ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14826位~14850位)
全国 27,478件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14826
賀茂神社 (石原町)
群馬県太田市石原町389
御朱印あり
2.2K
9
箱に入ってました。祭事の日付かもしれません。
大蛇から例幣使を守った犬が祀られています。
いくつかの庚申塔と境内社様。
14827
武守権現神社
福岡県宗像市武丸1345-4
1.1K
31
武守権現神社の本殿全体の様子です。御祭神他境内社の記述も有ました。神社名 武守権現神社ご...
武守権現神社の本殿後方からの様子です。
武守権現社の本殿の様子です。神明造りとなってました。
14828
根ヶ原神社
東京都大田区山王3-15-23
詳細不明
2.7K
4
境内の様子と小さな社殿です🍀
同じく、吽形の狛犬さんです🍀
阿形の狛犬さんです🍀小さな神社なのに立派でした☺️スタンダードタイプですが、個人的には、好...
14829
多籐神社
栃木県宇都宮市上横倉町623
2.2K
9
拝殿です。拝殿前の狛犬さんは、こんな感じです。このユニークな狛犬さんにご興味がありましたら...
右下の狛犬さんだけ独りぼっち、対になってません。チョッとタレ目でウルウルしてる😅
手前には、かなり古そうな狛犬さんが。こちらは天保五年(1834年)建立
14830
神明社 (鬼越)
千葉県市川市鬼越1-26-18
狛犬さんの表情が面白いです。
2.8K
3
立派な神輿殿もありました。
神明社拝殿です、開いているとちょっと嬉しいです。
京成本線鬼越駅からすぐです。
14831
日吉神社
福岡県田川郡糸田町大熊4052-1
1.1K
38
日吉神社の社殿全体の様子です。こちらの神社には大熊古墳があります。
日吉神社本殿後方の様子です。御祭神は大山咋神、大山祇神、大己貴命、伊弉冉尊、国狭槌命、瓊瓊...
拝殿、幣殿、本殿の様子です。
14832
南産土神社
滋賀県守山市服部町618
御朱印あり
兵主二十一社の一社(中七社)
2.1K
10
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
境内の風景。社殿の裏手には田畑が広がっております。
境内の神武天皇遙拝所になります。
14833
天照真良建雄神社
広島県庄原市東城町内堀57
金山六郷の産土と申伝え、内堀・所尾・塩原・上千鳥・下千鳥・小串村の総鎮守なり。江戸時代には杉戸大明神や杉戸神社と称した。もと神代垣内に鎮座したが、勧請年月や今の地に遷りし年月は詳らかならず。貞観三年十月二十日、従五位下を授けられた備後...
2.7K
4
天照真良建雄神社に参拝しました。歴史ある神社です。
天照真良建雄神社に参拝しました。
天照真良建雄神社に参拝しました。境内末社がたくさんありました。
14834
狭山神社
東京都東大和市狭山2-1326
いつごろの創建なのかは明らかではありませんが、狭山村の前身である後ヶ谷村の村社として天宮大明神(てんぐうだいみょうじん)と呼ばれていました。また、貯水池内にあった御霊神社は、大正時代に狭山神社に合祀されました。(東大和市観光マップより)
2.9K
2
2020/8/15早朝に参拝しました。
令和2年1月13日狭山神社に参拝。
14835
伊都伎神社
兵庫県丹波市山南町梶1647-1
1.3K
18
山の斜面に掘られた境内社です。詳細は不明です。
境内社の八坂神社です。こちらには石灯籠も立ってます。
境内社です。左から金刀比羅神社、愛宕神社、八幡神社、厄神社、龍田神社です。
14836
多加意加美神社
広島県庄原市口和町向泉973
御朱印あり
式内社
2.9K
2
朝の早い時間の参拝でしたが、神職さんに丁寧に対応していただきました。
社殿です。注連縄がやや太めでした。
14837
朝近神社
福岡県田川市弓削田3362
1.1K
27
本殿の妻側の様子です。玉垣があります。御祭神は宇迦之御魂神です。もう一柱は不明です。
こちらは先に投稿した別の神社、北辰神社の様子です。
本殿の正面の様子です。
14838
須賀神社
福岡県糟屋郡久山町久原2495
主祭神は、須佐之男命。 列格祭神は、稲田姫命、大己貴神、玉依姫命、大山祇神、菅原神、恵比須神。菅原神は、金川町の菅原神社を合祀。玉依姫命は、彼岸田の宝満神社を合祀。大山祇神は、日ノ浦、ウリウノ、谷口、中ノ河内、田ノ浦にそれぞれ祀られ...
2.8K
3
須賀神社 境内にあります祠です。近くの 乙宮にある愛宕社の名残とされてます。中の神体らしき...
久山町の 須賀神社 社殿全景です。
久山町の 須賀神社 鳥居と社殿です。境内に土俵もあり、七月の祇園祭には奉納相撲が執り行われ...
14839
中原神社
三重県松阪市嬉野津屋城町1290番地1
往古は龍玉神社と崇められ、須可・須賀領、津屋城の氏神であったが、創祀年代やその事情については詳かでない。明治43年に至り、中原全域の大祠小祠を合祀した。当神社は、初潮街道に面しており、里人のみでなく旅人たちにも「灯籠の森」「鶴の宮」と...
2.4K
7
中原神社に⛩Omairiしました。
拝殿奥の御本殿を撮影しました。
中原神社の拝殿に掲げられている扁額です。
14840
豊浦神社 (小松島市)
徳島県小松島市赤石町6-60
旧神饌幣帛料供進神社。言い伝えによると、寛永年間(1624~44)の創立という。また、庄屋作太夫が大林村より豊浦浜を開拓、元禄年間(1688~1704)田野村の幾衛門が白楽天を祀って氏神としたのが始まりとも伝えられている。境内に安政の...
2.6K
5
豊浦神社の本殿です。
豊浦神社の拝殿内です。
豊浦神社の拝殿です。
14841
大分八幡宮 (上田)
福岡県京都郡みやこ町勝山上田
1.1K
37
大分八幡宮の本殿全体の様子です。破風板、欄干が朱塗りになっていました。勝山上田の大分八幡神...
大分八幡宮の社殿全体の様子です。
大分八幡宮の本殿妻側の様子です。
14842
並大神社
三重県度会郡大紀町崎2012
古く保元の乱・平治の変と戦火が絶えることなく、里人が困り果てていたころ、武勇抜群の並宮を迎え祭るという意見が出たことにより、文治2年に御分霊を奉鎮した。その後里に平和が戻り、狭く感じられていた社地を安貞元年の遷宮に際して現在の社地に奉...
2.1K
10
並大神社に⛩Omairiしました。
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。参拝時、社務所は無人で御朱印の有無は確認出来ませ...
拝殿内部を撮影させていただきました。
14843
氷川神社 (所沢市本郷)
埼玉県所沢市本郷676
当社の創立年代は不詳であるが、以前は八雲社の名称で鎮座していた。明治二十六年九月二十七日に本殿を改築している。明治四十一年四月三十日に松井村大字下安松字和田横道南の村社であった氷川神社を合祀し、無格社であった八雲社を村社に昇格、同時に...
1.9K
12
氷川神社の拝殿正面になります。
氷川神社の狛犬さんです。
氷川神社の境内の狛犬さんも元気です。
14844
東三方神社
静岡県浜松市北区東三方町
幕末の頃、三方原台地の赤松という所に、積志・半田方面(現在の浜松市東区)に居住する奥山半増坊(浜松市北区の方広寺)を崇拝する人々は、当地を遥拝地として整備しました。 鳥居は奥山半増坊に向けて建てられ、1882年(明治15年)には浄水...
2.3K
8
浜松市北区の「東三方神社」⛩️さんをお詣りしました。周辺には「都田テクノ」🧑🔬🔩🏭や「き...
当社本殿の拝殿に向かって、お祈りしました🙏
本殿の次に、鳥居⛩があるほうの拝殿をお詣りしました。
14845
津賀田神社
愛知県名古屋市瑞穂区津賀田町3丁目4
古くは若宮八幡とも井戸田八幡と称した。『鶴岡八幡宮記録』に建久二年(1191)12月15日、源頼朝が勧請し供僧勝圓が奉仕すと、『尾張名所記』に右大将源頼朝の産宮とし給うなり、と又亀井六郎重清は此地に産れた。頼朝の孫重清を当社の神主とせ...
2.4K
7
名古屋市瑞穂区 津賀田神社社号標
名古屋市瑞穂区 津賀田神社参道
専用駐車場はあるが、普段から解放されておらず、格式高いと思わせる感じ。あまり人が参拝に来な...
14846
庚申社
神奈川県横浜市緑区長津田町5062
2.0K
11
庚申社横浜市緑区長津田5062青面金剛を祀る社です。現地に案内板もなく詳細不明です。
庚申社神奈川県横浜市緑区長津田町5062全景
庚申社神奈川県横浜市緑区長津田町5062祠内の庚申塔
14847
牟礼神社
長野県上水内郡飯綱町大字牟礼2536
御朱印あり
牟礼神社(むれじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧郷社。境内坪数345坪、氏子250戸。
2.9K
2
郵送していただきました。
牟礼神社を参拝しました。
14848
所吉神社
福岡県行橋市徳永560
1.1K
37
所吉神社社殿全体の様子です。御祭神は、宇迦之御魂神、太田命、高龗神、闇龗神です。
反対側からの本殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。
14849
宮地嶽神社 (新北神社境内社)
佐賀県佐賀市諸富町大字為重1073
御朱印あり
2.3K
8
過去にいただいたものです。
当日は土砂降りで大変なことになっていました
宮地嶽神社の拝殿です。(だと思います)
14850
志宝屋神社
三重県伊勢市大湊町
陸奥国一宮である鹽竈神社(宮城県塩竈市)より一座の御魂を分霊して祀ったとする伝承がある。鎮座地周辺は「大塩屋村」と呼ばれ、伊勢の神宮に奉納する御塩を焼く村人が多かったという。
2.6K
5
こちらが志宝屋神社の社殿でになります。#豊受大神宮#外宮摂社
こぶりながら御手洗舎も有ります。奥に志宝屋神社の社殿が見えます。
鳥居前に立つ社号碑です。
…
591
592
593
594
595
596
597
…
594/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。