神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14801位~14825位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14801
八幡宮 (東本通八幡宮)
静岡県富士市南町
御朱印あり
1.5K
15
東本通八幡宮の御朱印です。書き置きのみです。令和七年の吉原祇園祭では御朱印の授与はなく、『...
静岡県富士市の東本通八幡宮を参拝いたしました。今回は東京からのバスツアーで、吉原祇園祭を見...
東本通八幡宮の花手水です💐✨色鮮やかできれいでした🎵
14802
出雲大社倉敷教会
岡山県倉敷市児島赤崎4-15-26
御朱印あり
出雲大社倉敷教会は征夷大将軍を務めた坂上田村麿の後裔にあたる田村新太郎により「出雲大社児島教会」として創建しました。当初の御鎮座地は児島小川でありましたが、昭和63年に現社地(児島赤崎)に社殿を新築し御遷座致しました。今では「出雲大社...
1.9K
11
限定御朱印始まります。
神在月限定御朱印の案内があります。
いづも暦令和7年皇紀2685年版を頂きました。
14803
尾張神社
愛知県小牧市小針2丁目138
尾張神社(おばりじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社である。式内社の論社で、社格は旧郷社。
2.7K
3
11月訪問。尾張神社拝殿
11月訪問。尾張神社鳥居
11月訪問。尾張神社手水舎
14804
多籐神社
栃木県宇都宮市上横倉町623
2.1K
9
拝殿です。拝殿前の狛犬さんは、こんな感じです。このユニークな狛犬さんにご興味がありましたら...
右下の狛犬さんだけ独りぼっち、対になってません。チョッとタレ目でウルウルしてる😅
手前には、かなり古そうな狛犬さんが。こちらは天保五年(1834年)建立
14805
大乗院稲荷神社
福岡県久留米市篠山
御朱印あり
「第二城の内にあり。府君羽林公の勧請にして、 當城の鎮守とす。毎年二月初の午日、祭祀ありて、 貴賤群を成す。」 (『筑後誌・校訂』一二五頁) 元和七年(一六二二)、有馬豊氏公が丹波国福知山より久留米に入った時、大乗院稲荷神社も共に丹波...
1.5K
15
大乗院稲荷神社 久留米城跡内。御朱印は篠山神社でいただきました。
大乗院稲荷神社 久留米城跡内
大乗院稲荷神社 久留米城跡内
14806
並大神社
三重県度会郡大紀町崎2012
古く保元の乱・平治の変と戦火が絶えることなく、里人が困り果てていたころ、武勇抜群の並宮を迎え祭るという意見が出たことにより、文治2年に御分霊を奉鎮した。その後里に平和が戻り、狭く感じられていた社地を安貞元年の遷宮に際して現在の社地に奉...
2.0K
10
並大神社に⛩Omairiしました。
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。参拝時、社務所は無人で御朱印の有無は確認出来ませ...
拝殿内部を撮影させていただきました。
14807
松尾神社
岡山県岡山市北区下牧2672
創建年代・由緒は不詳である。旧号は松尾大明神。明治2年に松尾神社と改称した。幕政時代は社地三段四畝で、宮林とともに除地であった。
2.9K
1
鳥居の目の前を津山線が走っています、鳥居と電車、なかなか見れるものではないので貴重なものが...
14808
長山稲荷大神
埼玉県比企郡嵐山町大字川島1768−1
2.8K
2
真ん中が長山稲荷大神のお社。隣にあるのもお稲荷さんみたいでした。
昔から森の中に鎮座する長山稲荷大神。台風19号の翌日のため木が倒れていましたが、お社を避け...
14809
秋葉神社
長崎県大村市池田2丁目1116番地の1
遠江国秋葉神社の分霊を祭る。1681年に片町の丘に鎮座、1707年に現在地に遷座。池田鳥居元地区の氏神様。
2.3K
7
2022.5.21 拝殿横に稲荷神社があります。
2022.5.21 手水です。撮影後勝手にホースと落ちていた手拭いは直させていただきました。
2022.5.21 木々に囲まれています。
14810
恒富八幡神社
福岡県行橋市上津熊
1.0K
30
本殿全体の様子です。御祭神は神功皇后、応神天皇、比賣大神You Tubeに恒富八幡神社がア...
本殿の妻側の様子です。
こたらは、本殿の後方の様子です。
14811
弥栄神社 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町遠山1丁目1
2.2K
8
小龍さんが投稿されていた鳥居は土台を残して無くなっておりました😅
弥栄神社の社殿正面になります。
弥栄神社の鳥居の扁額になります。
14812
天皇神社
兵庫県南あわじ市市十一ケ所398
天皇神社(野辺の宮)は、淳仁天皇を祭神として祀ってあるお宮です。天平宝字八年(764)政治の争いの犠牲となって皇位を廃された淳仁天皇は、ここ淡路島に島流しされたと伝えられています。野辺の宮から約100メートル東方の「丘の松」が仮埋葬の...
2.6K
4
本殿横にある『琵琶の辻』の石碑です。淳仁天皇はここで、慰めの為に琵琶を弾いて過ごされたそう...
天皇神社の本殿です。御祭神は、淳仁天皇です。
『野邉の宮』の石碑です。
14813
朝日稲荷神社
熊本県阿蘇市波野大字中江
2.1K
9
右手には阿蘇五岳が望める大パノラマ🥰
標高はかなり高いため見晴らしは最高✨
拝殿はとてもシンプル。
14814
漆原神社
群馬県北群馬郡吉岡町漆原814
文永6年(1269)第90代亀山天皇の御代に当時の八字に創祀した。大日靈命と豊玉姫神を祀る茶ノ木神明宮、宇迦之御魂神を祀る瀬来稲荷神社、猿田彦神を祀る辻下白鬚神社、菅原道真公を祀る天神廻り北野神社、大山津見神を祀る十二廻り大山祇神社、...
2.7K
3
漆原神社、拝殿の様子になります。
拝殿左手前に大きな神楽殿を有する神社です。
北群馬郡吉岡町漆原の漆原神社に参拝しました。
14815
小野宮惟喬親王神社 (こけし神社)
宮城県白石市福岡八宮字弥治郎北72-1
弥治郎こけし集落には、全国的に珍しい「こけし神社」があります。 正式名を「小野宮惟喬親王神社」といい、昭和34年(1959年)に滋賀県の総本社から分祀しました。 御祭神は、神社の名の通り小野宮惟喬親王(おのみやこれたかしんのう)です。...
1.0K
24
館内の展示等の様子等が書かれてます
弥治郎と鎌先温泉に関する内容が書かれてます
東北ずん子さんのこけし絵馬に見えます。 スタンプラリーの件を聞いた所(白石城歴史探訪ミ...
14816
八幡神社
大分県中津市高瀬412
1.0K
27
中津市高瀬の八幡神社本殿の木組みと彫刻です。
中津市高瀬の八幡神社本殿の彫刻です。
八幡神社の本殿の様子です。
14817
松尾神社
兵庫県宝塚市山本東1-9
松尾神社(まつおじんじゃ)は兵庫県宝塚市山本にある神社である。地元では「東の宮さん」と呼ばれ、西の天満神社と並んで旧川辺郡山本村の産土神。例祭は天満神社と共催で、だんじり祭が行われる。
3.0K
0
14818
松隈熊野神社
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈109
1.0K
22
分かりにくいですが狛犬様の、お顔になります☺️銘も分からず詳細不明でした😅
松隈熊野神社さんの狛犬様✨正面のフェンスが近くて拝殿側から撮りました😅
本殿の木鼻になります。
14819
熊野神社 (寄磯浜)
宮城県石巻市寄磯浜前浜108
御朱印あり
嘉永3年の創祀と伝えられる。明治7年村社に列せられる。
1.9K
11
熊野神社(寄磯浜)の御朱印です
石巻市 熊野神社(寄磯浜)鳥居から石段を経て先に拝殿です。ご祭神・家津御子神
石巻市 熊野神社(寄磯浜)拝殿前に建つ鐘楼です。遠目から境内を探すのに一番の目印になります。
14820
三方島神社
宮城県登米市迫町北方一番江20-2
御朱印あり
大同元年(806)坂上田村麿によって創建されたとされている。これは、栗原郡畑岡に盤居し、賊徒討伐中に、祭神三霊現われ給い戦功があったとこの三霊を祀りて三方荒神と称えたことに始まるという。
2.1K
9
三方島神社の御朱印です
登米市 三方島神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・火産霊神・奥津比古神・奥津比売神
登米市 三方島神社 境内に建つ石碑(天御中主神・天照大御神・月読大神)です。
14821
藍沢神社
静岡県御殿場市新橋725
鎌倉の北条義時により執権政治が行われていた承久3年(1221年)、後鳥羽上皇は政権を朝廷に取り戻そうと倒幕計画を進めた。これを知った幕府は直ちに兵を挙げ京を攻め落としたのが承久の乱。首謀者とされた後鳥羽は隠岐島へ配流され、主だった上皇...
2.8K
2
この石碑は、拝殿左手に建つ宗行の墓です。参拝時、コロナ禍に揺れた2020年は、約20年ぶり...
御殿場市新橋の藍沢神社に参拝しました。藍沢五卿神社 とも呼ばれるこの神社は、承久の乱で鎌倉...
14822
波宝神社
奈良県五條市西吉野町夜中
・鳥居~本殿、までは、結構な急な傾斜の坂道ですので、車で行かれることをお勧めします。ゆっくり登ったら、車2,3台は置けそうな空間あり。山の霊気を充分に感じられる、静寂の、でも、それなりに大きい神社です。
2.5K
5
・奥まで登って参拝しました。帳面があり、このような深山でも、大阪から来られた方もチラホラ。
・奥まで登って参拝しました。帳面があり、このような深山でも、大阪から来られた方もチラホラ。
・お祭りに使われるそうです。
14823
菅布禰神社
福島県郡山市田村町谷田川字宮ノ下64
2.2K
8
郡山市 菅布禰神社 社号標・石燈籠の先に一ノ鳥居です。
郡山市 菅布禰神社 参道にてお迎えしてくださる狛犬阿形です。
郡山市 菅布禰神社 参道にてお迎えしてくださる狛犬吽形です。
14824
豊浦神社 (小松島市)
徳島県小松島市赤石町6-60
旧神饌幣帛料供進神社。言い伝えによると、寛永年間(1624~44)の創立という。また、庄屋作太夫が大林村より豊浦浜を開拓、元禄年間(1688~1704)田野村の幾衛門が白楽天を祀って氏神としたのが始まりとも伝えられている。境内に安政の...
2.5K
5
豊浦神社の本殿です。
豊浦神社の拝殿内です。
豊浦神社の拝殿です。
14825
出世弁天社
千葉県千葉市中央区院内1丁目19−8
2.0K
10
出世弁天社の本殿です。
北總天満宮のあと、出世弁天社におまいりに行きました。こちらは、昨晩から泊まっているホテルか...
千葉県千葉市出世弁天社・社殿…通町公園内に鎮座します。
…
590
591
592
593
594
595
596
…
593/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)