 1. 伊達神社 (京都府亀岡市宇津根町東浦1-2) 2. 伊達神社 (京都府亀岡市余部町加塚16)
2.4K
6
簡単な案内が社殿に貼ってありました。
この社の手水鉢になります。
社殿の扁額になります。
15014
新蔵人神社
埼玉県本庄市児玉町秋山242
2.8K
2
新蔵人神社の由緒。#秋山新蔵人光政
秋山十二天社の帰りに見つけた秋山新蔵人神社。この地の武将、新蔵人光政を祀った神社だそうです。
15015
女帝神社 (綾塚古墳)
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田字綾塚2229
1.3K
17
初登録京都郡みやこ町の女帝神社の玄室内本殿です。正面の岩が最大規模の一枚岩です。石棺は入口...
みやこ町女帝神社の玄室前から境内鳥居の様子です。
女帝神社の天井は高いです石室の副室の中の様子です。大きな岩が沢山使われています。
15016
八阪神社
三重県四日市市赤堀 2-9-8
御朱印あり
勧請年代は不詳。当社はもと牛頭天王八王子社と称したものを、明治二年、八阪神社と改称。明和七年(一七七○)、伊勢神宮外宮の中重鳥居を拝領以後、昭和二八年迄の造営の度毎に古材の下附を受ける。特に昭和ニ○年六月の大空襲により一朝烏有に帰した...
2.0K
10
参拝記録として投稿します。
三徳稲荷社のなぜ石です。体の悪いところ、特に頭の病気にご利益があるそうです。
ご由緒と、鳥居についての説明です。
15017
河北大神社
大阪府寝屋川市河北西町4-8
河北は、もとは河内屋北新田と呼ばれ、河内屋源七が宝永元年(1704年)に新田開発を行って、宝永5年(1709年)に完成させたものです。また、ここ河北大神宮の祭神は天照大神で産土神として鎮座しておりますが、この地は元は開発にも従事した人...
1.5K
15
山車庫が借祭殿になっていました
本殿、立て替え中でした
この社の手水舎になります。
15018
越野日枝神社
東京都八王子市越野750
創立年代は明らかでないが平安時代に比叡山、西塔の僧 武蔵坊外愛の血縁であった弁智が法華経を奉納した関東七社の中の一社であると伝えられていた。天正十八年(一五九〇)六月 豊臣、北條の戦にあい焼失したが、慶長十八年(一六一三)願主、木曽村...
2.5K
5
境内は南大沢方面を望む高台にあります。初老の夫婦の姿が印象的でした。
日枝神社、拝殿の様子になります。
日枝神社、境内の様子です。
15019
小烏神社
福岡県行橋市大字大谷1726
2.2K
8
車で進むとこんな道でした。不安で仕方なかったですが戻ることも出来ず500m位は突き進みまし...
ここを通るのもコンパクトカーが精一杯です。
ゴールには隠れ家のような神社が待っていました。
15020
浜町神明宮
青森県青森市本町2丁目9-20
草創年不詳。寛永三年(1626年)、伊勢三日市七太夫と申す人が当地へ下ったとき、伊勢太神宮の御神璽と御榊を御下しになり、浦町村の勘解由という者に預け、それを浦町村元伊勢に奉祀。寛永二十年(1643年)、津軽藩二代藩主信牧公の時青森繁栄...
2.2K
8
日頃は静かな社のようですが、前夜祭で氏子さんが集まっていて炊き出しなど用意され、賑やかな境...
昭和23年に建てられた社殿になります。
鳥居先の社号標になります。由緒書きには書かれておりませんでしたが、天満宮の社号標もありました。
15021
御園神社
京都府八幡市上奈良御園9番10番合地
2.8K
2
京都府八幡市に鎮座する神社。
京都府八幡市に鎮座する神社。
15022
日吉神社
福岡県嘉麻市下山田
1.0K
57
社殿全体の様子です。松村かえるのかえるのねどこブログより転載👇社殿両脇に境内社があります。...
本殿全体の様子です。フェンスの瑞垣が有ります。御祭神は大物主大神(大山咋神)
本殿の横からの様子です。
15023
池尻天満宮
京都府亀岡市馬路町池尻68
1.3K
17
神牛のアップ写真です。
境内の神牛です。天満宮といえば牛さんですね。
境内社です。社名は不明です。
15024
八尾神社
宮崎県小林市野尻町三ヶ野山2026
御朱印あり
創立年代は定かでないが、祭神貫佐貝此売命は、大国主神が八十兄神等の災いにより火傷されたおり、母・刺国若比売命の願いにより神産巣日神が遣わした二神のうちの一神であり、火傷の治療をなされた神であることから、火難消除の神として古くから当地に...
2.0K
10
八尾神社にて、書き置き御朱印¥1000_(御札とセット)をいただきました。⛩️👏👏
八尾神社にて、御朱印とセットになっている御札をいただきました。⛩️👏👏
八尾神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
15025
老松神社 (古毛)
福岡県朝倉市古毛561
1.0K
53
老松神社、社殿の様子です。御祭神は菅原道真公、罔象女神(ミズノハメ)
本殿の後方の様子です。
本殿の後方と妻側の様子です。
…
598
599
600
601
602
603
604
…
601/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。