ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14426位~14450位)
全国 27,337件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14426
国分諏訪神社
千葉県館山市国分965
2.7K
5
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
~国分諏訪神社~額です。文字が微妙に、消えかかってる。千葉県館山市国分965番
~国分諏訪神社~千葉県館山市国分965番
14427
宇賀貴舩宮
福岡県築上郡吉富町小犬丸
福岡県と大分県の県境山国川のほとりに、宇賀神社の小祠がある。福岡県に入るが、伝承は大分県側の中津城ゆかりの場所。豊臣秀吉の軍師・黒田孝高が豊前国6郡を領有したのは天正15年(1587年)。この地には、転封を拒否し改易となった城井(宇都...
1.3K
19
貴舩宮本殿の右側の様子です。御祭神は高龗神
貴舩宮本殿の右側の様子です。御祭神は高龗神
貴舩宮本殿から境内の様子です。
14428
菓實神社
福岡県築上郡築上町真如寺1121-3
1.2K
22
菓實神社の一ノ鳥居の扁額です。菓實神社と彫られています。
菓實神社の一ノ鳥居の扁額です。菓實神社と彫られています。
菓實神社の本殿妻側の様子です。
14429
田田神社
島根県出雲市美保町547
2.7K
5
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、「田田(ただ)神社」にお参りしました。出雲市美保町の唯浦(...
拝殿前までたどり着きました😵💦ここまで190段ありました。頑張って登っただけの景色が楽しめ...
拝殿の額です。読み方を知らなければ、「でんでん神社」と間違って読んじゃいそうです。
14430
渡津天満宮
島根県江津市渡津町2073
万寿三年(1034年)に京都の「北野天満宮」から勧請したと伝えられている。
2.5K
7
島根県江津市に鎮座する渡津天満宮にお詣りしました。この天満宮のある地区では、9月から10月...
鳥居をくぐり、10数メートル進むと石段を登ります。この日の参拝7社目となりくたびれてきたと...
石段を登りきると狛犬さん達とご対面するのですが、なんだか様子がヘンです。見た目は吽形さんの...
14431
瀬田下山稲荷神社
東京都世田谷区瀬田4-41-1
下山稲荷講が管理
1.2K
23
瀬田下山稲荷神社東京都世田谷区瀬田4-41-1鳥居と参道入口境内側から見た景色
瀬田下山稲荷神社東京都世田谷区瀬田4-41-1手水鉢社殿から右側を見た景色
瀬田下山稲荷神社東京都世田谷区瀬田4-41-1鳥居と参道入口社殿から左側を見た景色
14432
山際中神社
神奈川県厚木市山際
厚木市山際、梅沢一族が古来より祀る。
2.6K
6
こちらが拝所の様子になります。
こちらが神社入り口、生垣の切れ目にある鳥居の様子です。
厚木市山際の中神社に参拝しました。厚木から圏央道を八王子方面に進み、しばらく進むと右手に見...
14433
東豊野神社
岡山県加賀郡吉備中央町豊野1408
2.9K
3
岡山県吉備中央町にある東豊野神社に参拝しました。備中国吉備津神社の御分霊を勧請し、吉備津彦...
岡山県吉備中央町にある東豊野神社の拝殿です。
境内の奥。左は「隠岐国焚大神」と刻まれた石碑。右には子多賀羅大明神がありました。
14434
金竿神社
神奈川県川崎市中原区木月3-53-11
詳細は不明
2.2K
10
神奈川県川崎市中原区木月 金竿神社(詳細は不明)です。
金竿神社神奈川県川崎市中原区木月3-53-11祠
金竿神社神奈川県川崎市中原区木月3-53-11祠
14435
風島弁天
新潟県佐渡市片野尾
1.8K
14
風島弁天のお社になります。そして今登ってきた急勾配の参道を降りていきます。
やっと辿り着きました。
やっと鳥居が見えてきました。
14436
八雷神社
福岡県京都郡みやこ町犀川犬丸経塚372
1.2K
31
初登録京都郡みやこ町犀川の八雷神社の本殿の全体です。新築されていました。みやこ町には、旧勝...
八雷神社の本殿後方の様子です。
八雷神社の本殿の妻側です。
14437
山中貞心神社
神奈川県相模原市南区下溝1832
1.5K
17
神奈川県相模原市南区 山中貞心神社です。地元の方に大切に整備されていました。
山中貞心神社神奈川県相模原市南区下溝1832社殿横の石祠
山中貞心神社神奈川県相模原市南区下溝1832社殿横の石祠
14438
八幡神社 (東栄町振草)
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原24
社伝によれば、山城国石清水八幡宮より勧請し、享禄2年(1529)4月10日の創建という。享保9年(1724)仁王門を建立。同11年信州松本の仏師により仁王像二体を迎えたが、明治の廃仏により王像は普光寺に移した。明治9年3月21日、村社...
2.9K
3
こちらは鳥居すぐ脇の古井戸です。柄杓が置いてある、という事は今でも使われている、という事で...
こちらは拝殿の様子になります。こちらの八幡神社では、今なお鹿打ち神事などが伝承されています...
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原の八幡神社に参拝しました。
14439
春吉稲荷大明神
岐阜県可児市兼山408-1
2.3K
9
春吉稲荷大明神はずっ~と昔から、このお稲荷さんにお願いすると、失せ物(なくなったもの)が出...
朱い鳥居⛩️に掲げられています扁額です。逆光で見づらいですが「正一位 春吉稲荷大明神」と書...
兼山湊跡のそばに鎮座されます春吉稲荷大明神です。 「春吉さん」とも呼ばれています。
14440
遠江御嶽神社
静岡県周智郡森町天宮1141-3
御朱印あり
明治中旬から日本神道神習教、天明高射として御嶽山信仰として始まる。当時森町に住み御嶽信仰を拡げた弓道日置流印西派十六代嫡伝河合三郎治明は、弓道武芸で全国各地での名声を博し大正八年以降毎年御嶽山山頂で皇祚無窮の鳴弦奉納を続けた。御嶽山に...
1.9K
13
御嶽神社様の書き置き御朱印を天宮神社様で頂いて来ました。
萬松寺までの坂道の途中に、竹林の間に道があります。この先に遠江御嶽神社があるようです。
遠江御嶽神社の本堂です。
14441
森田稲荷社
神奈川県横浜市青葉区松風台31-19
旧恩田村中恩田地区の高台に鎮座する稲荷社詳細は不明
2.3K
9
横浜市青葉区 森田稲荷社。遠くから見た景色。
横浜市青葉区 森田稲荷社へおまいりしました。社殿が壊れていました。
森田稲荷社神奈川県横浜市青葉区松風台31-19祠側から見た景色。
14442
葦筒宮
佐賀県嬉野市嬉野町大字下野乙1912-1
1.8K
14
狛犬様の、お顔になります😊
葦筒宮さん、阿形の狛犬様です☺️
葦筒宮さん、吽形の狛犬様です☺️
14443
和束天満宮
京都府相楽郡和束町園大塚4
御朱印あり
平安時代、円融天皇より菅原道真の絵を奉納され、祀ったのが始まりとされています。本殿は南北朝の動乱により焼失後再建された一間社流造りの社殿建築で、室町時代の特色が色濃く現われ、国指定の重要文化財となっています。本殿の祭神は菅原道真公。本...
3.1K
1
毎月1日に行われる月次祭にあわせて参拝し御朱印をいただきました。
14444
駒形神社
群馬県太田市北金井町402
2.8K
4
駒形神社、拝殿の様子になります。
小高い丘にある神社で、秋の風が気持ち良い場所でした。
北関東道太田強戸PAスマート出口を出て直ぐの場所に鎮座します。この地は、六世紀頃に作られた...
14445
稲荷神社 (高円寺北二丁目)
東京都杉並区高円寺北2丁目29
高円寺北には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、丁目で区別して登録した。
1.6K
16
ビルの谷間に鎮座する稲荷神社の拝殿。
環状七号線沿いに鎮座する稲荷神社。
稲荷神社 (高円寺北二丁目)東京都杉並区高円寺北2丁目29狛狐 (左右手前) 鳥居 (中央...
14446
愛宕神社
福岡県宗像市冨地原1315
【社名】 愛宕神社 [A00-0176]【所在地】 宗像郡赤間町大字富地字銭垣【祭神】 軻遇突智大神、宗像三女神、惶根命【由緒】 天慶三年宗像大宮司氏男創立の社なり。明治五年十一月三日村社に被定。社説に拠れば縁起に天慶三年宗像大宮司氏...
1.1K
55
愛宕神社本殿の後方の様子です。由緒 天慶三年(西暦九四〇年)宗像大宮司氏男創立の社なり、明...
愛宕神社の妻側の彫刻の様子です。
愛宕神社の本殿の妻側の様子です。御祭神は軻遇突智大神 田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命、惶根命
14447
五社成就宮 (東福寺境内社)
京都府京都市東山区本町十五丁目778番地
御朱印あり
2.1K
11
五社大明神さまの御朱印を頂きました
五社大明神さまの拝殿でございます
鞍馬の天狗さまが降臨したそうです^o^
14448
山守神社
東京都小金井市緑町3-13-2
2.9K
3
お社を覗いてみると、賽銭箱がないらしく、お賽銭は直接投げ込まれていました。
お社を守るようにこんもりした木がはえています。ご神木でしょうか。
小金井市緑町付近を歩いているとこのような神社がありました。調べてみると山守神社というそうで...
14449
葦原大神社
埼玉県深谷市南阿賀野276
当地の獅子舞は、子授けの御利益がある。当地出身で、長い間、子宝に恵まれなかった人が、子供が授かるように当社に祈願し、妻に獅子頭をかぶせてみたところ、程なく懐妊したことが評判となったことに始まる。秋の祭りの前日は、獅子頭をかぶりに遠方か...
2.1K
11
葦原大神社をお参りしてきました。
古い水盤になります。
神社改築の記碑になります。
14450
源太郎稲荷神社
茨城県那珂市瓜連1222
「四匹の狐」の長男狐のちに瓜連城内に遷座
2.7K
5
狛狐さん・鳥居・左手に手水鉢・社殿の順。社殿屋根上と三方(正面以外)を保存・保護の為囲われ...
「四匹の狐」のノボリと合併前の「(旧)瓜連町 瓜連観光協会」制作の看板。ノボリは那珂市の「...
源太郎稲荷神社をはじめ民話「四匹の狐」の由緒及び説明の案内板(那珂市文化財愛護協会)
…
575
576
577
578
579
580
581
…
578/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。