ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14701位~14725位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14701
亀谷山八幡神社
島根県邑智郡邑南町下亀谷931ー5
亀谷山八幡神社は今から千二百有余年前(奈良時代後期)に この地方の開発守護の神様として、大分県の宇佐八幡宮の御分霊を高水の高台にお迎えしたのがはじまりです。
2.5K
5
境内には⛩護国神社も鎮座しています
拝殿です 他に参拝者は居ませんが 神聖な空間を味わへ是非必見
境内の全景 周りが神社林に囲まれわかりづらいが 境内は綺麗に整備されています
14702
有脇春日社
愛知県半田市有脇町10−13
創建は永仁六年(1298)という。尾張志に「大明神ノ社、八幡ノ、 山神ノ社、三社共に有脇村にあり」とある。明治五年、村社に列格し、昭和十九年供進指定社となる。同五十一年一月十九日、 火災により社殿焼失、同五十三年四月復興造営する。
2.6K
4
こちらは拝殿内の様子。この日は行事の準備中でした。
有脇春日社の拝殿の様子になります。
長い石段を上がると駐車場のある二の鳥居があります。
14703
水天龍王社
愛媛県松山市窪野町(地番なし)
ここには以前、正八幡神社があったが、水害で流れ、その後は「古社」と称し地元民は聖地として崇拝していた。平成5年(1993年)、地元有志が水天を合祀してここに社を建立した。
2.7K
3
横の川。小さな川ですが時には暴れるのでしょう。
水天竜王社。「ここから空気が変わる」という方もおられます。
14704
八雲神社
福島県郡山市三穂田町下守屋字上豊舘62
御朱印あり
1.9K
11
郡山市 八雲神社(と境内の飯豊和気神社)のご朱印です。同市三穂田町山口にある日枝神社社務所...
郡山市 飯豊和気神社(遥拝殿)八雲神社 参道入口の様子です。
郡山市 八雲神社 元は鳥居があったのでしょうか、土台があります。その横に恵比寿様と大国様が...
14705
白狐稲荷神社 (青柳稲荷神社)
埼玉県草加市青柳8-49
白狐稲荷神社(青柳稲荷神社)は、草加市青柳にある稲荷神社です。創建年代は不詳ですが、大正15年久伊豆神社に合祀されたといいます。
2.4K
6
埼玉県草加市 白狐稲荷神社(青柳稲荷神社)拝殿です。
埼玉県草加市 白狐稲荷神社(青柳稲荷神社)扁額です。
埼玉県草加市 白狐稲荷神社(青柳稲荷神社)境内社です。
14706
若宮八幡神社
兵庫県西宮市段上町1-5-2
大日霊女尊が祀られており、大市八幡神社から延宝八年(1681年)に分霊を勧進したと伝えられる。元来西向きに建っていた明神系八幡鳥居の右柱には宝永4年(1707)とあったが、阪神淡路大震災で残念ながら倒壊してしまった。その後再建された鳥...
1.8K
12
こちらは、段上若宮八幡神社の本殿になります。
こちらは、段上若宮八幡神社の御由緒です。
こちらの御手水舎は個性的ですね。
14707
高松稲荷
神奈川県横浜市鶴見区生麦5-18-15
2.1K
9
横浜市鶴見区 高松稲荷へおまいりしました。
高松稲荷神奈川県横浜市鶴見区生麦5-18-15祠内部
高松稲荷神奈川県横浜市鶴見区生麦5-18-15祠内の扁額
14708
勝手大神社
福岡県行橋市辻垣大セチ451
1.0K
22
勝手大神社の本殿全体の様子です。御祭神は、経津主神、受神男神、武甕槌神、高神、闇神
勝手大神社の社殿全体の様子です。
本殿、幣殿、拝殿の様子です。
14709
朝闇神社
福岡県朝倉市須川鐘突1269
1.0K
24
本殿の妻側の彫刻ですが、彩色されていました。御祭神は高皇産霊尊です。ここは別名大行事社高木...
本殿の様子です。囲が有り屋根しか見えません。朝闇神社は「橘の広庭宮公園」と隣接しています。...
朝闇神社の拝殿、本殿の様子です。
14710
八大龍王
長崎県佐世保市船越町
2.0K
10
淡島神社がある島内に赤い龍神橋があります。あの島の頂上に🐲💕🐲
出っぱった島の先には八大龍王神がいます。右が雄龍で左が雌龍。
淡島神社からの分岐点、木のゴツゴツした根っこがむき出しの八大龍王神への参道。
14711
稲荷社 (上小田中)
神奈川県川崎市中原区上小田中6丁目30
詳細は不明
1.5K
15
神奈川県川崎市中原区上小田中の稲荷社(詳細は不明)です。
稲荷社 (上小田中)神奈川県川崎市中原区上小田中6丁目30鳥居社殿横から見た景色
稲荷社 (上小田中)神奈川県川崎市中原区上小田中6丁目30社殿内の石祠
14712
迫川御崎神社
岡山県岡山市南区灘崎町迫川
御朱印あり
平安時代の元暦年間に京殿に創建され、その後現在地に遷座した戦国時代に常山城主上野高徳に崇敬され、本殿は江戸時代の享保9年に建立され、大正6年に改築された明治時代に村社に列し、昭和2年に神饌幣帛料供進神社に指定された
1.3K
17
迫川御崎神社の御朱印です😃忙しい中相手して下さりありがとうございました😆✨
(左)総代さん(右)宮司さんで御神饌の最終チェックを 準備( ^ ^)bヨシ!
本日本殿にお供えされる御神饌メニューを上から左順に【米 餅 酒 と水 魚 乾物 野菜 果物...
14713
素盞鳴神社
愛知県豊橋市牟呂大西町26
御朱印あり
創建は飛鳥時代の 大宝元年(701年)8月という歴史ある社。 祭神は素盞嗚命で、例祭日は10月第4日曜日。
1.7K
13
境内の若宮神社の特別御朱印をいただきました。
境内社の若宮神社です。
境内社の若宮神社の御朱印が3月9日に頂けるそうです。
14714
須場神社
石川県羽咋市次場町ツ43
御朱印あり
文永年間、次場を開発したとき勧請した。開祖の一人渡辺市兵衛家が女神を、渡辺与四ェ門家が男神を祀っていたのを村の産土の神として祀ったという。もとは神明宮であったが、明治初年、地名により次場社と称し、大正2年現社名に改称す。明治18年12...
2.5K
5
こちらの須場神社の御朱印は、同じ羽咋市の深江八幡神社にて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の須場神社に参拝しました。
須場神社へ。地域の神社という雰囲気ですね😊
14715
松尾神社
兵庫県宝塚市山本東1-9
松尾神社(まつおじんじゃ)は兵庫県宝塚市山本にある神社である。地元では「東の宮さん」と呼ばれ、西の天満神社と並んで旧川辺郡山本村の産土神。例祭は天満神社と共催で、だんじり祭が行われる。
3.0K
0
14716
三嶋神社 (明和町千津井)
群馬県邑楽郡明和町千津井
1.9K
11
三嶋神社をお参りしてきました。
花の咲く境内の様子。
拝殿。手入れは行き届いてますが、由来書などは見当たりませんでした。
14717
人丸神社
栃木県日光市手岡103
2.1K
9
昭和21年11月かなぁ😅
御神燈です。古そうには見えませんが、欠けてますね。
🐝蜂か蝿が台座の下に群がってて近づけず😅
14718
伊佐江八幡宮
山口県防府市伊佐江町1-5
御朱印あり
この神社は、航空自衛隊防府北基地の東北に鎮座しております。戦前、飛行場建設のため現在地に移転させられた旨神亀三年豊前国宇佐八幡宮の神霊を勧請し仁井令の地に祀ると云う
1.8K
12
伊佐江八幡宮の御朱印です。書き置きで、筆書きに押印されています。小俣八幡宮を参拝したところ...
山口県防府市の伊佐江八幡宮を参拝いたしました。御祭神:応神天皇 神功皇后小さい神社です。鳥...
伊佐江八幡宮の狛犬です。
14719
伊都伎神社
兵庫県丹波市山南町梶1647-1
1.2K
18
山の斜面に掘られた境内社です。詳細は不明です。
境内社の八坂神社です。こちらには石灯籠も立ってます。
境内社です。左から金刀比羅神社、愛宕神社、八幡神社、厄神社、龍田神社です。
14720
宇多須神社奥宮
石川県金沢市卯辰町ト
延享3年(1746)卯辰八幡宮の境内地(現在の宇多須神社)に遷座。弁財天・大黒天を配し、疫神消除の神“毘沙門さん”と親しまれています。御遷座の証しに6月の『お上がり』神事、9月の『お下がり』神事が現在も連錦と続きます。
2.6K
4
看板が新しくなってました。お上がり神事とお下がり神事、見てみたいです。近くの金澤茶寮で一服...
石柱がある所から入り、道らしき道はなく、草木が生い茂る斜面を下り進むと、白い鳥居とお社が見...
金沢卯辰山工芸工房から、少し下ったところに石柱があります。
14721
須賀神社
福岡県糟屋郡久山町久原2495
主祭神は、須佐之男命。 列格祭神は、稲田姫命、大己貴神、玉依姫命、大山祇神、菅原神、恵比須神。菅原神は、金川町の菅原神社を合祀。玉依姫命は、彼岸田の宝満神社を合祀。大山祇神は、日ノ浦、ウリウノ、谷口、中ノ河内、田ノ浦にそれぞれ祀られ...
2.7K
3
須賀神社 境内にあります祠です。近くの 乙宮にある愛宕社の名残とされてます。中の神体らしき...
久山町の 須賀神社 社殿全景です。
久山町の 須賀神社 鳥居と社殿です。境内に土俵もあり、七月の祇園祭には奉納相撲が執り行われ...
14722
根ヶ原神社
東京都大田区山王3-15-23
詳細不明
2.6K
4
境内の様子と小さな社殿です🍀
同じく、吽形の狛犬さんです🍀
阿形の狛犬さんです🍀小さな神社なのに立派でした☺️スタンダードタイプですが、個人的には、好...
14723
大分八幡宮 (上田)
福岡県京都郡みやこ町勝山上田
1.0K
37
大分八幡宮の本殿全体の様子です。破風板、欄干が朱塗りになっていました。勝山上田の大分八幡神...
大分八幡宮の社殿全体の様子です。
大分八幡宮の本殿妻側の様子です。
14724
福寿稲荷社
東京都町田市金森東3-18-25
詳細は不明長寿稲荷社と表記されている地図もあるが、賽銭箱には福寿稲荷と表記されている。
1.7K
13
福寿稲荷社東京都町田市金森東3-18-25後ろ側から見た景色
福寿稲荷社東京都町田市金森東3-18-25鳥居祠から鳥居側を見た景色
福寿稲荷社東京都町田市金森東3-18-25鳥居祠から鳥居側を見た景色
14725
五所神社 (三好市西祖谷)
徳島県三好市西祖谷山村上吾橋310
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。弘化5年(1848)の棟札がある。西祖谷村の総鎮守で明治12年(1879)村社となる。境内に県指定天然記念物の大杉がある。
1.2K
18
境内の県指定天然記念物の大杉です。
境内の県指定天然記念物大杉の説明書きです。
五所神社の本殿と拝殿です。
…
586
587
588
589
590
591
592
…
589/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。