ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14376位~14400位)
全国 27,344件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14376
鹿忍御崎神社
岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍5422
旧村社で、勧請年月は不詳であるが、往古出雲の小濱より御遷座されたと口碑があり、寛文8年(1668年)の新築棟札に古来霊験著しく、社殿等の修理改築は信徒の寄付に依って充てられたと言う。現在も町内の信者を始め他地方からの参拝者が多く、霊験...
2.7K
5
鹿忍御崎神社の本殿です
境内の休憩所から瀬戸内海が一望できます。
狛犬は備前焼でできてます。
14377
稲荷大明神
東京都小金井市本町1丁目17−10
2.5K
7
東京都小金井市「稲荷大明神」・社殿…初参拝記録です。
東京都小金井市「稲荷大明神」・全景…「JR武蔵小金井駅」近くの商店と商店の狭間に鎮座します。
東京都小金井市「稲荷大明神」・扁額(鳥居)
14378
大山祇神社
福岡県豊前市鳥井畑597
求菩提山懐に鎮座し、山の神を祀る。その脇には求菩提山開山の祖・猛覚魔卜仙を祀る社がある。
2.7K
5
大山祇神社求菩提山の直前にある神社です。豊前市では割と知られた♨️「卜仙の郷」から徒歩5分...
覚魔社大山祇神社の境内社です。実はこちらが目的。存在を知らなかった💦求菩提山を開いた猛覚魔...
覚魔社社殿なるほど、説明通りが彩色がなされています。猛覚魔卜仙🆚八匹の鬼(鬼神社に祀られる...
14379
殿ケ谷阿豆佐味天神社
東京都立川市西砂町5-10-2
享保年間に開発された殿ヶ谷新田の鎮守として、瑞穂町殿ヶ谷の阿豆佐味天神社を勧請して享保3年(1718)頃に創建した。
1.9K
13
境内の”殿ヶ谷分水跡碑”になります。
この社の本殿になります。
この社の扁額になります。
14380
前沢八幡神社
東京都東久留米市八幡2-8-17
当社はもと「八幡宮」と称す創立年代不詳なるも鎌倉合戦の将新田義興公の勧請と伝えらる 又義興公の像(白馬に跨り弓を持したる木像)を安置し新田大明神と称し神殿を建立しありといふ 両社火災により焼失したるも八幡宮を別当延命寺住職源雄元禄12...
3.0K
2
令和2年5月31日参拝しました。
令和2年5月31日参拝しました。
14381
蓑毛御嶽神社
神奈川県秦野市蓑毛728
曽屋神社の兼務社
2.5K
7
神奈川県秦野市 蓑毛御嶽神社へおまいりしました。
宝蓮寺さんの大日堂の脇を通り、左側の石段の先がお社です。
こちらのお社のことですね。
14382
天野三社
東京都八王子市東中野130
御嶽社、榛名社、熊野社の三社が合祀
1.2K
35
天野三社東京都八王子市東中野130鳥居境内側から見た景色
天野三社東京都八王子市東中野130参道と鳥居社殿から見た景色
天野三社東京都八王子市東中野130社殿
14383
植木加茂別雷神社
熊本県熊本市北区植木町豊田
3.0K
2
神社裏には加茂横穴群と言う植木町指定の史跡があります。
植木町の加茂別雷神社を訪問しました。駐車場がどこか分からなかったので階段下のスペースに駐車...
14384
堀坂神社
岡山県津山市堀坂1046
御朱印あり
2.2K
10
堀坂神社の御朱印です
御朱印は書置きで拝殿前のケース内にあります。初穂料500円を賽銭箱にお納め下さい!
堀坂神社を一周・・・・・・ありました✨最も近いところから🙏です。
14385
小野曽神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦小野曽230−2
2.5K
7
小野曽神社の拝殿正面になります。
鳥居を進んでこの石の階段を登って行きます。
やっと鳥居と拝殿が見えて来ました。ひたすらまっすぐ歩いて来ました。
14386
住吉神社
茨城県那珂郡東海村石神外宿1097
旧村社「住吉神社」は、平安初期(806年)摂津国住吉神社お勧請して石神内宿に創建されたのが起源、鎌倉後期(徳治2年(1307年)に北方の現在地に遷座されました。後の元禄2年(1559年)石神城主小野崎越前守が石神城の鎮守として再建、篤...
2.4K
8
東海村石神外宿に鎮座する住吉神社の拝殿です。阿吽さまはお出かけのようです。御神燈は大正9年...
大正5年(1916)100年以上前のものながら今時サイズの手水鉢です。
本殿には住吉三神と言われる底筒男命、中筒男命、表筒男命と息長足姫命の四柱がお座りです。
14387
松﨑神社
福岡県福岡市東区松崎1丁目48番3号
此の神社は古代より天神社(菅原神)と称し、多々良村松崎六八〇番地に鎮座せられしが、昭和三年昭和天皇御大典を記念し、松崎字浦山の稲荷社(保食神)を移転合祀して昭和二七年四月松崎神社を認証され今日に至れり。然るに此の地域は、松崎中学校の敷...
3.0K
2
松﨑神社の社殿です。拝殿 弊殿 本殿と形成されてます。本殿内は、中央に八神 左側に神功皇后...
自宅近くの神社ですが、初めてお参りさせて頂きました。境内は良く管理され綺麗な神社です。
14388
御鴨神社
岡山県真庭郡新庄村5388
当社は、美作郷の総鎮守の大神であって往古は、美作国真嶋郡美甘郷美甘川の川上、新庄宮座山の山上に鎮座し、神代からの大宮所である。 称光天皇の応永26年の頃、宮座山の麓の神集の上の宮に移し奉り、さらに、霊光天皇の延宝7年裏手の路の上の宮に...
2.3K
9
新庄村の御鴨神社の本殿です
新庄村の御鴨神社の拝殿です
新庄村の御鴨神社の神門です
14389
大国主神社
秋田県仙北市西木町西明寺堂村92-1
創建時代は記録及び口伝が無く不詳である。ただ阿弥陀堂略縁起によれば亀山天皇の弘長2年、最明寺入道時頼が真言密教布教と世情視察のため、諸国行脚に出たがその出国後、時頼の愛妾唐糸姫が家臣達に囚われ、これを逃れて海に入り死を選んだが、その死...
2.8K
4
仙北市西木町西明寺字堂村に鎮座する大国主神社です。現在の社殿は明和年間(1764~1772...
仙北市西木町西明寺字堂村に鎮座する大国主神社です。山門は3間1戸で両側に力士像が配置されて...
大国主神社様の由緒書きがありました。
14390
三社大神社
埼玉県越谷市大間野町4-1-1
御朱印あり
三社大神社は、明治4年(上手組・向居組)稲荷神社に(川東組)大間野村鎮守久伊豆神社・(一の網組)厳島神社を合併、当地にあった(川西組)天神社に遷座して、天神社は境内社となり三社大神社と称したといいます。これらの社はいずれも会田七左衛門...
2.5K
7
越谷市にあります三社大神社の拝殿改修プロジェクトのクラウドファンディングのサイトに巡り合い...
クラウドファンディングに参加特典でお札をいただきました。
クラウドファンディングに参加特典でクリアファイルをいただきました。
14391
淀姫神社 (岳ノ木場)
長崎県佐世保市小佐々町岳ノ木場248
1.7K
15
改めて、昭和四十二年一月吉日生まれの狛犬様です✨
散髪して、ポカポカ陽気で気分が良かったんで神社に参拝したくなり淀姫神社さんに、行ってきました😊
淀姫神社さんの狛犬様です☺️
14392
愛宕神社
栃木県小山市宮本町1丁目1番7号
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、栃木県小山市にある神社である。
3.2K
0
14393
高木神社
福岡県朝倉市須川
1.2K
50
高木神社の社殿全体の様子です。高木神社所在地 福岡県旧朝倉町大字須川字上須川祭神 高皇産霊...
高木神社の本殿後方の様子です。
高木神社の本殿の様子です。囲屋で覆われてます。神明造りの心柱が有ります。
14394
岩本神社
福井県越前市岩本町18-1
当社の創建年代は不詳ですが、元々白山宮で岩本村の鎮守でした。江戸時代までは、薬師堂を本社として、本尊に薬師如来、脇侍に日光・月光菩薩、十二神将が祀られ、白山宮は稲荷社とともに薬師堂の末社でした。堂は、南北二座の「堂の講」によって運営さ...
1.7K
15
拝殿側から見た境内の風景。
階段を上がった先に拝殿があります。
この社の幣殿・本殿になります。
14395
八幡神社 (中津川市中津川)
岐阜県中津川市中津川3423−1
3.0K
2
八幡神社の拝殿です。
中津川市中津川の八幡神社を参拝しました。ちょうど夕日の光がが境内に差し込んでました。
14396
熊野神社・貴船神社
千葉県勝浦市墨名134
2.2K
10
熊野神社・貴船神社の拝殿にかかる扁額。
熊野神社・貴船神社の境内に鎮座する拝殿。
熊野神社・貴船神社の境内に鎮座する狛犬。唱和四十四年
14397
浅間社
神奈川県伊勢原市大山12
御朱印あり
大山阿夫利神社摂社です。
2.2K
10
大山阿夫利神社(下社)にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応。#御朱印
浅間社に参拝しました。大山阿夫利神社の摂社で下社に向かって左側にあります。
浅間社に参拝しました
14398
四谷正一位稲荷大明神
神奈川県川崎市川崎区四谷上町1-26
個人宅が管理している稲荷社道路側に面して鎮座しているので参拝は可能である。
2.4K
8
川崎にある四谷正一位稲荷大明神に行ってきました。個人の家にある小さな稲荷です。
四谷正一位稲荷大明神神奈川県川崎市川崎区四谷上町1-26祠内の石祠
四谷正一位稲荷大明神神奈川県川崎市川崎区四谷上町1-26説明書きかすれてよく読めませんが、...
14399
水竹神社
愛知県蒲郡市水竹町大坪2
◯天神社 字大坪二番地鎮座。文治2年(1186)6月、早祓疫病に悩み、山城國より勧請すと。慶安5年(1652)享保6年(1721)棟札あり。文化12年(1815)領主松平主水守誠の室豊子色紙を奉納する。明治9年5月8日、村社に、大正2...
2.9K
3
水竹神社、拝殿の様子です。
こちらの長い参道には、菅原道真公に因んで立派な狛牛が置かれています。
愛知県蒲郡市水竹町大坪の水竹神社に参拝しました。
14400
信司稲荷神社
長野県東御市本海野1204
御朱印あり
2.6K
6
参拝記録として投稿します
なんでこちらをお参り投稿したかと言いますと‥ぐるっと上小巡りが今年も始まりました(≧∀≦)
やって参りました信司稲荷神社さ〜ん(^O^)てか、白鳥神社拝殿横です🤣
…
573
574
575
576
577
578
579
…
576/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。