神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14226位~14250位)
全国 27,202件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14226
栄通神社 (濱郷神社)
三重県伊勢市通町1435
当社は勢田川の河口近くの右岸に位置する通村に鎮座する。この地は、山田から二見浦に至る通路にあたり、浜には塩合堤が築かれており、また、条里遺構がわずかに残っている。『神鳳鈔』の度会郡の項には、「土保利御薗」『外宮神領目録』には「土保利御...
1.2K
20
栄通神社のご本殿です。
栄通神社に⛩Omairiしました。
ニノ鳥居と、栄通神社の社号標です。
14227
白川神社
群馬県高崎市箕郷町白川951
2.2K
10
白川神社の説明書きの看板
R教祖様を真似てスマイルを出そうとしたらただの逆光だった件(´TωT`)
拝殿と御本殿をサイドから
14228
三島神社
山形県山形市緑町1-3
慶長年間(1596~1614)、最上十一代、山形城主の最上義光が、専弥寺に寄進した「お花山」 に、三島稲荷明神の小祠があり、里人達から五穀豊穣の氏神として崇敬されていた。明治4年(1871)、神仏分離令により、社名を三島稲荷神社と改め...
2.0K
12
山形県の三島神社です。三嶋大社より勘定したお社です。
三島神社の御朱印です。
三島神社の拝殿になります🙏。手前には石燈籠です。御朱印はやっていないとのことでした。
14229
御陣屋稲荷神社
静岡県島田市柳町
通称を悪口稲荷と称し、古来より毎年例祭にはその年の出来事を風刺した戯画の軒灯が付近の民家に掛けられて毎年話題を呼んだそうです。時の代官長谷川藤兵衛が勧請鎮座したと伝えられ、五穀豊穣を祈られたものだそうです。
2.7K
5
境内に在る、由緒の立看板。
境内社の秋葉神社さん。
大黒天さん。二世帯住宅のように本殿と同じ建物です。
14230
厳島神社
福岡県朝倉市甘木717
1.2K
28
厳島神社、本殿の後方の様子です。御祭神は市杵嶋姫命(弁財天)、田心姫命、湍津姫命です。
厳島神社、本殿の妻側の様子です。
境内から参道の様子です。
14231
感應稲荷神社
東京都台東区西浅草3丁目16-13
感応稲荷神社は、台東区西浅草にある稲荷神社です。感応稲荷神社の創建年代は不詳ながら古くから浅草柴崎に鎮座していたといい、天正19年(1591)本銀町に遷座、その後も遷座があったものの、当地浅草柴崎に鎮座したといいます。「猫の足あと」より
1.7K
15
東京都台東区感應稲荷神社…本日の参拝記録です。つくばエクスプレス「浅草駅」の正に真上に鎮座...
感應稲荷神社の境内に鎮座する稲荷社?。
感應稲荷神社の拝殿の扁額。
14232
今川竈門神社
福岡県三井郡大刀洗町栄田1945
1.2K
25
本殿(社殿)全体の様子です。御祭神は玉依姫命です。
本殿(社殿)全体の様子です。御祭神は玉依姫です。
竈門神社の本殿前の様子です。
14233
和奈佐意富曾神社
徳島県海部郡海陽町大里松原32-133
創立年代不詳。延喜式内小社。 元々は靹浦大宮(那佐浦)に鎮座していた。天正年間(1573~1593)に大里村浜崎の地へ遷座し、その後、慶長9年5月(1605)に現在の地へ移った。
2.2K
10
和奈佐意富曾神社御社の右妻飾りです。
和奈佐意富曾神社御社の左妻飾りです。
和奈佐意富曾神社御社の右脇障子の彫刻です。
14234
国神神社 (國神神社)
埼玉県秩父郡皆野町国神709
本社は、元、琴平神社(古くは金毘羅社(こんぴらしゃ))と称した。古記録は備わっておらず、その創立年代等不詳であるが、天正年間(1580年頃)北条の家臣、多比良丹波守忠平(たひらたんばのかみただひら、児玉黨)がこの地を領地としていたとき...
1.8K
14
皆野町 國神神社 参道入口の鳥居周りの様子です。御祭神・大物主神、他二十社合祀
皆野町 國神神社 やや斜めから拝殿です。 元、琴平神社(それ以前は金比羅社)と称した。古記...
皆野町 國神神社 拝殿破風周りの見事な彫刻です。御社殿造営当時の「金毘羅坂」は秩父神道で、...
14235
伊弉諾神社
福岡県朝倉市須川
1.2K
25
こちらは伊弉諾神社、本殿側から社殿全体の様子です。御祭神、イザナギを単独で祀る伊弉諾神社、...
伊弉諾神社の本殿全体の様子です。建て替えされ比較的新しい本殿です。玉垣が有ります。
伊弉諾神社の妻側の様子です。龍神の様な木の根っこが心柱の処にあります。
14236
大渕菅原社
新潟県新潟市江南区大渕1273
2.9K
3
大渕菅原社の保存樹です!おおきい!
大渕菅原社の御由緒書きです。御由緒書きが立派だったのでもしかしたら社務所で御朱印を頂けるか...
新潟県新潟市江南区にある大渕菅原神社です。拝殿がとても大きくて、彫刻がキレイでした!
14237
住吉神社
福岡県遠賀郡遠賀町若松2316
1.2K
25
初登録遠賀町若松に有る‥住吉神社の本殿右側の様子です。
住吉神社の本殿の裏側です。
住吉神社の本殿です。
14238
久多美神社
鳥取県鳥取市河原町谷一木
1.9K
13
鳥取県鳥取市に鎮座する久多美神社にお詣りしてきました。事前に見た写真類ではもっと鬱蒼とした...
石段を昇りきった光景です。ひときわ太い木がそびえ立ちますが、まわりは切り株が目立ちます。
参道を左に折れた先に建つのが拝殿です。
14239
上荻野御嶽神社
神奈川県厚木市上荻野5548-3
清源講中(清田谷・源氏河原集落)でまつる。もとは山の上にあったという。現在の祠は昭和六十年に建築された。嘉永七年銘の石灯籠がある。
2.7K
5
御嶽神社、拝殿の様子になります。左右に控える狛犬は、狼を表していました。
鬱蒼とした山林を上がっていく参道になります。
神奈川県厚木市上荻野の上荻野御嶽神社に参拝しました。
14240
今泉神社
神奈川県秦野市今泉314
明治六年六月、今泉峯(現在の上町)に鎮座せる八幡宮を諏訪社に合祀し、今泉神社と改称した。現在なお、「お諏訪さま」と氏子に親しまれているのはこの地に諏訪社が祀ってあったからである。 諏訪社-創建年代は不詳なれど、古老の言い伝えによれば長...
2.4K
8
地元の人たちお詣りする住宅街の神社でしたが境内が広く静かにお詣りできました
仕事で秦野市に行ったのでお詣りして参りました
神職の方が常駐される神社ではありませんが、バックの銀杏と拝殿の朱色、灯籠・狛犬等すべてが相...
14241
野村神社
滋賀県近江八幡市野村町1437
近江の領主左大臣藤原不比等に勧請され、養老二年(718年)に創建されたと伝えられる。御神体は不動明王の木像で、文明六年に堀道教より寄進されたものである。又、天文四年に木造大鳥居が建立されている。その後安永六年、慶應二年、昭和三十八年に...
1.4K
18
本殿の龍の彫刻になります。迫力ありますね。
この社の本殿になります。
境内社︰八幡神社になります。
14242
大日孁神社
徳島県三好市山城町光兼558
旧神饌幣帛料供進神社。寛文6年(1666)建立の記録がある。往古この地は深山奥谷であり、大蛇が出るのでこれを防ぐため社を建てて大蛇大明神と称していた。この地光兼の住人で木九衛門吉次という人物が独力で社を建立した。当初、現在地より約50...
1.2K
27
大日孁神社の本殿と拝殿です。
大日孁神社本殿です。
大日孁神社本殿扉左側から。
14243
御津神社
島根県出雲市三津町1593-1
出雲国風土記の「御津社」に相当する。古くこの浦を一望のもとに見下ろす上松権現の地に鎮座したが、のち約五500m東の字東(あずま)の地に遷し、それを更に西南約500mの字鹿島谷の本地に遷し、しかして明治43年2月15日現在地に遷した。
2.7K
5
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、御津(みつ)神社です。出雲市三津町にあります。こちらからは...
右の狛犬さん、首を傾げた姿がまるで「ビクターの犬」のようです😊
一の鳥居をくぐり階段を登る…と、参道が県道に分断されてました。正面にうっすらと鳥居が見えま...
14244
野田八幡神社
滋賀県野洲市野田1794
御朱印あり
野田の地名が示す通り、早くから農地の開墾が行われ、住民の心のよりどころとしてこの地に鎮座されました。古くは四之宮神社を産土神としていましたが、明治42年の神社合併により、四之宮神社と字行ノ森に鎮座していた行事神社をも合祀し、八幡神社と...
2.1K
11
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
地域の研修センターが隣接しております。
この地域は亀が多いですね。
14245
大原神社
島根県仁多郡奥出雲町上阿井2
大原神社は「出雲風土記」所載式外の神社であって、成務天皇五年本町上阿井雲崎に勧請し、万治三年阿井川西岸現今の地、大森に移転した。国主、藩主の崇敬篤く、天文二十年仁多君主三澤為清が崇敬して社殿を造営した。明治五年一月郷社に列す。
2.2K
10
島根県奥出雲町に鎮座する大原神社にお詣りしました。参道が道路によって寸断されているようで、...
石段を登りだします。夏は草の成長が速くて手入れも大変そうです。伸びる草を踏み倒しながら上を...
石段を登り進めていくと、木製の鳥居が。これで境内に到着かな!? 案外早かったね! …などと...
14246
春日神社 (板野郡松茂町)
徳島県板野郡松茂町笹木野字八下
旧神饌幣帛料供進神社。万治年間(1658~61)勧請したと伝えられている。明治5年(1872)9月郷社に列せられた。
2.5K
7
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿内です。
春日神社の拝殿です。
14247
神社跡 (鳥山町)
神奈川県横浜市港北区鳥山町868-6
鳥山池公園の北西裏に鎮座する神社であった。令和2年2月〜令和3年7月の間に撤去された模様名称等の詳細は不明
1.9K
13
神奈川県横浜市港北区鳥山町の神社跡地です。投稿者の方の画像によれば以前神社があったとのこと...
神奈川県横浜市港北区鳥山町の神社跡地です。投稿者の方の画像によれば以前神社があったとのこと...
神社跡 (鳥山町)神奈川県横浜市港北区鳥山町868-6鳥居があった場所と石段社殿があった場...
14248
大祁於賀美神社
大阪府羽曳野市大黒496
延喜式神名帳に「河内国石川郡 大祁於賀美神社」と記載される神社であるが、国史には現れず、江戸時代以前の歴史は不詳である。なお、旧鎮座地・現鎮座地とも旧古市郡内であるが、これは延喜式の時代の後に郡の境界が変わったためである。かつては現在...
2.3K
9
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
14249
植木加茂別雷神社
熊本県熊本市北区植木町豊田
3.0K
2
神社裏には加茂横穴群と言う植木町指定の史跡があります。
植木町の加茂別雷神社を訪問しました。駐車場がどこか分からなかったので階段下のスペースに駐車...
14250
伏見稲荷大明神 (平尾三丁目)
東京都稲城市平尾3丁目5
駐車場内に鎮座する稲荷社詳細は不明
2.2K
10
伏見稲荷大明神 (平尾三丁目)東京都稲城市平尾3丁目5鳥居社殿から鳥居側を見た景色
伏見稲荷大明神 (平尾三丁目)東京都稲城市平尾3丁目5社殿内部
伏見稲荷大明神 (平尾三丁目)東京都稲城市平尾3丁目5社殿
…
567
568
569
570
571
572
573
…
570/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)